今回は以下の様な方に向けておおくりします。
エモいアーティストを探している人
話しのネタが欲しい人等
紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。
今回もよろしゅう!!
今回の話題は「「煮る果実」のエモくてかっこいい名曲ランキング形式で紹介してみる」という話です。
今回は最近人気急上昇中の日本のVOCALOIDクリエイターである「煮る果実」さんについて取り上げていきたいと思う次第。
煮る果実さんの曲のメロディーには、どことなく退廃的な雰囲気みたいなものがあってそれがなんかくせになるんですよな。
まあ、そんなわけで、今回はわたしの独断と偏見で煮る果実さんのエモくてかっこいい曲をランキング形式で5つほど紹介してみたいと思う次第。
なお、「ギターを最短で上手くなりたい」とか「ギターを挫折せずに続けたい」ならギター教室に通うのが一番ですが、実際に教室に足を運ぶのは少し面倒に感じる人も多いではないでしょうか?
そんな方には、オンラインで受講が完結するギター教室がおすすめです。
でも、「ギターレッスンなんて実際に対面でやっても分かりにくそうなのに、オンラインなんて本当に大丈夫なの?分かりにくくてお金の無駄になったりしないの?」とおもいますよね?
そんなお悩みをもつ、あなたにおすすめのオンラインギター教室としては、オンラインレッスンに特化して開校以来12年で顧客満足度97%、継続率98%の「THE POCKET」が実績の点で最善です。
厳選された講師陣はオンラインレッスンに適した指導力をもった実力派ぞろい。
「オンラインレッスンはわかりにくい」なんて不満はもう言わせません!! 初回の人に限り、「THE POCKET」では25分の無料体験レッスンを提供しているので、続けるかどうかはともかく体験レッスンだけでも受けてみるといいです。
体験レッスンを受けてみて合わなそうならやめればいいだけですからね。
とはいえ、「いやいや、無理な勧誘とかあったら断りにくいし、、、」という気持ちはありますよね?
そこは安心してください。 「THE POCKET」では、無料体験レッスン後に無理な勧誘などは一切ありません。
さらに、無料体験レッスン受講者はもれなく特典として「ギター練習帳」がもらえる模様。
何かと練習の方針で迷いがちなギター初心者もこれで安心ですね。
ギター歴が少しあるけど、基礎に自信がない人にとってはいい基礎の確認になるでしょう。
「THE POCKET」のレッスンで効率的にギターを上手くなって、「弾けたらいいな」と思っていた「あんな曲やこんな曲が弾けて楽しく充実した毎日」を送ったり、「今からバンドをやってみたい」という思いをかなえてみませんか? 「人に熱意をもって語れる趣味がある人の幸福度は高い」等とある調査で言われていますが、ギターは一人でも集団でも楽しめる非常に「いろんな楽しみ方のできる素晴らしい趣味」です。
「流行りのあの曲が弾きたい」、「もっとギターがうまかったらギターを弾いていて楽しいだろうに」、「もっと効率的な練習がしたいけど、自分だけじゃ無理だ!」、そんな願いを「THE POCKET」のレッスンでかなえて楽しいギターライフを送りましょう。
まずは、25分の無料体験レッスンから!
では、ゆるりとおおくりします。
煮る果実とはどんなアーティストなん?
煮る果実さんは、日本のVOCALOIDクリエイター(いわゆるボカロP)である。
その代表曲としては、以下のようなものがあります。
・ヲズワルド
・トラフィックジャム
・紗痲
そして、「煮ル果実」という実にユニークなアーテイスト名についてですが、この由来についてはインタビューを受けた際に以下のような回答が本人から得られている模様。
煮:色々な雰囲気、色々な味のある曲を作りたいと思っていて。そういう色々な、というのから何が連想できるかなと思った時に出てきたのがフルーツだったんですよ。色も味もいろんなものがあるじゃないですか。ごった煮、みたいな。
引用
また、続けてこうも言っています。
「煮る」っていうのは、ごった煮だけでなくて”nil”なんですよ。「無い」っていう意味です。nilと果実をくっつけて、存在しない、誰も聴いたことのないような音楽を作れたらいいなっていう意味で「煮ル果実」です。
引用
そして、煮る果実さんは上記インタビューにて歌詞において「人間の泥臭さ」を表現したいと思っていると言っているようですね。
確かに、煮るさんの曲の歌詞って哲学的というか色んな解釈ができるような難解な言い回しや重いテーマを扱っている気がします。
ちなみに、煮る果実さんの性別についてはよくわかりませんが、煮る果実さんのツイッターアカウントを見ていると第一人称は「僕」であり、ツアーメンバーからは「煮ル君」と君付けで呼ばれてもいるので、何となく男性のような気がしてきます。
それと、何となくツイッターでの言葉のチョイスの仕方や言い回しがなんか理系的というかロジカルな男性的な印象なんですよね、、、。
まあ、女性でもそういった人はいるので断定はできないのですが、、、なんとなく煮る果実さんの性別は男性であると思います。
ということで、以下、本記事では煮る果実さんの性別は「男性」という前提で行くこととしますね。
煮る果実のエモくてかっこいい曲ランキング5
では、ここからは煮る果実さんのエモくてかっこいい曲を、私の独断と偏見でランキング形式で5つほど紹介してみようかと思います。
5位:ANNA NO MUSICA
五位は、ユーチューブ限定公開作品のANNA NO MUSICAです。
本曲は、シンプルにかっこいいですよね。
テンポは割と速めだしベースラインも際立っております。
あと、サビで一段階ボーカルの声が高くなるのもいいですな。
テンション上がりますわ。
歌詞の意味はよくわかりませんが、、、接客業をしている人の心理を表現している、、、?のかなあ、、、。
知らんけど。
4位:ハングリーニコル
第4位は、ハングリーニコルです。
本曲は、バッキングのギターが何とも軽快でおしゃれ。
速度も適度にアップテンポで、ベースラインも前面に出ていて気持ちがいいですね。
しかし、それでいて爽やかというよりも「得も言われぬ不気味さ」もあるのが印象的でそれがくせになってしまいます。
歌詞は、MVと合わせて解釈すると、「愛情のさめた夫婦の日常を夫側の視点から見た内容」なんですかね、、、、。
なんだろうね、、、ちょっと、考えてしまうものがりますなあ、、、、。
3位:命辛辛(いのちからがら)
第三位は、命辛辛です。
本曲は、ベースラインが非常に軽快で気持ちのいいナンバーですな。
サビのメロディ
歌詞は、もしかして「煮る果実さんの創作者としての葛藤と信条」について歌詞みたいな感じがしますなあ、、、。
特に、歌詞の「僕は変幻自在に生き延びたい」の部分は、煮る果実さんのが以前インタビューで答えていた「誰も作ったことのない音楽を作りたい」と言う事っと重なりますねえ。
2位:キルマー、紗痲(しゃま)、アランダーノ
第2位は、キルマー、紗痲(しゃま)、アランダーノの3曲です。
「なんで、3つも同時に2位にランクインしてんの?」と思った人も多いかと思いますが、これは「この3曲の歌詞は同一の物語に関する内容であるから」ですな。
具体的にいうと、キルマーの後日談的内容が紗痲であり、アランダーノがキルマーに出てくる登場人物の掘り下げって感じでしょうか。
そのためか、この3曲はメロディーが全体的に似ている気がします。
この3曲はどれも勢いがあってとてもかっこいいです。
バッキングのギターも非常に気持ちがいいです。
1位:アメリ
第一は、アメリです。
アメリは、2023年4月現在での煮る果実さんの最新作ですが、本曲は彼のこれまでの曲と比較すると全体的に明るい印象です。
曲調は、どこかでファンタジーチック?ですな。
そして、バックで流れているベースとギターが何気にオシャレでかっこいいです。
歌詞もめっちゃ前向きですね。
癖になる曲ですわ。
あと、MVみていると「もうこれ、アニメ化してくれよ、見るから」って気分になってきますわ。
なんつーか、めっちゃエモいんよな。
あと、歌詞の「世界は飴細工の様に歪んで脆く濁ったまんま煌めいてるんだ」ってフレーズがなんか好き。
おわりに
この記事は「「煮る果実」のエモくてかっこいい名曲ランキング形式で紹介してみる」と題しておおくりしました。
今回は、煮る果実さんのエモくてかっこいい曲をわたしの独断と偏見で選んでみた次第。
今回紹介した曲以外にも、彼の曲煮はかっこいいものが沢山あるので各自探して聞いてみて下さいませませ。
では!
参考記事等
dizzy sunfistのエモくてかっこいい名曲ランキング形式で紹介してみる
ネクロマンティクスのエモくてかっこいい名曲ランキング形式で紹介してみる
Alaska Jamのエモくてかっこいい名曲をランキング形式で紹介してみる
参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%85%AE%E3%83%AB%E6%9E%9C%E5%AE%9F
紅茶ランキング