ネクロマンティクスのエモくてかっこいい名曲ランキング形式で紹介してみる

今回は以下の様な方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

かっこいいバンドを探している人

エモいアーティストが知りたい人

話しのネタが欲しい人等

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「ネクロマンティクスのエモくてかっこいい名曲ランキング形式で紹介してみる」という話です。

今回はネクロマンティクスの名曲をわたしの独断と偏見で選んでランキング形式で紹介してみたいとおもいます。

なお、自分の右手のピッキング速度の限界を超えてみたいのなら、一からあなたがピッキング速度の向上に関する方法論を考えるよりも、一応サンプルは少ないながらも「わたしは自分なりに方法を編み出して、限界速度を大幅に上げた」のでわたしの方法を参考にしてみるのも手だと思います。

右手のピッキング速度が上がれば、速弾きや半拍三連、32分といった高速カッティンングといったテクニカルな演奏技術の習得を行う上でその効率と各技術の精度は格段に上がります。

それなりに、ギターを弾いてきたとかテクニカルなギターに興味があるという人であれば、右手のピッキング速度の向上はもはや自分のギターライフの行く末を左右するレベルの重大課題

「右手のピッキング速度はギターを楽しみ続ける希望を与えてくれる非常に重要な存在」と言っても言い過ぎではありません。

というのも、ピッキング速度の向上により自分が練習して弾けない曲は物理的にはほぼ存在しないはずだ」という自信がつきどんな難曲にも心おれず立ち向かっていく事が出来る可能性が高まるからです。

また、速度上限が高ければ高いほど、余裕をもって正確にニュアンス豊かに弾ききることのできるフレーズの幅が増えます。

自分の余裕いっぱいいっぱいの速度では細やかな表現力を発揮するなどまったくもって不可能です。

しかし、多くの場合、我流で練習を重ねても右手のピッキング速度がなかなか上がらないのが現状ではないでしょうか?

実は、わたしも今でこそ、かの元ギネスホルダーのティアゴ=デラベガさんのようにBPM600の16分以上でのピッキング速度が出せるようになっていますが、本格的に速度向上の練習を始めるまではどんなに頑張ってもせいぜいBPM320行くかどうか程度でした。

そこから、いろいろと試行錯誤を重ねて自分なりにピッキング速度を向上させる方法を見つけ実践し今に至ります。

ピッキング速度向上の方法の詳細はノートに書いていますので、「今よりも速いピッキング速度が出力できる右手をを手に入れて、色んな難曲やテクニカルなフレーズに挑戦していきたい」という方はぜひご覧くだされ。

では、ゆるりとおおくりします。

ネクロマンティクスとはどんなバンドなのか?

ネクロマンティクス(nekromantix)は、1989年にデンマークのコペンハーゲンにて結成されたサイコビリーバンド。

バンドの中心人物であるキム・ネクロマンさんの棺桶型ウッドベースがトレードマークです。

ちなみに、ネクロマンさんのトレードマークである棺桶型ウッドベースは、初期は実際の子供用棺桶を改造して作られていたそうですが、音質や運搬性を追求した結果、現在は折り畳み式になったんだとか。

ネクロマンティクスというバンド名の由来については確かなことはよくわかりませんが、「nekromantix」というスペルから英語の「necromancy(降霊術)」が関係していそうな気はしますよね。

※降霊術とは、占いのために死者の霊を呼び寄せようとする魔術の形態のこと。

また、ネットで調べてみると、どうやら1987年公開の映画に「ネクロマンティック( Nekromantik)」という映画があったようで、このスペルがほとんどバンド名と一致するんですよね。

というわけで、個人的に「ネクロマンティクスというバンド名は映画のネクロマンティックに影響を受けてつけられたのではないか?」なんて思っています。

バンドの結成経緯については、ロカビリーバンドでドラムを叩いていたキム・ネクロマンさんが、デンマーク海軍を退任後にウッドベースとボーカルで、ホラーをテーマにしたサイコビリーバンドを立ち上げることを決めたことに端を発するそうです。

その後、彼がギタリストの Paolo MolinariさんとドラマーのJens Brygmanさんを誘ってネクロマンティクスが誕生したといいます。

ネクロマンティクスの音楽性

ネクロマンティクス音楽性は、サイコビリーに属するため、サウンド面では「ウッドベースでのスラップ奏法」が非常に前面に立つものとなっています。

また、ボーカルもダミ声でこれもScum Ratsのような王道サイコビリーをほうふつとされますね。

ただ、ネクロマンティクスの方がよりパンク色が強くギターも曲によるものの大分ディストーションが強めな印象です。

いずれにせよ、彼らがかなりノリのいい音楽を奏でているのは間違ないですな。

ネクロマンティクスのエモくてかっこいい曲ランキング5選

では、最後にネクロマンティクスのエモくてかっこいい曲を5つほどランキング形式で紹介してみましょう。

5位:Rot In Hell

第5位は、Rot In Hellです。

本曲は、イントロから勢いがあって期待が膨らみます。

ギターのディストーションの調節が巧みであり、ウッドベースの存在感もすごくてノリがめっちゃいい疾走曲ですね。

特にドラムは、手数が多くて気持ちがいいです。

4位:Ghoulina

第4位はGhoulinaです。

本曲は、ロカビリー調のミディアムテンポナンバー。

本曲のギターのディストーションはやや深めで、「不穏さとエモさ」が絶妙にまじりあったような独特のメロディーが癖になってしまう名曲です。

スピ―ド狂のわたしも、なんかこの曲は癖になってついついて聞いてしまうんですよな。

実際のスピードに比べると体感スピードが速いノリのいい曲といった感じもします。

3位:Who Killed the Cheerleader

第3位は、Who Killed the Cheerleaderです

本曲は、一般的にネクロマンティクスの代表曲の一つ

とされる疾走曲。

ディストーションは結構深めでいかにもバンクロックといった雰囲気です。

本曲では序盤から一気に加速してそのまま最後まで駆け抜けます。

2位:I`m A HellCat

第2位は、I`m A HellCatです。

本曲は、ギターのディストーション深めでもはや完全にパンクロックといった雰囲気。

しかし、速度自体はやや速いかなといった感じでそこまで速くありません。

ちなみに、この曲は、個人的にサビでメインボーカルのメロディーとそこに重ねてくるサイドボーカルの「HEY !HEY! HEY!」という合いの手?が謎にくせになり何度も聞いてしまいます。

本曲にも謎の中毒性がありますね。

ちなみに、曲名の「HellCat」とは、直訳すると「地獄猫」ですが、実際の意味は「性悪な女性」のことです。

1位:Struck By Wrecking Ball

第1位は、Struck By Wrecking Ballです。

本曲は、ネクロマンティクスの全曲の中でぶっちぎりダントツの一位ですな。

本曲は、メロディーも疾走感もすべてが高水準で文句のつけようがないと個人的に思っています。

イントロの時点で神曲であることを確信するレベルですしね。

特に、イントロはドラムのリズムがかっこいい!!

スカッとしたいときはぜひ聞いてみてほしいですな。

ちなみに、「Wrecking Ball」とは「剛球」の事なので、曲名の「Struck By Wrecking Ball」とは直訳すると「剛球に襲われた」等となりそうです。

ただ、歌詞を確認してみると、別に野球の話はしておらず酒場や社交場でのいざこざ?を描いている気がするので、、、多分剛球とは銃弾のことなんじゃないかな?って気がしてきます。

と言う事で、本曲のタイトルの和訳は「浴びせられた銃弾」とか「襲い来る銃弾」といった訳になるのかもしれませんな。

ま、知らんけど。

おわりに

この記事は「ネクロマンティクスのエモくてかっこいい名曲ランキング形式で紹介してみる」と題しておおくりしました。

今回は沢山あるネクロマンティクスの名曲の中から、私の独断と偏見でエモくてかっこいいものを選びランキング形式で紹介してみた次第。

正味、今回紹介したのはネクロマンティクスのエモくてかっこいい曲のほんの一部です。

今回の記事でネクロマンティクスについて興味がわいた人は、各自彼らの楽曲をいろいろときいてみてくださいませ。

では!

参考記事等


紅茶ランキング
右手のピッキングの速さがなかなか上がらない人注目!

あなたは、「もっと、右手のピッキング速度が上がってくれたらいいのになあ、、、」等とお悩みだったりしませんか?

右手のピッキング速度が上がれば、様々なジャンルの曲が弾けるようになりギターで多彩な表現が可能になります。

メタルにハードコアにジャズにJpop、、、、様々なジャンルに幅広く対応できる可能性が出てきますよね。

いろんなジャンルに対応できるようになれば、ギターが非常に楽しくなります。

そして、単純に右手の対応できる速度の限界が向上すれば、それだけで「どんな曲も何とか頑張ればそれなりに弾けそう」な気もしてきますよね。

「右手のピッキング速度は根拠のない強い自信」をギタリストに与えてくれます。

例えば、右手のピッキング速度がBPM140の16分音符くらいの速度までしか出ない人は、その時点ではBPM250の16分音符のフルピッキングフレーズが出てくる曲を原曲通りにひききることは不可能です。

もし原曲に忠実に弾こうと思うのなら、最低でもBPM250の16音符の速度に右手のピッキング速度が追い付かねばどうしようもありません。

どうしても弾きたいとなれば、苦肉の策としてレガートやスウィープに逃げることになりますが、、、やはりフルピッキングとレガート等では音の質感がまるで違います。

それに、「フルピッキングで弾けないから代替案をとった」なんて話になるとシンプルに「悔しい!」ものです。

何というか、「曲に負けた」みたいな感じすらしてきます。

しかし、あなたの右手のピッキングの限界速度が「BPM400の16分音符」であったならどうでしょうか?

右手のピッキングの限界速度が「BPM400の16分音符」もあれば、BPM250の16分音符等物理的には造作もないはずです。

https://soundcloud.com/user-386461280/7a1?utm_source=clipboard&utm_medium=text&utm_campaign=social_sharing

高速フルピッキングができると、いろんな曲が弾ける可能性ができます。

わたしは、プロギタリストではないのでギター自体はうまくありません。

しかし、「右手のピッキング速度」に関してだけは向上させるべくそれなりに長い事腐心してきてそれなりの速度を出せるようになりました。

以下のノートに「私がこれまでピッキング速度を上昇させるためにやった全ての練習方法」を記したので、「自分のピッキングの上限を引き上げてギターをもっと楽しみたい!」という人は、以下のノートを参考にして自分のピッキング速度の限界を超えてみてください。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事