クラフトボスのミルクティー飲んでみた。うまいのかまずいのかどっちなのか?

最近、発売されたクラフトボスのミルクティーって味はどうなん?美味しいの?それともまずいの?どっちなんだい?」

ふむ、それは自分で飲んでみないと本当のところはわからんぞ。

オニギリス!

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「クラフトボスのミルクティー飲んでみた。うまいのかまずいのかどっちなのか?」という話です。

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

・クラフトボスのミルクティーの味等について気になっている人
・話のネタを探している人等

今回レビューする紅茶はサントリーから販売されているクラフトボスシリーズのミルクティーになります。

結構この商品の感想を調べてみると、何やらそこそこいいみたいなので気になって今回取り上げてみることにした次第。

今回は以前取り上げた「ボスのとろけるミルクティー」とも少し覚えている限りにおいて比較を試みてみたいとも思います。

さて、どっちが美味しいのかなって話ですわね。

なお以下の記事では、個人的に飲んでみて美味しかったペットボトル入り紅茶をランキング形式でまとめております。

おいしいペットボトル入り紅茶を探す役に立つかと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さいな。

では、ゆるりとおおくりします。

クラフトボスのミルクティーってどんな商品なの?

クラフトボス ミルクTEA

引用

https://products.suntory.co.jp/d/4901777360730/

クラフトボスのミルクティーはサントリーから2019年7月2日より発売された商品になります。

そして以下の記事によるとそもそもクラフトボスシリーズのターゲット層は「若いITワーカー達」だそうな。

で、クラフトボスは2017年4月に発売された直後からかなりの売れ行きだったそうで、3日で出荷停止になる程だったといいます。

また、クラフトボスラテに関してはあまりの人気のために3日で出荷停止になったそうな。

で、何故ここまでヒットしたかに関して、以下の記事にて以下のように分析されているそうです。

  • ペットボトルなので缶コーヒーのように量が少なく持ち運びしにくく不便ではない
  • 長時間飲み続けられるように苦みすぎないあっさりした味である
  • アナログ的な外観でありつつも角のないスタイリッシュなペットボトルのデザインがオシャレであると認知された
  • CM等によってイメージ付けがしっかりと出来たこと

参考

大人気!クラフトボスのマーケティング

今回はそのミルクティー版ってことになりますね。

なんだか期待が膨らみますな。

じゃあ、いつものように商品説明を一回見てみるとしましょう。


「クラフトボスTEA ノンシュガー」と同様、すっきりと飲み続けられる軽やかな味わいでありながら、豊かな紅茶の香りと心地よい甘さで満足できる新感覚のミルクティーです。

引用

https://products.suntory.co.jp/d/4901777360730/

ふむ、「あっさり」って言葉が入っていますね。

前回のとろけるミルクティーは結構くどい味でしたので、今回はどうなるのか気になるところです。

原材料については以下の通り。

  • 牛乳(国内製造)
  • 砂糖
  • 乳製品
  • 紅茶(アッサム38%)
  • 食塩/香料
  • ビタミンC
  • 乳化剤

、、おや?

茶葉の種類がミルクティーの定番のキャンディー種ではないですね。

たしか午後の紅茶はキャンディ種をつかっていたはずでので、ここは午後の紅茶との差別化という事でしょうか?

てか、明らかに午後の紅茶をライバル視しているよな、、、。

ふむ、中々に興味深い、、、。

ちなみに、このクラフトボスのミルクティーは2020年11月頃に一度、「中味成分が分離して香味変化が認められた商品があることが判明」したとして、健康被害がないもののサントリー側が自主回収を行っておりますね。

参考

https://www.suntory.co.jp/softdrink/news/pr/article/SBF0922.html

まあ、さすがにもうそれ以来何もないので安心していいでしょう。

今回は安心して飲んでいきたいと思います。

クラフトボスのミルクティーの味は予想より甘さ控えめでいい感じ

では、まずはクラフトボスミルクティーの味についてていきましょうか。

クラフトボスミルクティーの味に関しては、ちょっと以前レビューした「とろけるミルクティー」と比べるとかなりあっさりしています。

正直、同じボスシリーズの商品とは思えないほど味が違います。

甘さは控えめで、確かに宣伝文句の通り飲みやすくて長時間飽きずに飲んでいられますね。

そして、苦みもほとんどないです。

後味も本当にあっさりしておりくどさが全くないですねえ。

以前取り上げたとろけるミルクティーが「甘くてミルク感が前面に出過ぎている」印象だったので、この味には個人的にかなり驚きです。

わたしはクラフトボスミルクティーの味の方が圧倒的に好みですな。

もっとも、人によっては「これでは薄すぎる」という意見もあるかとは思いますね。

まあ、これは実際に飲んでみないとわからないでしょう。

個人的には結構好きかなあ。

あと、結構午後の紅茶ミルクティーと味は似ている気がしますねえ。

てことで、味に関しては星3.9ですかな。

クラフトボスのミルクティーの香りはかなりいいぞ!

では、次にクラフトボスミルクティーの香りについてです。

クラフトボスミルクティーの香りは、かなり豊潤でいい感じですねえ。

いやあ、これは中々、、、。

うん、前回の午後の紅茶の記事で「ペットボトル入り紅茶を見直した」なんて「お前何様?」的な事を言いましたが、正直このクラフトボスミルクティーに関しても同様の感想です。

かなりいい香りがしますねえ。

これは午後の紅茶の対抗馬としては申し分ない品質でしょう。

ただ、何となく午後の紅茶ミルクティーよりもほんの少しだけ香りに関しては、クラフトボスミルクティーの方に軍配が上がるかもしれませんなあ。

てなわけで、香りに関しては星3.8です。

クラフトボスのミルクティーの残り香も中々芳醇

最後に、クラフトボスミルクティーの残り香についてみていきましょう。

クラフトボスミルクティーの残り香については、結構飲んだ後もそれなりに長く続きます。

個人的には好きな感じの香りの減退の仕方をしていると思いますね。

前回のとろけるミルクティーではどうにもミルクの主張がつよく残り香にもその影響が顕著でしたが、このクラフトボスミルクティーは茶葉の香りが非常にはっきりしていてミルク感はそれを際立たせるのに一役買っている感じです。

非常にバランスがいい残り香だと思います。

ということで、残り香に関しては星3.6です。

おわりに

この記事は「クラフトボスのミルクティー飲んでみた。うまいのかまずいのかどっちなのか?」と題しておおくりしました。

クラフトボスのミルクティーの味等についての評価については以下の通り。

味:星3.9

香り:星3.8

残り香:星3.6

「ペットボトル入りの紅茶と言ったら午後の紅茶」といった感じだったのに、急にダークホース的にサントリーさん介入してきましたなあ。

「サントリーのボスと言えば缶コーヒー」て感じでしたが、何やら紅茶派も取り込みに来ているようですねえ。

これで日本に紅茶派が増えてくれるなら、我々紅茶党としてはうれしい限りなのでサントリーさんの紅茶に関連する商品開発をわたしとしては全力で応援させていただきたいですなあ。

日本にでっかい紅茶ブームを巻き起こすために、皆で紅茶のもうゼ!

、、、、という事で今回はおさらばえ。

では!

https://products.suntory.co.jp/d/4901777360730/

参考記事等

セブンイレブン無糖アールグレイ飲んでみた。まずいのかうまいのか?

午後の紅茶アールグレイミルクティー飲んでみた。まずい?おいしい?

クラフトボスフルーツティー「秋季・冬季」はおいしいのかまずいのか?

クラフトボスの抹茶ラテを飲んでみた。まずいのか?美味しいのか?

クラフトボスレモンティーを飲んでみた。まずいのか美味しいのか検証だ

クラフトボス香る無糖紅茶飲んでみた。まずいのか美味しいのか検証だ

クラフトボスストレートティー飲んでみた。まずいか美味しいか検証だ

参考

http://mizkos.jp/side1/2019/07/01/%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E6%B0%97%EF%BC%81%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/


紅茶ランキング
どうもお腹がスッキリしない人には美爽煌茶がおすすめ!



美爽煌茶は、カッシア・アラタをはじめとして 女性に嬉しいハーブ(100%天然)をバランスよくブレンドした紅茶。

カッシア・アラタに含まれるクリソファノールという成分が、あなたのお腹のスッキリを後押しします。

しかも、アップルティーベースなのでおいしく飲みやすいので長く続きます(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)。

美爽煌茶は、冬はホットに夏はアイスにして飲むのがおすすめです。

そして、美爽煌茶で体質が改善を感じて卒業される人もおり、卒業される方には「卒業証書」が贈られます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事