今回は以下の様な方に向けておおくりします。
ギターを弾く際に小指が立ってしまう癖を直したい人
ギターを弾く際に指がバタつくのが気になる人
話しのネタが欲しい人等
紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。
今回もよろしゅう!!
今回の話題は「ギターを弾いてて小指が立つとか指がバタつくのはアレが原因」という話です。
今回はギターをある程度弾いてきた人も気になるであろう「ギターを弾いていると左手の小指がピント立ってしまう」という現象に焦点を合わせてみたいと思う次第。
実は、わたしも歴3年?くらいの時に「なんで小指立つんねやろ、しかも、指バタついとるし、、、かっこわる!!」等と少し自分の運指に対して不満がありました。
で、「何とか小指を立たせず運指もばたつかせないいい方法はないものか、、、」と考えて、あれこれ考えておった次第。
で、その結果ちょっと自分なりに対策法を編み出して実践し、現在わたしの指たちは以前より大分大人しくなった模様。
今回はそんなわたしなりの発見をシェアできたらと思っている感じです。
「小指が立ってかっこわる!」とか「指がバタついてダサいなあ」等と思っているギタリストの方には、いくぶん参考になる内容かもしれません。
最初に言っておくと、小指が立ったり指がバタつくのは主に「手に筋力が足りない上に力が入りすぎている」のと「指の神経の分離の未発達」のせいです。
なお、これまでのギター演奏を全般的に見直してみたい方は、一度ギタースクールでレッスンを受けてみるのがおすすめです。
プロに診てもらうと、自分の現在の立ち位置がよくわかりますからね。
では、ゆるりとおおくりします。
ギターを弾いていて小指が立つ原因はこの3つ!!
では、さっそくギターを弾いていると左手の小指が立ったり指がバタついてしまう原因についてみていきましょう。
わたしが個人的に練習の中で気が付いた小指が立ってしまう原因については以下の3点です。
・左手全体の筋力が足りない上に力が入りすぎている
生理学的な視点からすると、小指が立つのは「不必要な力を弱めるために生じる当然の動作」であるといいます。
たいてい、小指が立つ症状がひどく出るのは、「自分にとって無理のあるフィンガリングをしている時」や「速く弾くぞ!」とか「うまく弾くぞ!!」等と意気込んでいる時ではありませんか??
※左手と右手の力はたいてい連動するので右手が力めば左手も力む。ただ、個人的には意識的に分離することも十分可能と思っている。
緊張等で力が入りすぎたりフォームがおかしくて力の制御ができていないなんて話になると、左手に無駄に力が入ってしまうので必然的に小指が立ちやすくなるって話です。
事実、わたしがネット上で確認した感じでも多くのギターのレッスンプロの方々が「小指の立つ原因は脱力できてないから」と指摘しています。
しかし、わたしは、脱力が有効なのは「手に十分な筋力がある場合だけ」だと思っているんですよね。
そもそも「指のフィンガリング力が弱すぎる」と、そもそも「脱力するより先に綺麗な音が出せるだけの筋力をつけないとダメ」だと思うんですよね。
そうでないと、「脱力したら音がきれいにならない」なんて話になりかねませんので。
そして、指がバタつくのも基本的には「手や腕の筋力が不足しているから」です。
・指同士の神経の分離が不十分
実は、親指以外の指を動かす筋肉は、お互いにつながっているのでお互いの動きが相互に影響を与え合うもの。
そのため、ある指を動かした場合、その指の動きにつられて他の指も動いてしまうものです。
そのため、離弦した指ににつられて他の指が動くの事は基本的に避けられません。
特に、動作が連動しやすいのは薬指と小指です。
これは「もうそういう構造」なので、いまさら私達がどうこうすることはできません。
ただ、指同士の独立性を高める訓練次第ではその動きを最小限にすることはできます。
実際、わたしはギター歴3年あたりの時に指の独立性を高めるためにあれこれと実験していましたが、そのおかげで今ではそれなりに指の独立性を高めることに成功し、基本的に小指がぴんと立ったり指がバタついたりといった状態にはならなくなりました。
小指を立たせないための対策
小指が立つ動作を最小限に抑えるには、上述の通り「筋力の増強と脱力」、そして「指の独立性の向上」でした。
実は、わたしは試行錯誤して過去にこれらを一気に解決すると思われる練習を編み出しております。
まあ、効果は保証できませんが、一応参考までに提示しておきたいと思う次第。
わたしが過去に「指の独立性と筋力向上」のために行っていた練習は以下の通り。
1、まず、6弦上でクロマチックフレーズを弾くときと同じような各指が隣り合うようなポジションを弦上の任意の場所でとる。ただし、各指は弦にギリギリ接触しない程度の位置で待機させる。
↓
2、次に、人指差し指で強めに押弦するが、その際に他の指ができる限り動かないようにする。動いた指があれば、人差し指は押弦したままで一度最初の弦にギリギリ接触しそうな位置へほかの指を戻す。
↓
3、人差し指を離したらすぐに入れ替えるように中指で押弦する。この際、薬指と小指はできる限り最初の「弦にギリギリ接触しそうだがしない状態」を保とうと努める。2同様、動いた指があれば、中指は押弦したままで一度最初の弦にギリギリ接触しそうな位置へほかの指を戻す。※多分ここ最難関。
↓
4、最後に、中指を離し入れ替えるようにすぐに薬指で押弦し、小指は当初のフレットにギリギリ触れない程度の位置を維持し続けるよう努める。もし小指が動いてしまったら、薬指は押弦したままで一度最初の弦にギリギリ接触しそうな位置へ小指を戻す。
↓
5、1~4までの流れを数セット繰り返す。
※以上が基本形だが、必要に応じて指の組み合わせや動かす順序を変えてみるといい。なお、薬指と小指の組み合わせはほかの組み合わせよりも重点的に行うべき。なお、人差し指以外の手の指の付け根が指板に対して平行になるように位置取りをするとやりやすくなる。
おそらく、このトレーニングをすると前腕部の表と裏の両方が激しく痛くなるはずです。
それでこそ効果があると言うもの。
ただ、このトレーニングはわたしの経験上、腕に対する負荷がかなり高く腱鞘炎になる可能性もあるので無理はしない程度に練習してくださいませ。
また、各指のフィンガリング力をまんべんなく鍛える方法として、
「指板上の任意のポジションで人差し指と中指、中指と薬指、、、と順々に限界速度でそれぞれトリルしていく」
と言う基礎トレーニングもあるので試してみるといいと思います。
※ただ、このトレーニングでは、トリルに使った指はそれぞれ指板を抑えたままにしておく点は注意。つまり、人差し指と中指のトリルが終わったら中指は指板を抑えたままにして次の「中指と薬指のトリル」、「薬指と小指のトリル」を行っていくという事である。
おわりに
この記事は「ギターを弾いてて小指が立つとか指がバタつくのはアレが原因」と題しておおくりしました。
今回は小指が立つ原因と対策について自分なりに思う解決策を提示してみた次第。
今回の方法で「わたしは小指が立ちにくくなった」のできっと役に立つ人もいるでしょう。
ただ、経験上、相当に腕に対する負荷が高いものなのできちんと休みながらやるようにしてくださいね。
それはお願いします。
まあ、お互いギタースキルの向上に励んでまいりましょう。
では!
参考記事等
オンラインギターレッスンならThe Pocket がおすすめ。評判についても調べてみた
ギターの速弾きに適した左手を作るために必要な事について考えてみる
「速弾きの符割」速弾きでたまに見かける32分音符等複雑な連符の謎
「速弾きってダサいしかっこ悪い」て批判は少し分かるような気もする
ぼっちざろっくでの使用楽器のモデルを各キャラごとにまとめてみる
ぼっちざろっくの劇中歌(op ,ed 含む)のギター難易度ランキング5
ギターのピッキングにおいて脱力が強調される事の害について語りたい
参考
紅茶ランキング