オニギリの中の人は、毎日どうやって紅茶を入れているのか?

オニギリス!

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「オニギリの中の人は、毎日どうやって紅茶を入れているのか?」という話です。

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ
  • 当ブログの紅茶レビューを多少なりとも参考にしたい人
  • 紅茶の入れ方がよくわからんという人

トップページで述べた通り、このブログでは紅茶のレビューや紅茶にまつわる雑学を中心に発信してます。

やはりレビューを参考にするのであれば、「そもそもどんな条件で入れているのか」とか「どうやって飲んだ場合なのか」といった前提をはっきりとさせておかないとだめですよね。

まあ実験とかと同じですわな。

という事で、今回の記事で「オニギリの中の人はどんな風にいつも紅茶を入れているのか」という事について一通り述べておきたいと思う所存。

正規の紅茶の入れ方について知りたい人はリンク先の記事を参照くだされ。

では、ゆるりとおおくりします。

オニギリの中の人は何を用意して紅茶を入れているのか?

まず最初に言っておかねばなりませんが、わたしはいわゆる世の紅茶通と言われる方々からするとかなり「素人同然」の紅茶党です。

正直いって、「紅茶自体やその世界の奥深さを楽しむ」というよりは紅茶を通して、「友人達とコミュニケーションを盛んにすること」が最大の関心事であり目的となっています。

もちろん、美味しい紅茶を飲むことは大好きですけども。

まあ早い話がライトユーザーなんですよ。

でも、紅茶に対してオタク気質にならないからこそ「日常の対人関係の中で紅茶をどう役立てるか」にはソコソコたけている気がします。

私の紅茶遍歴については以下の記事参照。

さて、前置きが長くなりすぎたので話をすすめましょうか。

わたしが日ごろ紅茶を入れる際に使っている器具等は以下になります。

リーフの場合
  • ルピシアのハンディ―ク-ラ―
  • マリメッコのマグカップorタヌキとキツネのマグカップ
  • ティファールの電気ケトル
  • スプーン(本当はティーメジャーがいい)
  • 場合によっては市販のミネラルウォーター
  • 熱が逃げないようカップの下に置くコースター(タオルの方がいいっぽい)
ティーバッグの場合
  • マリメッコのマグカップorタヌキとキツネのマグカップ
  • ティファールの電気ケトル
  • 熱が逃げないようカップの下に置くコースター(タオルの方がいいっぽい)
  • 蒸らすときに使うフタ
  • 場合によっては市販のミネラルウォーター

ハイ、これだけです。

この一覧を見て多分紅茶通の人の多くは「コイツ、、、、マジでやる気あるのか!!」と怒っていると思います。

一番問題なのはスプーンです。

ここは本来なら茶葉の計量がシッカリとできるティーメジャーにしないといけません。

という事で、先日ティーメジャーを注文しました。

また、マグカップにしても「なんでウェッジウッドのティーカップではないのか!雰囲気もクソもない!」なんて怒る人がいそうです。

正直、わたしは基本的に「紅茶がおいしければいい」ので食器に対してさほどこだわりがないです。

でも、たぬきとキツネのマグカップは可愛いんでいいと思うんですけどね。

あとルピシアのハンディクーラーは目盛りがついているので非常に便利です。

実はティーポットを買おうとしていた時期もあるのですが、これで事足りるので「まあ、とくにこまってないしいいかな?」と買わずに今に至ります。

ルピシアのハンディ―ク-ラ―の使い勝手の良さについて詳しくは以下。

あと余談ですけど、紅茶通の方々のブログを読んでいると「なんか疲れるなあ、、、」と思うこともしばしばです。

最大の理由は「こんなに格式張って入れ方だの茶葉の味の特徴だのと、、、七面倒な事を、、、」て思ってしまうという事。

そして、一番「めんどくさ」と思うのは「~は邪道だ。正統なのは~だ」みたいな「何が正解で何が間違っているみたいに断罪するような雰囲気」ですね。

なんて言うか、そういった雰囲気のブログを読んでいると、「紅茶ってめんどくさいな」って窮屈な感じがするんですな。

こんなに紅茶という飲み物は美味しいのだから、もっと肩の力抜いて「なんか知らんけどこれうまい。これ好き」って感じでいいと思うんですよね。

わたしはそういった感じのスタンスなので、紅茶の入れ方や道具にさほどこだわりがないです。

自然体で紅茶を手軽に楽しむって感じがわたしの主義。

日常の中で気軽かつ手軽に気の向くままに楽しめればいいやって感じなんですね。

もちろん、真っ当なやり方?でやったほうが美味しいのはこれでもわかっているんですよ。

きちんと、正規の方法で入れていた時期もありますんでね。

ただ、毎日の事だとどうもそんな気がしないってだけです。

ティーバッグはどうやって使っている?

わたしは紅茶に対してオタク気質になったりはしないものの、やはりおいしい紅茶が飲みたいので紅茶の入れ方は最低限度抑えておこうと思っております。

ティーバッグの場合、わたしは以下の記事を参考にして、次のような手順でティーバッグを使って紅茶をいれていますね。

参考

https://gurusuguri.com/cat/06030000000/catcu-article_0015/

ティーバッグでの紅茶の入れ方

1, 事前にお湯を少量入れてカップ全体を温めておく


2, ティーバッグを広げて茶葉をほぐし微粉を落としておく


3, 温度が冷めないようカップの下にコースターを敷いておく(タオルの方がいいとは思う)


4, 一度お湯を捨てて沸騰したお湯を再度カップへと注ぐ

※水道水を使うなら汲みたてがいい


5, 4の直後にティーバッグを入れて蓋をして蒸らす


6, ティーバックの角が水面に上がってきたら引き上げる
(大体1,5〜2分)


7, ティーバッグをお湯から引き上げた後にしずくを切る

この方法に変えてから以前よりは格段に美味しくなった気がしています。

これは試す価値ありますよ。

日々の紅茶ライフが充実すること間違いなしです。

リーフはどうやって使っている?

さて、お次はリーフでどうやって入れているかですが、わたしは以下のサイトで提示されている方法を参考にしました。

参考

日本紅茶協会

で、わたしのやり方は以下の通り。

リーフでの紅茶の入れ方

・1,ハンディ―ク―ラ―に少量お湯を入れ温めておく(下にはコースターを敷いておく)

・2,ハンディ―ク―ラ―にいれた少量お湯をすて、スプーン3~4杯くらいの茶葉を投入(一人分)

※細かい茶葉は中盛、大きい茶葉は大盛にするのが目安らしい。ただ、自分はあまり気にしてない。

・3,ハンディ―クーラーにわいたばかりのお湯を160ml勢いよく注いですぐ蓋をする

※水道水を使うなら汲みたてがいい

・4,細かい茶葉は2分半~3分、大きい茶葉は3~4分蒸らす

・5,ハンディ―クーラーを少し回す

・6,最後の一滴まで注ぐ

まあ、こんな感じです。

慣れてくると本当あっという間ですが、普通にわたしには美味しく感じます。

やはりティファールさまさまってところがありますね。

ヤカンでやっていたら結構時間食う気がします。

ま、お湯の温度がどうこうとか細かいこと言いだしたらヤカンの方がいいんでしょうけど、わたしはそこまで行くと面倒なので気にしてません。

なお、正式な紅茶の入れ方については以下の記事参照。

味等の判断のために基準となる紅茶を持とう!

別にわたしは紅茶道を極めたいわけでもなんでもないですが、「味の基準となる紅茶」というものを持っておくと紅茶の飲み比べが楽しくなる気がします。

紅茶を色々飲んでいると「おいしい!」と思うことは多々ありますが、なかなか「どのくらいおいしいのか」や「どんな風な違いがあるんだろうか?」みたいな気持ちになり少しモヤモヤしてくることもあると思うんですね。

そんな時に「自分の中での標準的な味」を持っておくとそれと比較して自分が飲んでいる紅茶の味等の特徴を捉えられるようになるので、紅茶の味等の違いというものを楽しみやすくなります。

なお、基準とする紅茶を選ぶ条件には以下のようなものがあると思います。

基準となる紅茶の条件
  • 安価であること
  • いつでも容易に手にはいつもの
  • なるべく味等に癖がないもの

ちなみに、自分が基準にしている紅茶はリプトンのピュア&シンプルティーです。

リプトンのイエローラベルでもいいと思いますね。

そしてアールグレイとダージリンに関しては、トワイニングのインターナショナル版(つまり普通に日本で売っているやつ)がわたしの中での基準となっています。

本当はこう言った基準となる茶葉を「ウバ」とか「ディンブラ」、「ヌワラエリア」といった各品種にも設けるといいんですけどね。

まあ結果として基準ができるならいいけど、進んで基準作りをしようとは毛頭思いませんな。

別にティーブレンダーを目指して修行しているわけではないので。

おわりに

この記事は「オニギリの中の人は、毎日どうやって紅茶を入れているのか?」と題しておおくりしました。

今回は私が、いつもどうやって紅茶を入れているかについて述べてみた次第。

おそらく紅茶ガチ勢からしたらツッコミどころの多い雑なやり方でしょう。

でも、個人的にこれでも十分楽しめているのでいいかなって感じです。

ただティーバッグでの紅茶の入れ方はマジでおすすめできます。

以前テキトーに入れていたのをこの方法に変えてから、格段に美味しくなりましたんでね。

リーフからいれる方法にしても「なるべく熱を逃がさない」という事に気をつけるようになってから結構おいしくなった気がします。

ま、でもさ結局紅茶なんて自分の好きなように楽しんでいきゃいいんだと思いますね。

紅茶楽しんでまいりましょう。

では!

参考

日本紅茶協会

https://gurusuguri.com/cat/06030000000/catcu-article_0015/

参考記事等

現状、個人的におすすめできる紅茶ブランドを5つ紹介するぜ!


紅茶ランキング
どうもお腹がスッキリしない人には美爽煌茶がおすすめ!



美爽煌茶は、カッシア・アラタをはじめとして 女性に嬉しいハーブ(100%天然)をバランスよくブレンドした紅茶。

カッシア・アラタに含まれるクリソファノールという成分が、あなたのお腹のスッキリを後押しします。

しかも、アップルティーベースなのでおいしく飲みやすいので長く続きます(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)。

美爽煌茶は、冬はホットに夏はアイスにして飲むのがおすすめです。

そして、美爽煌茶で体質が改善を感じて卒業される人もおり、卒業される方には「卒業証書」が贈られます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事