バングラディッシュの紅茶の特徴ってどんな感じなの?

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

・インドネシアの紅茶について興味がある人
・いろんな国の紅茶を飲んでみたい人
・話しのネタが欲しい人等

オニギリス!

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「バングラディッシュの紅茶の特徴ってどんな感じなの?」という話です。

今回はあまり日本ではなじみのないバングラデッシュの紅茶について取り上げてみようと思う次第。

もうね、多くの人にとって、ネパールとかインドネシアよりもずっとバングラデッシュの方がなじみ薄いと思います。

でも、結構このバングラデッシュの紅茶は評価が高いんですね。

特にバングラデシュ北東部のシレット管区で生産されるというシレットティーは、渋みが少ないうえ上品な甘さがあると好評です。

バングラデッシュの紅茶はおいしいのですわ。

なお、世界の紅茶産地を概観したい人はリンクからどうぞ。

では、ゆるりとおおくりします。

バングラデッシュの紅茶の歴史ってどんなもん?

1830年代にアッサムでの紅茶栽培が成功すると、当時イギリス統治下にあったシルヘットやチッタゴンの周りの丘陵や北部地帯で急速に紅茶栽培が広まっていったといいます。

そして1947年に、現在のバングラデッシュは東パキスタンとして分離。

その後1971年に、バングラデッシュとして独立します。

なおその間独立に至るまでの混乱期にあっても、「紅茶栽培は重要視され継続されて今に至るそうです。

バングラデッシュの地理的条件

さて、次はバングラデッシュ紅茶の産地が置かれている地理的な条件等について軽く確認してみたいと思います。

バングラデッシュの地理的条件
地理バングラディッシュはインドの東に位置し国境の大半でインド、南東部の一部でミャンマーと接する。南部はベンガル湾に面し北部はヒマラヤ山脈に属する。
栽培面積5万5000ha
収穫時期6~11月
製造方法ほぼCTC製法
気候 

バングラデッシュ紅茶の味等やクオリティーシーズン(旬)

では、最後にバングラディッシュ紅茶の味やクオリティーシーズン(旬)等について触れておきたいと思います。

バングラディッシュ紅茶は茶品質としては全体的にアッサムと似ているものの、アッサムCTCよりはマイルドだそうです。

バングラディッシュ紅茶のクオリティーシーズンや茶葉の形状等については下表のとおり。

バングラデッシュ紅茶の傾向とクオリティーシーズン 
バングラデッシュ紅茶のクオリティーシーズン5~6月が最も生産量が多い。
茶葉の外観黒褐色
水色明るい赤色
ややスパイシー
香り強い渋みやコクがある感じはない

※ちなみに余談だが、紅茶においてコクの事をボディと表現することがある。

なお、味等を5を最高として数値化すると以下のようになる模様。

 香りコク水色の濃さ渋み
バングラデッシュ紅茶

ちなみに、冒頭で申し上げたシレットティーは渋みがほとんどないので上記の一般的なバングラデッシュ紅茶とは少し違うようです。

その最大の特徴は「渋みがほとんどなく独特の上品な甘さがある」という事。

その特徴から「紅茶の芸術」なんて呼ばれることもあるのだとか。

そして、新芽だけで作られるというシレットティースペシャルに関しては、業者が買い付ける際に行われる茶葉のオークションにおいてすらめったにお目にかかれない代物のようで「幻の紅茶」とも呼ばれているらしいですな。

なんか、めっちゃ気になるわ、、、。

んー、機会があったら是非とも飲んでみたいもんですなあ。

ちなみに、バングラデッシュ発の紅茶ブランドには、オーガニック農法を採用している茶園であるティトリーアが運営する「ティトゥーリア」というものがありますね。

※バングラデッシュではオーガニック農法を採用している茶園は珍しい。

ティトゥリーアの紅茶は高い評価を受けている様なので、バングラデッシュ紅茶に興味がある人は飲んでみるといいかもしれませんね。

おわりに

この記事は「バングラディッシュの紅茶の特徴ってどんな感じなの?」と題しておおくりしました。

バングラディッシュと紅茶のつながりなんておそらく普通に生活していたら、思いもつかないかもしれません。

ただ、今まで知らなかった人も今回の記事でバングラデッシュにも独自の紅茶があることが分かってもらえたかと思います。

てか、シレットティースペシャル飲んでみたいですなあ。

飲んでみたいわあ。

では!

参考

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88_(%E7%B4%85%E8%8C%B6)

http://www.sylhet-tea.com/index.cgi?cid=1

参考記事等

シンプルに飲むのに飽きたら、紅茶の飲み方を工夫してみよう

紅茶と食べ物(お菓子含む)の相性についてまとめてみた


紅茶ランキング
どうもお腹がスッキリしない人には美爽煌茶がおすすめ!



美爽煌茶は、カッシア・アラタをはじめとして 女性に嬉しいハーブ(100%天然)をバランスよくブレンドした紅茶。

カッシア・アラタに含まれるクリソファノールという成分が、あなたのお腹のスッキリを後押しします。

しかも、アップルティーベースなのでおいしく飲みやすいので長く続きます(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)。

美爽煌茶は、冬はホットに夏はアイスにして飲むのがおすすめです。

そして、美爽煌茶で体質が改善を感じて卒業される人もおり、卒業される方には「卒業証書」が贈られます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事