今回は以下の様な方に向けておおくりします。
ギターの独学が可能なのか気になっている人
これからギターを始めようとしている人
どうにもギターのスキルが伸び悩んでいる気がする人
話しのネタが欲しい人等
今回の話題は「「ギターの独学は無理?」ギターの独学が難しい理由」という話です。
ギターは独学でも上達できます。これは数々のプロミュージシャンが証明している事。
しかし、だからと言って、「ギターの独学は簡単」というわけではありませんし、むしろ「独学はかなりしんどい」もの。ギターの独学が難しい人の特徴としては以下のようなものが挙げられます。
- 手先をはじめとした身体操作が不器用すぎる
- 分析能力が低い
- 継続することができない
まだ、これだけでは具体的によくわからないですよね?そこで今回は「ギターを独学で上達するのが難しい人の特徴やその理由」等について少し突っ込んでみたいと思う次第。
なお、ギター教室に通うべきか迷っている人は「ギター教室に通うべき人の特徴」の記事が参考になるかと。特に、「オンラインで全部完結させたい!」という人にはオンラインレッスンのパイオニアであるTHE POCKETがおすすめです。
では、ゆるりとおおくりします。
フェンダー社の調査によると、ギターを始めて1年以内に辞める人の割合は90%
「ギターを最短で上手くなりたい」とか「ギターを挫折せずに続けたい」ならギター教室に通うのが一番。ただ、実際に教室に足を運ぶのは少し面倒に感じる人も多いではないでしょうか?
そんな方には、オンラインレッスン特化で開校以来12年(国内だともっとも歴が長い)で顧客満足度97%、継続率98%の「THE POCKET」が実績と利便性の点で最善。
初回の人に限り「THE POCKET」では25分の無料体験レッスンを提供しているので、その高品質なレッスンをぜひ一度体感してみて下さい。
ギター初心者もギター経験者もその本人のキャリアに応じた新たな発見があること請け合いですよ!
╲初回25分無料・無理な勧誘なし/
╱顧客満足度97%、継続率98%╲
ギターは独学でもできるのだが、どこまで行きたいかによって方法は違う

ギターは独学でもある程度ならうまくなります。
これは間違ないないです。
ちまたには、「ギターが上手くなるためには才能が必要だ」といった声があるのも事実ですが、才能云々を言わなくてもそこそこなら誰でも継続していれば上手くなると言う事ですな。
というのも、ギター演奏も運動の一種であり演奏に特有な動作等を繰り返すうちに、小脳等に動作が無意識にできるように記憶されて行くので反復練習をするうちに徐々に人間はその動きに適応していくんです。なので、十分独学でギターはうまくなれますね。
ただし、自分が将来的にどのレベルまで行きたいのかによっては、独学では厳しくなる場面もあると思います。
例えば、「いわゆるプロギタリストになる」とか「極度に技術レベルの高い演奏スキルを身に着けたい(例:ある速度以上の複雑な運指の速弾き等)」なんて話になると、ちょっと独学で通すのはきついかもしれません。
プロやプロ級の腕前を目指すなんて話になると、音楽理論は当たり前に習得できている必要もあるでしょうし、作曲のスキルや高度な演奏スキルなどが必要になるでしょうから、、、、一人だけでこういった要素を網羅できるか怪しいです。
しかし、「趣味で週末に気の合う人たちと身内でバンド演奏をする」とか「自分の好きな曲を一人で弾いて楽しむ」とかなら特に才能の多寡等気にする必要ありません。ギターを自分の人生にどう取り入れていくのかという方向性次第で、その取り組みの最適解は変わるんですね。
もし、「できるだけ効率的に上達したい」とか「プロになりたい」というのなら、ふつうはギター教室に通うのはほぼ必須になるでしょう。
一人で教則本を読んだり動画をあさったりして演奏スキルを身に着けていくのは、予想以上に大変な作業です。
練習は「自分に足りないものを補う作業」ですので、常に「自分には何が足りないか」を見つけて克服し続けないといけませんし、そもそも自己分析がうまくできないと「何をすべきかどうか自体がわからない」のでずっとうまくなれないままと言う事もあり得ます。
特に、厄介なのは、「リズムや音程が正確かどうか」という部分な気がしますね。
「リズムや音程の正確性」は、音楽経験値の高い人以外だと「そもそも正確かどうかを判断する感覚が自分の中にない」ので、どうしても専門家からの第三者的立場からの意見が必須になります。
ギター経験者あるあるとして、自分では「弾けた!」と思ったが録音して聞いてみたら、「あまりにも下手で落胆する」と言うものがありますが、「自分ではいい!」と思っても専門家から見たらクソであるケースも沢山あるのです。
やはり、人に聞かせられるレベルでうまくなろうと思うなら、どうしても専門家に判断を仰ぐ必要が出てきます。
ギターが独学でうまくなる人となりにくい人の決定的な違い

あくまでも、個人的に思っているだけなのですが、なんとなくギターが上手くなりやすい人とうまくなりにくい人がいるような気がしています。
- 「うまくならない」と言う事ではない。あくまでも「なりにくい」である。
わたしが思う「ギターが上手くなりにくい気がする人の特徴」は、大まかに以下の通り。
- 手先をはじめとした身体操作が不器用すぎる
- 分析能力が低い
- 継続することができない
大体この3つが問題ではないかと思います。特に、問題なのは器用さと分析能力です。
以下順次補足したいと思います。
・手先をはじめとした身体操作が不器用すぎる
よく「身体操作が不器用な人はギターも下手なままなのではないか」といった意見が聞かれますが、個人的にはある程度当たっている気がします。
なんとなく、知人等でギターをやっている人たちを見ていてもそんな感じはするんですよね。
ただ、厳密にはすごく言い方が悪いのですが、ここでいう「不器用さ」というのは、「遺伝レベルでの不器用さ」という気もしています。
表面的に「運動音痴」や「不器用」にしか見えない人であっても、「単に経験値が低いだけでそもそもの遺伝的ポテンシャルが高い」と言う事もありうるんですな。
いわゆる「運動神経のいい悪い」や「手先の器用不器用」と言うものは、どれも結局は神経系のネットワークに由来するものと考えていいかと思うんです。
特定の運動を繰り返すことで、その運動は小脳等に記憶され無意識でできるようになっていきます。自転車が乗れるようになる過程がまさにそれです。運動を繰り返すうちに、その運動に適した神経ネットワークの構築や必要な筋肉や細胞の増加といったものは進んでいくもの。
しかし、こういった神経ネットワークの構築や筋組織と細胞の増加の上限は、大分遺伝子によって先天的に決まっているのではないかと思うわけです。
なので、「努力すればどこまでもいける」は少し違って、「やはり最終的な到達点はかなり個人で差が出てくる」と思うんですな。要は、遺伝的ポテンシャルの高いものは少ない経験値でより早く成長できると言う事です。
でも、いくらポテンシャルがあってもそもそもの経験値が低いとあまり目立った成果が出ないのも事実かと思います。
なので、ギターがうまくなりにくい人は単に表面的な意味で「手先が不器用な人」等ではなく、「神経ネットワークの構築や当該運動に適した筋組織と細胞の増加の上限値が高くない人なのではないか」と思うわけですね。
んで、ポテンシャルの上限値があまり高くない人に関しては、早く伸びやむのですぐに問題を感じる機会が訪れるって感じですかな。
最高時速100キロの車で90キロを出そうとしても大変だけども、最高時速300キロの車なら容易に100キロが出せるといったそんな感じの話です。まあ、すごく乱暴な話ですが、なんとなく周囲を見ていると思うんですよ。
たまに運動はからっきしで手先もあまり器用とは思えないのに、なぜかギターはすごくうまい人がいたりするのでこうでも考えないと説明がつかんのです。
んで、そんな人はいろいろと聞いてみたら、両親や祖父母がかなり手先が器用であったとか運動面で優れていた(特に純粋な筋力系ではなく技術系の競技)なんて場合があったりもします。
なんか、遺伝の影を感じてしまうわけですわ。ま、気分悪いけどね。
ちなみに、「ギターが上達するうえでは手先の器用さよりもリズム感の方が大事」と言われることがあり、これにはおおむね納得ですが結局はリズム感の修得のしやすさもポテンシャルに割と左右されている気がしています。
なお、リズム感は誰にでもある点には注意です。
「いわゆるリズム感」とは、正確には「次に来るリズムを予測する能力」の事なのですよ。
なお、リズム感と脳の関係については、現在あまり多くの事はわかっていない様子ですが、リズム予測能力が高い人では、
「人間が安静にしているときに神経活動が見られる場所(デフォルトモードネットワーク)の活動が抑制される」
と言う事はわかっているようです。
「努力がなくては、始まらない」とはいえポテンシャルによって、その努力の方法や量はかなり違ったものになることが予想されます。とはいえ、「上手くなりにくい気がする」程度の話であって、「うまくならない」という話ではないのに注意です。
当たり前ですけど、繰り返して入れば人って上手くなるもんですから。
ちなみに、わたし自身はポテンシャルがある部類なのかない部類なのかよくわかりませんが、まあギター弾いてて楽しければどうでもいいかなと思っている模様。結局、ギターは趣味にすぎませんしねえ。
・分析能力や上手くなろうとするモチベーションが低い
ギターの練習は、結局は勉強などと同じで「自分に足りない部分を課題として認識してそれに対策する」ものです。
「自分の上限内で簡単に弾けるフレーズだけ弾いている」とか「何の問題意識も持たず弾いている」のでは、まるで発展しません。
フレーズを弾くたびに「ここをもっとこうした方がうまくいくのでは?」等と試行錯誤しながら、練習しないとまあほぼ意味のない練習となりますよね。また、そもそもの「ギターを弾く目的設定」も重要だと思っています。
例えば、この私についていうと、長い事「もっぱらストレス解消のためにギターを弾いている」ような状態だったので、ギタースキル自体はかなり早い段階で頭打ちになっていた印象があります。
わたしはメタリカやメガデスといったスラッシュメタルの音圧等にひかれてギターを始めた口ですが、後になって別に「メガデスやメタリカの曲をそっくりにコピーしたかったわけではなかった」事に気が付いたんですよね。
なので、「スラッシュメタルっぽいリフ」や「それっぽいソロ」が弾けたらもうそれ以上の事はどうでもよかったわけです。ギターで開放弦を使った高速リフを弾いていると謎の爽快感があり、もうそれだけで気分的には十分だった感じですよね。
こんな調子なので、上手くなるために何かを考えるなんてことは皆無でした。
おそらく上手くなるために必死になったのって、速弾きのギネス記録の存在を知って右手のピッキング速度を鍛えた時くらいかもしれません。
こんな風に「何が課題で何を解決するための練習なのか」といった問題意識を持たず漫然と弾き続けると、わたしのような「歴が長いだけの下手くそギタリスト」が誕生してしまうのです。
課題発見能力自体もかなり大事ですが、そもそも「何のために弾こうとしているのか」といった目的設定も重要ですねえ。
独学で行き詰まったらちゃんとギター教室に通った方がいい

ギターを上手くなりたいと思って練習していても、伸び悩むときは必ずやってきます。
いわゆるスランプというやつでしょうか。
「どうしてもスムーズに弾けないフレーズがある」、「もっとうまくなりたいけどもそもそも自分のすべきことがわからない」などなど、、、実にその悩みは多岐に及ぶもの。
こうした「うまくなりたいけど、自分だけではもうどうしようもないな」と思う人は間違いなく専門家に助言をもらった方が問題を解決できるのでちゃんとギター教室に通った方がいいです。
そうでいないと、わたしのように「なんか知らないけど漫然と弾いていたら時間だけたって歴だけ長くなってしまった」なんて話になります。
私の場合は、はなっから「うまくなりたい」みたいなことをあまり考えていなかったので、歴だけ長くなってもそこまで問題ではないかもしれませんが、多くの人にとっては不本意でしょう。
自分一人でうまくなろうとすると、上述のように常に問題意識をもって自分のプレイに課題を見つけて解決し続けないといけませんし、ポテンシャルの多寡によってはかなりの修羅の道になることも予想されます。独学でうまくなるのはかなりしんどいのです。
それなら、プロに助言をもらいながら練習した方が短期間で課題が見つかり解決にもこぎつけるでしょうから、精神的にも労力的にも非常に効率的ですよね。
しかも学生ならいざ知らず社会人なら趣味に使える時間も限られているのですから、出来るだけ効率的に上達したいと思うものでしょう。
「どうも、ギターの上達が伸び悩んでいるなあ」とか「これからギターを始める人(特に、社会人)」は、無料体験レッスンだけでもいいのでまずはどこかでレッスンを受けてみるのがおすすめです。
おそらく、きちんとしたギター教室ならば、今後の簡単な練習方針や自分のプレイに足りないものを少し提示してくれるはず。
いつも、自分だけの視点からプレイを見ている人にとっては非常に貴重な経験です。ただ、コロナの影響はいまだにそれなりにあるので、対面でのレッスンに抵抗のある人も一定数いるかと思います。
そんな方には、すべてオンラインで完結するギタースクールがおすすめです。
オンラインレッスンの老舗である「THE POCKT」は、レッスンがオンラインで完結するだけでなく満足度も約97%という実績なので25分の無料レッスンだけでも受講してみるといいかと思います。
おわりに

この記事は「「ギターの独学は無理?」ギターの独学が難しい理由」と題しておおくりしました。
ギターの独学は、自分で練習すべき課題を見つけ出さないといけないのでかなり大変です。しかも、自身のポテンシャルの程度にかなり努力量や苦労の度合いは左右される気がします。
「ギターなんて下手だろうと何だろうと弾いてりゃ楽しいから、上手いとかどうでもいいわ」という人はいいとして、
「せっかくギターやるからには早く上手くなりたい!」
とか
「もう何をしたら上達するのかわからない」
と思っている人は、ギター教室の門戸をたたきレッスンを受けるのが上達への最短ルートです。
わたしも最近は「歴だけ長くなってなんかかっこ悪いなあ」と思ってきたので、少し真面目にギターを練習しているんですが手に負えなくなったら、大人しくギター教室に通うつもり。
まあ、ギター上手くなるために練習はきちんとしましょうぞ。
では!
参考記事等
参考

紅茶ランキング