今回は以下の様な方に向けておおくりします。
オルタネイトピッキングの基礎について確認したいギター初心者の人
ギター初心者の人
もう一度、オルタネイトピッキングの基礎について確認したい人
紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。
今回もよろしゅう!!
今回の話題は「オルタネイトピッキングとは何ぞや?どんなメリットがあるの?」という話です。
今回はギターの最重要基礎であるオルタネイトピッキングについて改めて確認してみようという記事であります。
今回はギター初心者向けの記事の第一弾と言う事で、オルタネイトピッキングについて書いてみたいと思います。
オルタネイトピッキングは言わずと知れたギター演奏の基礎の基礎となるテクニック。
オルタネイトピッキングがしっかりと身についていないと、対応できる速度の幅が狭すぎて音楽性もくそもなくなってしまうのでしっかり身につけておきたいものです。
今回の記事とあわせて以前の「オルタネイトピッキングのコツ」についての記事を読むとオルタネイトピッキングが得意になるかもしれません。
なお、「ギターを最短で上手くなりたい」とか「ギターを挫折せずに続けたい」ならギター教室に通うのが一番ですが、実際に教室に足を運ぶのは少し面倒に感じる人も多いではないでしょうか?
そんな方には、スマホ一台から始められてオンラインで受講が完結するギター教室がおすすめです。
でも、「ギターレッスンなんて実際に対面でやっても分かりにくそうなのに、オンラインなんて本当に大丈夫なの?分かりにくくてお金の無駄になったりしないの?」とおもいますよね?
そんなお悩みをもつ、あなたにおすすめのオンラインギター教室としては、オンラインレッスンに特化して開校以来12年で顧客満足度97%、継続率98%の「THE POCKET」が実績の点で最善です。
厳選された講師陣はオンラインレッスンに適した指導力をもった実力派ぞろい。
「オンラインレッスンはわかりにくい」なんて不満はもう言わせません!! 初回の人に限り、「THE POCKET」では25分の無料体験レッスンを提供しているので、続けるかどうかはともかく体験レッスンだけでも受けてみるといいです。
体験レッスンを受けてみて合わなそうならやめればいいだけですからね。
とはいえ、「いやいや、無理な勧誘とかあったら断りにくいし、、、」という気持ちはありますよね?
そこは安心してください。 「THE POCKET」では、無料体験レッスン後に無理な勧誘などは一切ありません。
さらに、無料体験レッスン受講者はもれなく特典として「ギター練習帳」がもらえる模様。
何かと練習の方針で迷いがちなギター初心者もこれで安心ですね。
ギター歴が少しあるけど、基礎に自信がない人にとってはいい基礎の確認になるでしょう。
「THE POCKET」のレッスンで効率的にギターを上手くなって、「弾けたらいいな」と思っていた「あんな曲やこんな曲が弾けて楽しく充実した毎日」を送ったり、「今からバンドをやってみたい」という思いをかなえてみませんか?
「人に熱意をもって語れる趣味がある人の幸福度は高い」等とある調査で言われていますが、ギターは一人でも集団でも楽しめる非常に「いろんな楽しみ方のできる素晴らしい趣味」です。
「流行りのあの曲が弾きたい」、「もっとギターがうまかったらギターを弾いていて楽しいだろうに」、「もっと効率的な練習がしたいけど、自分だけじゃ無理だ!」、そんな願いを「THE POCKET」のレッスンでかなえて楽しいギターライフを送りましょう。
まずは、25分の無料体験レッスンから!
では、ゆるりとおおくりします。
オルタネイトピッキングとは何なのか?そのメリットとデメリット
よく教則本に書かれている通り、オルタネイトピッキングとは
「ダウンピッキングとアップピッキングを交互に(オルタネイト)繰り返す奏法の事」
です。
そして、ダウンピッキングは「弦を上から下に弾く奏法」でアップピッキングは「弦を下から上に弾く奏法」とよく説明されます。
オルタネイトピッキングができると対応できる速度が上がるのに加えて休符の部分でわざと空振りする(空ピック)ことでリズムを一定に保ちやすくなる等といったメリットがありますのでぜひとも身につけたいところ。
ただ、オルタネイトピッキングの感覚だけに頼ると3連や5連の様な奇数連符や入り組んだ複雑なリズムには対応しづらくなるというデメリットがあるといいます。
まあ、これは何となく個人的にも納得できる話です。
左手でもきちんとリズムが取れないといかんってことですねえ。
オルタネイトピッキングをする前にピックの持ち方とアングルを確認したい
オルタネイトピッキングは、言葉で説明するだけなら先ほどのように
「ダウンピッキングとアップピッキングを交互に繰り返す奏法」
と言えばすみます。
しかし、オルタネイトピッキングは非常に奥の深い奏法です。
オルタネイトピッキングを習得するにあたって、まずは弦とピックの入射角やピックの持ち方をしっかりと確認しましょう。
さもないと、スムーズにピックで弦を弾くことができません。
と言う事で、ピックと弦の入射角や持ち方等について以下述べますねー。
・ピックの持ち方の大前提
ピックの持ち方の大前提には、「ピックは親指側よりも人指し指側の方を深く持つ」と言うものがあります。
こうすることで、ピックのグリップが安定しうまくコントロールできるようになるんですね。
「本当かよ、、、」と思う場合は、試しに「ピックの人差し指側の方よりも親指側を深めにもって」弾いてみて下さい。
きっと、「なんだ?これじゃあまともに弾けないよ」と思うはずです。
ちなみに余談ですが、ピックを指先で持つか指の腹側でもつかに関しては4スタンス理論における分類がかかわっている可能性があります。
4スタンス理論の詳細に関しては4スタンス理論についてのシリーズ記事の方を参照してほしいですが、おそらく、Aタイプなら指先、Bタイプなら指の腹側でもつとピックが安定して弾きやすいのではないかと思う次第。
指先で持った場合

指の腹で持つ場合

そして、ピッキングフォームにおいても4スタンス理論の考え方は適用できる気がしています。
もし、Aタイプなら手を開いたフォームで弾きやすく、握りこんだグーの様なピッキングフォームで弾きやすい可能性が結構ある気がしますねえ。
握りこんだフォーム

手を開いたフォーム

いろいろ自分に合ったフォームを試してみてくださいな。
・入射角(アングル)
ピックの弦への入射角には以下の3種類があります。
・順アングル

順アングルとは、文字通り「ピックが弦に対し斜めである状態」であり、またそのような入射角で弦を弾くことを言います。
順アングルでは、ピックの側面が弦に当たることで、ピックと弦がこすれあう音がサウンド面に反映されますね。
そのため、順アングルでは平行アングルに比べて、アタックが弱めの少し優しい印象の音が出力されます。
そして、順アングルの最大の利点は、「オルタネイトピッキングのしやすさ」です。
順アングルでは、ピックが弦に斜めに接触するためで弦との接触面積が少なく滑りやすいので、ピックが比較的容易に弦に負けてくれます。
初心者の頃は、なかなかピックが弦に負ける感覚、つまり「弦とピックが接触したときに弦から受ける抵抗を上手く逃がす感覚」がつかめないので順アングルで練習するべきでしょう。
※さらに言うなら、弦に負ける感覚をつかむためにクレイトンのウルテム製ピックの0.8㎜以下を使うとよりよい。
ギター初心者の方は、まず最初に順アングルから修得するのがおすすめです。
・平行アングル

平行アングルとは、文字通り「ピックが弦に対し斜めである状態」であり、またそのような入射角で弦を弾くことを言います。
平行アングル、は最も理想的な弦振動が得られるピッキングアングルであるとされていますが、実際には使い分けが重要になるんですよね。
平行で弾くのはあくまでも「一般的な意味で理想的な音が出る弾き方」であって、どんな場合であっても適用すべき原則ではありません。
例えば、ある一定以上のテンポや弦移動の激しさが要求されるフレージングでは、平行アングルでは弦からの抵抗が大きすぎて到底対応できないという場合が起きてきます。
このような場合は、弦抵抗を減らすために順アングル気味がにするのが望ましいです。
一長一短って感じですね。
・逆アングル

逆アングルとは、「ピックが弦に対し順アングルとは逆方向に斜めである状態」であり、またそのような入射角で弦を弾くことを言います。
逆アングルは、中低音域が強調された音になるとされており、ジャズでは重宝されるそうです。
ただ、テクニカルなフレーズを弾くのには適してません。
なお、余談ですが、逆アングルは使い方によってはダウンピッキングを高速度帯にもっていくのに役立ちます。
オルタネイトピッキングで気をつけたいポイント
では、次にオルタネイトピッキングするにあたって気をつけるべき事について簡単に示しておきたいと思います。
正直、いきなり以下のすべてに気はくばれないと思うので、出来るものからでお願いしますぞ。
・力を入れすぎるのはどうかと思うが、最初は脱力なんて考えなくていい(脱力はある程度オルタネイトができるようになってからの話)
・オルタネイトの軌道は常に真下と真上を意識(完全に垂直でないといけないと言う事でなく、あくまで意識の話)
・ピックが弦に引っかかるなどして弾きにくい時は、弦にピックを浅く当てるようにしたり、ピックのふり幅を短くするなどして工夫する
・弦とピックが接触したらやや手首を回転させて弦からの衝撃を逃がす意識を持つ
・ダウンとアップで音量差がないように気をつける
ふむ、大体こんなものでしょうか?
気をつけられそうなところから、気をつけてみて臭いな。
オルタネイトピッキングの練習方法4段階
では、次にオルタネイトピッキングの練習方法を4段階に分けて具体的に提案してみたいと思います。
1.手首関節の可動性を高める
2、コードカッティング
3、3弦開放連打
4、オルタネイトでアルペジオ
では、各練習について順次補足です!
手首と腕の関節の可動性の確認と向上
オルタネイトピッキングには、手首と腕の可動性の高さが不可欠。
手首には、掌屈(屈曲)、背屈(伸展)、尺屈(内転)、橈屈(外転)の4つ、そして腕には回内と回外という2つの運動があり、オルタネイトピッキングでは主にこれら計6つの運動を組み合わせて行うと考えられます。

引用

引用
https://www.byomie.com/gallery/vol11/galleryvol11-04.html
そのため、まずオルタネイトピッキングの練習を始める前に、これら6つの運動がそれぞれスムーズにできるか確認しできなければある程度スムーズになるまで練習しましょう。
6つの運動それぞれの練習の仕方は以下の通り。
・掌屈(屈曲)と背屈(伸展)
掌屈(屈曲)と背屈(伸展)の練習では、利き手の手首を利き手でない方の手で押さえて固定してから、利き手てのひらを前後に手で自分をあおぐように可能な限り速く動かします。
この際、なるべくてのひらが後ろ側(背屈)にもいくように意識すると効果的かと。
・尺屈(内転)と橈屈(外転)
尺屈(内転)と橈屈(外転)の練習では、利き手の手首を利き手でない方の手で押さえて固定してから、利き手手首を可能な限り速く前後に動かします。
さながら、手首を固定した状態で空手チョップを連続で繰り返すようなイメージです。
なお、この運動は個人的に一番負荷が高いと思うので、練習するときは特に注意してくだされ。
・回内と回外
回内と回外の練習では、腕を肩と前腕が一直線になるよう前方に突き出して可能な限り速く手首を内側と外側に交互に回します。
ちなみに余談ですが、回内と回外は手首の動きではなく肘の動きです。
なお、以上の練習は結構手首に負担がかかるので、無理しない程度に少しずつやるようにしましょう。
コードカッティング
オルタネイトピッキングは、コードカッティングを最小化したものといえます。
そのため、オルタネイトピッキングの練習はまずコードカッティングから始めるのが最善です。
いきなり、クロマチックの運指練習などで単音を弾くのはちょいと順序が違う気がします。
なんのコードをつかってもいいので、コードカッティングをする練習をしましょう。
なお、ピックはあくまでも「真下に振り下ろす感覚」で弾いてください。
あくまでピックは弦と垂直方向におろす意識です。
間違っても、斜めに振りぬく意識でやらないように。
もし、ピックを斜めにふりぬく意識でやると音がめっちゃ汚くなります。
なお、アップピッキングに関してはやや手首を返して弦を上からなでるような感じで真上に向かって上昇させるといいです。
3、3弦開放連打
ある程度コードカッティングに慣れてきたら、いよいよ単音弾きです。
ただ、左手はまだ使いません。
3弦開放弦、つまり「3弦のどのフレットも左手で押さえていない状態」で3弦をオルタネイトピッキングします。
メトロノームは使わなくていいですし、無理に速度を上げる必要はありません。
しっかりと、着実にダウンアップを認識しつつダウンとアップで音量差が出ないように気をつけながらピッキングしていきます。
4、オルタネイトでアルペジオ
最後は、任意のコードを押さえて6弦から1弦まですべてをオルタネイトで弾いていく練習です。
まず、6弦からスタートして1弦まで順々にダウンアップを繰り返していき、一弦まで到達したらまたそこから6弦へダウンアップを繰りかえしていきましょう。
慣れてきたらメトロノームを使って速度を上げていくといいですし、ここでいわゆるクロマチック運指練習などに取り組んでもいいと思います。
人外の速度に到達するためにはそれ相応の考え方と練習がある
ここまでの内容は、多分各所でオルタネイトピッキングについて言われている一般的?な内容です。
しかし、オルタネイトピッキングを極める、特に速度に関して人外の領域へ行こうとするなら、この程度の認識では到底到達できません。
例えば、BPM300の16分以上、つまり「一分間に音が1200回鳴る速さ」以上の速度に到達しようと思ったら、もっと意識しなくてはいけないことがありますしそれ専用の練習があります。
なお、BPM300の16分がどれくらいの速度かについてはイメージしずらいと思うので、以下の音源を聞いてみて下さい。
大体このくらいの速さがBPM300の16分です。
これ以上の速さに行こうと思うなら、よくピッキングについて言われる脱力とか手首の回転とはできていて当たり前でそれだけでは全然足りません。
そこから先に行くには、ピッキングに対する認識を根本から変えていくところから始めないといけないです。
ギターを始めたばかりの人には完全に必要ないことかもしれませんが、ピッキングを人外の領域までもっていく方法について気になる人はリンクからどうぞ。
おわりに
この記事は「オルタネイトピッキングとは何ぞや?どんなメリットがあるの?」と題しておおくりしました。
オルタネイトピッキングは、ギター演奏の基礎でありまた神髄ともいえる奥の深いものです。
今回はオルタネイトの「基礎の基礎のド基礎」について改めてまとめてみたい次第。
んで、もし極限まで速度にこだわる場合、今回の内容だけでは到底カバーできません。
その場合は、わたしのノートの方を見てほしいかと思うところ。
一応、わたしはギター自体の腕はあれですが、ピッキング速度だけは結構速くしてきたので参考になるはずです。
んじゃ、まあそういうことで。
では!
参考記事等
速弾きに適したピックは何か少し考察してみた(エレキギターの場合)
ギターの運指はすべて意思を持って行わないといかんと思ったという話
ギター速弾きの限界(速弾きの壁)について考えてみた(右手の速度の話)
ギターのピッキングにおいて脱力が強調される事の害について語りたい

紅茶ランキング