クラフトボスの抹茶ラテを飲んでみた。まずいのか?美味しいのか?

「最近サントリーから新商品って事でクラフトボス抹茶ラテが出たようだね。一体どんな味なんだろうか?気になるわあ。」

ふむ、新作が出てくると味が気になるっていうのは割とあるあるよねえ。

オニギリス!

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「クラフトボスの抹茶ラテを飲んでみた。まずいのか?美味しいのか?」という話です。

今回は以下のような方に向けておおくりします

こんな人が読むと役に立つよ

クラフトボスの抹茶ラテの味が気になる人
・何か変わったお茶系ドリンクを探している人

今回は2021年8月17日にサントリーから発売された「クラフトボスの抹茶ラテ」のレビューをしていきたいと思います。

まあ、紅茶じゃなくて抹茶ですけども、、、同じお茶、つまりカメリアシネンシスって事でいいんじゃないでしょうか?

で、結論から言いますと、このクラフトボスの抹茶ラテは甘党の人には多分おすすめできますね。

しかし、もっとコクというか苦みも含めた奥行きのある味わいを求めているならば多分ですけど綾鷹カフェの方がいい気がしますな。

なお以下の記事では、個人的に飲んでみて美味しかったペットボトル入り紅茶をランキング形式でまとめております。

おいしいペットボトル入り紅茶を探す役に立つかと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さいな。

では、ゆるりとおおくりしマウス。

クラフトボスの抹茶ラテってどんな商品なん?

クラフトボス 抹茶ラテ

引用

https://products.suntory.co.jp/d/4901777368798/

クラフトボスの抹茶ラテはその名の通り、サントリーから2021年8月17日に発売された商品です。

サントリーの公式ホームページによると良品説明は以下の通り。

2021年08月17日新発売

本格的な抹茶の香りを楽しめるよう石臼挽き抹茶などの国産抹茶を使用。

さらに抹茶と相性のよいクリーム原料を使用することで、濃厚で上品な乳の甘みを実現しました。

“満足感がありながらも、すっきり飲み続けられる味わい”のクラフトボスならではの思想を取り入れ、濃厚な味わいながらも抹茶香る爽やかな後口で、飲み続けられる味わいに仕上げました。

引用

https://products.suntory.co.jp/d/4901777368798/

ふむ、どうやらこの説明文を読む限りクラフトボスの設計思想の中核には「飽きの来なさと飲みごたえの両立」があるみたいですね。

ふむ、中々両立が難しいところを狙っている気がしますが、個人的に理想的な気がします

何かド素人が偉そうですいません。

なお、原材料は以下の通り。

  • 牛乳(国内製造)
  • 砂糖
  • 乳製品
  • 緑茶(抹茶、煎茶)
  • 脱脂濃縮乳加工品
  • デキストリン/乳化剤
  • セルロース
  • 香料
  • ビタミンC
  • 着色料(クチナシ、ベニバナ黄)
  • カゼインNa

クラフトボスの抹茶ラテの味は結構甘い

まずは、クラフトボスの抹茶ラテの味について見ていきましょう。

クラフトボスの抹茶ラテの味の印象に関して真っ先に思い浮かぶのは、何といっても「甘い」というものですね。

ええ、結構甘いです。

わたしは結構甘党なのでこの甘さを美味しく感じますが、甘いのが苦手な人からしたらちょっと苦手に感じるかもしれませんねえ。

そして、「抹茶ラテ」と銘打うっているからには当然抹茶が使ってある訳ですが、抹茶らしい苦み?のようなものがほぼないので少しだけ抹茶が好きな人からすると物足りないかもしれません。

まあ、味としては甘党向けの商品だってことは言えそうですなあ。

そして、ミルクの脂肪分は結構いい感じのバランスかもしれません。

適度に脂肪分が含まれていおり、まろやかな味わい仕上がっている気がしますね。

脂肪分が多すぎてしつこすぎるという事はなく後味は割とあっさりしています。

クラフトボスの抹茶ラテの香りはミルク感強め

では、次に香りについて見ていきたいと思う次第。

クラフトボスの抹茶ラテの香りについてですが、抹茶の香りも確かにちゃんとあるのですがミルクの風味が割と強めなので少しだけ抹茶風味が押され気味です。

ミルク感が強い飲み物が好きな人には向いているでしょうけども、抹茶の風味を前面に押し出した風味が好きな人からすると「なんだかミルクくさいなあ」といった感じかもしれません。

まあ、この商品の個性ってことでしょうか。

ちなみに、わたしはミルク系の飲み物は基本的に大好きなのでこの風味はこの風味で結構好きです。

ただ個人的な好みを言うと、もう少しだけ抹茶感を前に出してもよかったかもしれません。

で、これは完全に余談なのですが、サントリーが扱うボスのライナップの商品はなんだか甘味と濃厚なミルク感を前面に押し出した商品が多い気が何となくしています。

以前取り上げたとろけるミルクティーの場合も結構ミルク感と甘みが強調された感じの味わいでしたからね。

クラフトボスの抹茶ラテ残り香は香とほぼ同じ印象

では、最後に残り香について見ていきましょう。

残り香に関してもおおむね香りについて感じた印象とあまり変わりません。

わたしは紅茶はともかくあまり抹茶を日ごろから飲む人間ではないので、何とも言えないところがありますが、飲んだ後の口内ではミルクの風味の存在感が結構際立っている印象です。

抹茶の風味はやっぱりミルクに負けている感じがしますね。

ただ、完全に飲み終わって口内に何も残っていないような状態になった時にはかすかに抹茶の残り香を感じ取ることができます。

まあ、そんな感じですかねえ。

おわりに

この記事は「クラフトボスの抹茶ラテを飲んでみた。まずいのか?美味しいのか?」と題しておおくりしました。

今回はクラフトボスの抹茶ラテをレビューしてみましたが、結構甘味強めでミルク感の強い抹茶ラテです。

ですので、甘いのが苦手な人にはちょっと向いていないかもしれません。

また苦みもほとんどありませんので、人によっては「どうも抹茶感がない、、、」と不満を持つかもしれませんねえ。

甘いのが嫌いだったり抹茶感があった方がいいと思う人に関しては、綾鷹カフェの方が向いているかもしれません。

では!

参考

https://www.suntory.co.jp/softdrink/craftboss/matchalatte/

参考記事等

午後の紅茶カフェインゼロピーチティー飲んでみた。うまいかまずいか


紅茶ランキング
どうもお腹がスッキリしない人には美爽煌茶がおすすめ!



美爽煌茶は、カッシア・アラタをはじめとして 女性に嬉しいハーブ(100%天然)をバランスよくブレンドした紅茶。

カッシア・アラタに含まれるクリソファノールという成分が、あなたのお腹のスッキリを後押しします。

しかも、アップルティーベースなのでおいしく飲みやすいので長く続きます(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)。

美爽煌茶は、冬はホットに夏はアイスにして飲むのがおすすめです。

そして、美爽煌茶で体質が改善を感じて卒業される人もおり、卒業される方には「卒業証書」が贈られます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事