今回は以下の様な方に向けておおくりします。
かっこいいバンドを探している人
エモいアーティストが知りたい人
話しのネタが欲しい人等
紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。
今回もよろしゅう!!
今回の話題は「アヴェンジドセブンフォールドのエモくてかっこいい名曲ランキング形式で紹介してみる」という話です。
今回はの名曲をわたしの独断と偏見で選んでランキング形式で紹介してみたいとおもいます。
なお、自分の右手のピッキング速度の限界を超えてみたいのなら、一からあなたがピッキング速度の向上に関する方法論を考えるよりも、一応サンプルは少ないながらも「わたしは自分なりに方法を編み出して、限界速度を大幅に上げた」のでわたしの方法を参考にしてみるのも手だと思います。
右手のピッキング速度が上がれば、速弾きや半拍三連、32分といった高速カッティンングといったテクニカルな演奏技術の習得を行う上でその効率と各技術の精度は格段に上がります。
それなりに、ギターを弾いてきたとかテクニカルなギターに興味があるという人であれば、右手のピッキング速度の向上はもはや自分のギターライフの行く末を左右するレベルの重大課題。
「右手のピッキング速度はギターを楽しみ続ける希望を与えてくれる非常に重要な存在」と言っても言い過ぎではありません。
というのも、ピッキング速度の向上により「自分が練習して弾けない曲は物理的にはほぼ存在しないはずだ」という自信がつきどんな難曲にも心おれず立ち向かっていく事が出来る可能性が高まるからです。
また、速度上限が高ければ高いほど、余裕をもって正確にニュアンス豊かに弾ききることのできるフレーズの幅が増えます。
自分の余裕いっぱいいっぱいの速度では細やかな表現力を発揮するなどまったくもって不可能です。
しかし、多くの場合、我流で練習を重ねても右手のピッキング速度がなかなか上がらないのが現状ではないでしょうか?
実は、わたしも今でこそ、かの元ギネスホルダーのティアゴ=デラベガさんのようにBPM600の16分以上でのピッキング速度が出せるようになっていますが、本格的に速度向上の練習を始めるまではどんなに頑張ってもせいぜいBPM320行くかどうか程度でした。
そこから、いろいろと試行錯誤を重ねて自分なりにピッキング速度を向上させる方法を見つけ実践し今に至ります。
ピッキング速度向上の方法の詳細はノートに書いていますので、「今よりも速いピッキング速度が出力できる右手をを手に入れて、色んな難曲やテクニカルなフレーズに挑戦していきたい」という方はぜひご覧くだされ。
では、ゆるりとおおくりします。
アヴェンジドセブンフォールドとはどんなバンドなのか!
アヴェンジドセブンフォールド(Avenged Sevenfold)は、1999年にカリフォルニア州ハンティントンビーチで結成されたアメリカのヘヴィメタルバンドです。
アヴェンジドセブンフォールドは、高校の友人であるシンガーのM.シャドウズ(Matthew Sanders)さんとギタリストのゼイキー・ヴェンゲンス(Zacky Vengeance)さんが中心となって結成されたといいます。
なお、「アヴェンジドセブンフォールド(七倍の復讐を受ける)」というバンド名は、旧約聖書創世記の第4章24節の句 「If Cain shall be avenged sevenfold, truly Lamech seventy and sevenfold.」に由来しているそうで、このバンド名を提案したのはM.シャドウズさんだとのこと。
彼らの代表曲としては、以下のようなものがあります。
Bat Country
Afterlife
Nightmare
これらの楽曲はアヴェンジドセブンフォールドの音楽性を象徴した、重厚なサウンドと情緒的な歌詞が融合しているのが特徴です。
特に「Nightmare」は、バンドのドラマーであったジム・ジェイムズ・サリヴァンさんが急逝した後に制作された曲であり、彼に捧げられた曲でもあった模様。
アヴェンジドセブンフォールドの音楽性
アヴェンジドセブンフォールドは、デスメタルやメタルコアの要素を取り入れながら、独自のヘヴィメタルのスタイルを追求しています。
また、複雑な楽曲構成やテクニカルなギターソロ、壮大なオーケストレーションなど、緻密なアレンジも彼らの音楽の特徴の一つです。
ただ、全体的な作風としては大分デスメタル的な要素が強い感じはしますね、実際、デスボイスも多用されていますね。
もちろん、音作りに関してもデスメタルの影響は大分多い気がします。
あと、楽曲によっては、サイコビリーの様な独特な世界観のものもある気がします。
なお、バンドの中心メンバーは、M.シャドウズさんとゼイキー・ヴェンゲンスさんです。
シャドウズさんはパワフルなボーカルスタイルと情緒的な歌詞で知られており、ゼイキー・ヴェンゲンスさんはバンドの主要なソングライターとしての役割を果たしています。
アヴェンジドセブンフォールドのエモくてかっこいい曲ランキング5選
では、最後に のエモくてかっこいい曲を5つほどランキング形式で紹介してみましょう。
5位:Reminissions
第5位は、Reminissionsです。
本曲は、激しいデスシャウトと高速ドラミングから幕を開けるアグレッシブな一曲。
ただ、その後の展開は基本スロウでヘビーですが、中盤で一度クリーントーンアルペジオでしっとり聞かせる展開があったと思ったら、疾走しだし、またヘビーに戻るという何とも複雑な展開を見せます。
4位:God Damn
第4位は、God Damnです。
本曲は、激しいディストーションのリフと透明感のあるクリーンアルペジオの対比が印象的なイントロから幕を開けますが、その後の展開は基本ヘビーでところどころ疾走したりと実に展開が様々。
かなり聞きごたえがあります。
3位:Second Heartbeat
第3位は、Second Heartbeatです。
本曲は、大分メロデス風味の強い曲であり、イントロはかなりメロディアス。
その後の展開もリズム面の変化は激しいものの基本的には大分メロディーラインを大事にしたような曲構成をとっている印象。
多分、アヴェンジドセブンフォールドの曲の中では、大分一般受けしやすい部類であろうと思います。
2位:Lost
第2位は、Lostです。
本曲は、メロディーがかなり綺麗な疾走曲ですね。
多分、数多くあるアヴェンジドセブンフォールドの楽曲の中でもダントツに聞きやすいものであると思います。
なにせ、本曲はメロディアスでシンプルですから。
アヴェンジドセブンフォールドの楽曲は、どちらかというとメロディーよりもヘビーさと構成の複雑さに重きを置いたものが多い印象なので、あんまり分かりやすくないんですよね。
1位:Beast And The Harlot
第一位は、Beast And The Harlot です。
おそらくアヴェンジドセブンフォールドを知っている人からしたら、「ああ、やっぱりそうか、これが一位ね」と思うでしょう。
本曲は、ボーカルラインのメロディーの美しさとヘビーなギターサウンド、テクニカルでメロディアスなギターソロ、複雑すぎない展開などといったメタルのいいとこどりみたいな要素が満載ですからね。
本曲を聴いたことない人は、すごくかっこいいので一度聞いてみてほしいです。
おわりに
この記事は「アヴェンジドセブンフォールドのエモくてかっこいい名曲ランキング形式で紹介してみる」と題しておおくりしました。
今回は沢山あるアヴェンジドセブンフォールドの名曲の中から、私の独断と偏見でエモくてかっこいいものを選びランキング形式で紹介してみた次第。
正味、今回紹介したのはアヴェンジドセブンフォールドのエモくてかっこいい曲のほんの一部です。
今回の記事でアヴェンジドセブンフォールドについて興味がわいた人は、各自彼らの楽曲をいろいろときいてみてくださいませ。
では!
参考記事等
参考
紅茶ランキング