今回は以下の様な方に向けておおくりします。
話しのネタが欲しい人等
ギター初心者の人
ギターのピッキングにおいて脱力がやたら強調される事に違和感を感じる人
紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。
今回もよろしゅう!!
今回の話題は「ギターのピッキングにおいて脱力が強調される事の害について語りたい」という話です。
ギター教則本のピッキングについての記述において、たびたび「脱力が大事です」といったものが見られます。
しかし、世の中には、その言葉をうのみにして「そうか、脱力すればいい音が出るんだな、ピッキングがうまくなるんだな!!」と猛練習に励んだにも関わらず、「何の成果も得られませんでした!」といった悲しい結末を迎えているギタリスト諸氏が沢山いるようです。
私は、これには明確な理由があるとみている次第。
そして、一時期ひたすら狂ったようにピッキングスピードをギネスレベルまで上げ、さらにそれを超えるよう練習していた身としては、「ピッキングにおいて脱力があまり強調されることは益より害の方が大きい」とすら思っています。
早い話、それは「脱力を意識していいレベルの人と脱力の意識自然の話しの人」がいるからです。
これは、「フォームがうんたら」とか「ギターのピッキングに慣れてきたかどうか」とかそんな次元の話ではないんですね。
もっともっと根本的な話なのです。
脱力を意識する段階にない人が、脱力を意識したら上手くなるどころかかえって下手になってしまうでしょう。
と言う事で、今回はちょっと脱力が強調されることのデメリットについて考察してみたいと思う次第。
なお、「ギターを最短で上手くなりたい」とか「ギターを挫折せずに続けたい」ならギター教室に通うのが一番ですが、実際に教室に足を運ぶのも少し面倒に感じる人も多いでしょう。
そんな方には、オンラインで受講が完結するギター教室がおすすめです。
オンラインギター教室としては、オンラインレッスンに特化して開校以来12年で顧客満足度97%、継続率98%の「THE POCKET」がわたしもは実績の点で最善でしょう。
初回の人に限り、「THE POCKET」では25分の無料体験レッスンを提供しているので、続けるかどうかはともかく体験レッスンだけでも受けてみるといいでしょう。
体験レッスンを受けてみて合わなそうならやめればいいだけですからね。
もちろん、無理な勧誘などは一切ありません。
なお、無料体験レッスン受講者はもれなく特典として「ギター練習帳」がもらえる模様。
では、ゆるりとおおくりします。
ギタリスト達が主張する「ピッキングにおける脱力のメリット」
まずは、世の多くのギタリスト達がピッキングにおいて脱力を重視する理由、つまり「ピッキングにおける脱力のメリット」について確認してみましょう。
一般に、多くのギタイリスト達はピッキングにおける脱力のメリットについて以下のようなものをあげることが多い印象です。
・ピックが弦に引っかからなくなる
・音の抜けがよくなる
・弦が切れにくくなる
・音の粒がそろう
確かに、体感上これらは正しいです。
間違ったこと内容はないと思います。
ただ、これらのメリットを一言で総括すると、それは
「力加減を上手にコントロールできるようになる」
と言う事です。
ギターのピッキングにおいては、その速度や出したいサウンドごとに最適な力加減と言うものが存在しているといえます。
結局、「脱力しましょう」という言の意味するところは、「力の制御を上手くなりましょう」と言っている事と同義なのです。
力の制御がうまくなれば、上記の項目はすべてクリアできます。
上記の項目の中で、唯一、「音のヌケがよくなる」に対しては懐疑的な人もいると思いますが、これも力の制御によって実現されますね。
もし、「ヌケがいい音」を「輪郭がはっきりして大きな音」と定義した場合、「ピックを速く振りぬくこと」によって実現されるので力の制御が決定的要因と言えます。
ギターのピッキングにおいて脱力が強調されることのデメリット
個人的にギターのピッキングにおいて、脱力が強調されることのデメリットの最たるものとしては、
「過度の脱力信仰に染まると、下手をするとギターをまともに弾けなくなってしまう人が出てくる事」
だと思っています。
これは冗談で言っているのではありません。
まあ、わたしが「まともに弾ける側のギタリストなのか」と言う事はとりあえずここでは議論しませんが、どうにも脱力ばかりが強調されるとまともに弾けなくなる人が出てきそうな気がしてならないのです。
では、ここでいう「まともに弾けない」とは一体どんな状態であるかについてですが、具体的には以下のような状態の事ですね。
・まるでギター本体を振動させられない(いわゆる「ギターを鳴らせていない」という状態)
・音の強弱といったダイナミクスが付けられない
・ピッキングの急加速といった速度調整が全然できない(当然リズム面に悪影響が出る)
・トップスピードが全く伸びない
脱力ばかりに意識が行くと、以上のような害がおこると私は思っています。
それもそのはずでして、そもそも脱力できるのは「ギター演奏に必要なだけの力を持っていることが大前提の概念」だからです。
言語的には、「脱力」の対極の概念に「力む」がありますが、実際の現象としては「脱力」と「力む」は対極どころか延長線上に存在するものです。
そう、いわゆる力みの延長線上に脱力は存在しているのです。
「鶏が先か卵が先か」ではありませんが、「力みが先にあるからこそ脱力」があるんですね。
そもそも力がみなぎっている状態がなかったら、「どうやってそこから力を抜くんだい?」という話。
まして、速弾きしたいとなれば、「脱力なんてある一定上のレベルに達した人だけが考える事」です。
具体的に言うなら、BPM300の16分がトップスピードの人がBPM280の16分という速度帯でのピッキング精度や音のヌケの良さをあげるために脱力するのならわかりますが、BPM 120の16でしか弾けない人がBPM250の16分を弾こうとして脱力しても原則的にこれは無理という話。
※原則と言う事は、当然ながら例外が存在する。
少なくともこれは断言いたします。
「ピッキングのトップスピードをBPM200 や250、300、果ては500の16分などにしたいのなら、間違っても脱力より先にすべきことがある」と。
脱力は、「力の制御」を意識するのが有効な人にとって葉来るりですが、そもそも制御するも何も十分な力がない人が意識すべき事ではないのです。
力がないならまずは「目標とする速度に必要なピッキング速度に十分なだけの力」を養成しない事には始まりません。
脱力の練習の序章
脱力、つまり「ピッキングの力の制御」に関して、詳しく知りたい人は、わたしがギターピッキングのトップスピードをBPM600の16分以上に上げるために取った方法について記したノート記事を参照してほしいですが、せっかくなのでここでは「主にギター初心者の方」を対象に脱力の序章的な内容について触れておきたいと思います。
まず、脱力を意識する以前の話として、「まず自分はきちんと腕全体を適切に使ってピッキングできているか?」を確認する必要があるので、以前投稿した「オルタネイトピッキングのメリット」と題した記事を参考にして手首と肘の6動作について確認しスムーズに動かせるようにしてください。
そして、それと並行して厚さ0.6㎜程度の薄いピックで「ピックが弦に負ける感覚」というものがどんなものかを体感してつかみましょう。(例:クレイトンのウルテムピック0.45)
最終的には、その「弦に負ける感覚」を全くしならない硬いピックでもつかめるようになりたいものです。
そこら辺の細かい話についても、ノートの方でまとめているのでより詳細に知りたい人はノートを参照くださいませませ。
おわりに
この記事は「ギターのピッキングにおいて脱力が強調される事の害について語りたい」と題しておおくりしました。
世の中のギタイリストは、ピッキングにおいて脱力の重要性をことさら説きます。
ピッキングにおいて脱力が重要であるのは、確かに論を待たない事実なのですが「脱力とは一体何か?」といったかなり突っ込んだ所の議論をすっ飛ばしてしまうと、「脱力とは力を抜くことだ」といった非常に危険な解釈に堕することになるでしょう。
そもそも、脱力とは、「ギター演奏に必要な力が備わっている人が意識すべきもの」であって、力がない人はそれ以前にすべきことがあります。
順序を間違えると、「脱力を意識したがためにかえってピッキングが下手になる」なんて惨事も考えられるのです。
「脱力」を主張するギタリスト諸氏は、真意は「力のコントロールが重要である」と言いたいのであって、「単に力を抜く事」を推奨しているわけではありません。
と言う事で、力の制御を適切に行えるように努力したいものです。
では!
参考記事等
「ピックレビュー45」シェクターのポリアセタールピック0.5㎜使ってみた
紅茶ランキング