今回は以下のような方に向けておおくりします。
ニナスのヴェルサイユローズリーフの味等について気になる人
話しのネタが欲しい人等
オニギリス!
紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。
今回もよろしゅう!!
今回の話題は「ニナスのヴェルサイユローズリーフ飲んでみた。まずいか美味しいか検証だ」という話です。
今回レビューしていく紅茶は、ニナスのヴェルサイユローズリーフになります。
ニナスと言えば、フライバードティーのメッカであるフランスの紅茶ブランドであり高品質なことでよく知られるブランドです。
結論から言うと、ニナスのヴェルサイユローズリーフは
「バラのやや酸味のある香りが非常に上品で気品のある実に厳かな香りと濃厚でありながら飲みやすい非常に良質な紅茶」
です。
紅茶党ならば、一度は飲んでみてほしい紅茶と言っていいでしょう。
では、ゆるりとおおくりします。
クスミティーは創業150年を誇るフランスを代表する老舗ティーブランド。そのレシピは独創的でそのフレーバーはモダンで革新的。クスミティーは以下の様な方にお勧め。
- フレイバーティーの本場フランスの本格的なフライバーティーを味わってみたい人
- オーガニックにこだわった良質な紅茶が飲みたい人
- 健康志向の人
- ユニークで好奇心をそそるフレイバーに出会いたい人
- 多少高価でも美味しい紅茶を飲みたい人
- 紅茶缶をインテリアとして利用したい人
クスミティーの全てのプロダクトは最高級の原料を使用し、フランスのワークショップで丁寧に製造されています。その豊富なラインナップは一日の様々なシーンを優雅に彩ります。
また、茶葉の入っている缶は、可愛らしくも気品あふれておりインテリアや贈り物にも最適。ぜひ、フレイバーティーの本場フランスの本物の気品ある味に触れてみて下さい。
ニナスのヴェルサイユローズリーフってどんな紅茶なん?
まずは ニナスの公式サイトから商品説明を引用してみましょう。
セイロンティーにローズとグレープフルーツの香りをプラスしたフレーバーティーです。
引用:https://www.ninas-marieantoinette.jp/shopdetail/000000000090/
以前、友人から進められてこのヴェルサイユローズリーフ飲んで見たところ、その上品なバラの香りとグレープの程よい酸味に魅了されました。
ただ、最近はもっぱらロンネフェルトばかりを飲む日々だったのですが、先日久しぶりに飲みたくなったので改めて購入したというわけですね。
なお、原材料については以下の通り。
紅茶
ローズの花
ひまわりの花
香料
し、シンプル、、、めっちゃシンプルですな。
こんな風にシンプルなのはある意味で良質であることの裏返しといってもいいです。
素材自体が素晴らしいばあいは、外からあれこれと加工を施さなくてもおいしいって感じでしょう。
ニナスのヴェルサイユローズリーフの味は、深いコクがありつつも飲みやすい
では、まずはニナスのヴェルサイユローズリーフの味について見ていきましょう。
ニナスのヴェルサイユローズリーフの味の大まかな印象は、「深いコクがありつつも飲みやすい」と言った印象です。
ニナスのヴェルサイユローズリーフは、深いコクがあります。
たいていは、コクが深い紅茶は重く飲みにくいのですが、ヴェルサイユローズリーフはそんなことはありません。
深いコクと飲みやすさを上手い事両立しているのです。
あくまでも私見ですが、紅茶自体が良質でないとこういったバランスは保てないもの。
そして、渋みや苦みに関してはほぼないといった印象です。
しいて言うなら、渋みの方が苦味よりもやや多めといった感じかもしれません。
ただ、苦味は本当にごくわずかというか、まさしく「味が単調にならない程度のスパイス程度」といった感じでまるで気になりません。
そして、グレープフルーツに由来する酸味もほどよいアクセントとしてしっかり機能している気がします。
なんだか、いい具合に複雑でバランスの取れた趣のある味です。
というわけで、ニナスのヴェルサイユローズリーフの味については星4.4ですね。
ニナスのマリーアントワネットの香りは、グレープフルーツとバラの香りが上品で心地がいい
では、次にニナスのヴェルサイユローズリーフの香りについて見ていくとしましょうか。
ニナスのヴェルサイユローズリーフの香りの大まかな印象は、「グレープフルーツとバラの香りが上品で心地がいい」と言った印象。
香り全体の構成としては、およそ「バラ:グレープフルーツ」が「6:4」といった感じになっており、全体的にどこかレモンやベルガモットを思わせるようなやや酸味を帯びた雰囲気があります。
おそらく、酸味はグレープフルーツに由来しているのでしょう。
全体的に紅茶液の香りは、甘さよりもやや酸味や爽やかさが強く設計されているので全体的に甘さは感じられつつも決して甘ったるくなく爽やかで上品です。
そして、ベースとなるセイロンティーの香りの存在感もきちんとあります。
実に、よい香りです。
さすが、フレイバーティーのメッカであるフランスといったところでしょうか?
てなわけで、ニナスのマリーアントワネットの香りについては星4.6です。
ニナスのヴェルサイユローズリーフの残り香は、上品なバラの香りの余韻に浸れる
それでは、最後にニナスのヴェルサイユローズリーフの残り香について見ていくとします。
ニナスのヴェルサイユローズリーフの残り香の大まかな印象は、「上品なバラの香りの余韻に浸れる」と言った印象です。
ニナスのヴェルサイユローズリーフの香りと同様、残り香の主体となる香りもバラに由来するものですね。
ただし、残り香の方がよりバラの存在感を強く感じます。
気品のあるバラのやや酸味を帯びた香りが比較的長く口内にとどまり続け、実に心地よい余韻に浸れますね。
そして、飲み終わった直後から減衰を始めるものの、紅茶本来の香りとグレープの爽やかな香りも微量ながらバラの香りとともに存在し続けてほぼ同じタイミングで消失する印象です。
何となくですが、この香りの減衰は計算されているのかもしれませんな。
まあ、そんな気にはなります。
という事で、ニナスのヴェルサイユローズリーフの残り香については星4.6ですね。
ニナスのヴェルサイユローズリーフの評判はどんなもん?
では、最後にニナスのヴェルサイユローズリーフの評判について軽く確認してみたいと思います。
ふむ、やっぱり、ヴェルサイユローズリーフを実際に入れてみたらレモン系の香りがするように感じている人もいるんですな。
どうやら、わたしだけではなかったようです。
いずれにせよ、ヴェルサイユローズリーフの香りを好きな人は沢山いるようですねえ。
まあ、それはそうですよな。
本当に上品で華やかな香りですからね。
おわりに
今回の記事は「ニナスのヴェルサイユローズリーフ飲んでみた。まずいか美味しいか検証だ」と題しておおくりしました。
ニナスのヴェルサイユローズリーフの味等の総評は以下の通り。
味:4.4
香り:4.6
残り香:4.6
今回はニナスのヴェルサイユローズリーフを飲んでみたわけですが、やはり非常においしかったですね。
さすがはフレイバーティーの本場であるフランスといった感じの出来です。
なお、ほかにもフランスの紅茶ブランドにはマリアージュフレールやクスミテイーがあり、いずれも名作ぞろいですのでおいしいフレイバードティーが飲みたい方はこれらのブランドのラインナップから選ぶと外れが少ないでしょう。
まあ、そういうことです。
では!
参考記事等
ニナスのマリーアントワネット飲んでみた。まずいか美味しいか検証だ
紅茶ランキング