ストラトヴァリウスのエモくてかっこいい名曲を勝手にランキング付けしてみた

今回は以下の様な方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

かっこいいメタルバンドを探している人

エモいアーティストが知りたい人

話しのネタが欲しい人等

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「ストラトヴァリウスのエモくてかっこいい名曲を勝手にランキング付けしてみた」という話です。

今回は今となっては、ネオクラシカルメタルの重鎮となっているストラトヴァリアスのかっこいい曲をわたしの独断と偏見でランキング形式で紹介してみたいと思います。

なお、自分の右手のピッキング速度の限界を超えてみたいのなら、一からあなたがピッキング速度の向上に関する方法論を考えるよりも、一応サンプルは少ないながらも「わたしは自分なりに方法を編み出して、限界速度を大幅に上げた」のでわたしの方法を参考にしてみるのも手だと思います。

右手のピッキング速度が上がれば、速弾きや半拍三連、32分といった高速カッティンングといったテクニカルな演奏技術の習得を行う上でその効率と各技術の精度は格段に上がります。

それなりに、ギターを弾いてきたとかテクニカルなギターに興味があるという人であれば、右手のピッキング速度の向上はもはや自分のギターライフの行く末を左右するレベルの重大課題

「右手のピッキング速度はギターを楽しみ続ける希望を与えてくれる非常に重要な存在」と言っても言い過ぎではありません。

というのも、ピッキング速度の向上により自分が練習して弾けない曲は物理的にはほぼ存在しないはずだ」という自信がつきどんな難曲にも心おれず立ち向かっていく事が出来る可能性が高まるからです。

また、速度上限が高ければ高いほど、余裕をもって正確にニュアンス豊かに弾ききることのできるフレーズの幅が増えます。

自分の余裕いっぱいいっぱいの速度では細やかな表現力を発揮するなどまったくもって不可能です。

しかし、多くの場合、我流で練習を重ねても右手のピッキング速度がなかなか上がらないのが現状ではないでしょうか?

実は、わたしも今でこそ、かの元ギネスホルダーのティアゴ=デラベガさんのようにBPM600の16分以上でのピッキング速度が出せるようになっていますが、本格的に速度向上の練習を始めるまではどんなに頑張ってもせいぜいBPM320行くかどうか程度でした。

そこから、いろいろと試行錯誤を重ねて自分なりにピッキング速度を向上させる方法を見つけ実践し今に至ります。

ピッキング速度向上の方法の詳細はノートに書いていますので、「今よりも速いピッキング速度が出力できる右手をを手に入れて、色んな難曲やテクニカルなフレーズに挑戦していきたい」という方はぜひご覧くだされ。

では、ゆるりとおおくりします。

ストラトヴァリアスってどんなバンド

ストラトヴァリウス(Stratovarius)は、フィンランド出身のメロディックパワーメタルバンドです。

彼らは1984年に結成され、当初は"Black Water"というバンド名で活動していましたが、1985年に現在のバンド名に変更しました。

ちなみに、「ストラトヴァリウス」というバンド名は、バンドの中心人物でギタリストであるティモ・トルキさんが命名したもので、彼はギター製造会社であるフェンダーのストラトキャスター(Stratocaster)と、バイオリン製造会社であるアントニオ・ストラディバリウス(Antonio Stradivari)の名前を組み合わせてバンド名を考案したといいます。

結成当初のストラトヴァリウスは、地元フィンランドのクラブで演奏を行いながら、デモテープを制作してい多と言います。

そして、1989年にセカンド・アルバム『"Stratovarius II"』をリリースし、その後もアルバムの制作とツアー活動を重ねて知名度を上げていきました。

1990年代に入ると、ストラトヴァリウスは国際的な成功を収めるようになり、アルバム『"Visions"』(1997年)や『"Infinite"』(2000年)などは、バンドの代表作として高い評価を得ています。

彼らの楽曲の歌詞は、ファンタジーや哲学的なテーマを扱われる傾向にあるとの事。

ストラトヴァリアスの音楽性

ストラトヴァリウスは、メロディックなギターリフ、速いドラムビート、叙情的なキーボード演奏、そして高音域で力強いボーカルを特徴とする音楽性で知られています。

典型的なメロディックスピードメタルの音楽性ですな。

特に、彼らの音楽は、クラシック音楽の要素を取り入れつつ、ヘヴィメタルのエネルギーと融合させたネオクラシカルメタルの影響下にあると言えるでしょう。

そして、バンドの主導的人物であるギタリストのティモ・トルキさん(作曲担当)とキーボーディストのヤンネ・ヴィルマンデルさんが、バンドサウンドに対して与えている影響は非常に大きいです。

ちなみに、トルキさんの音楽的ルーツは、クラシック音楽、特にバロック音楽やロマン派音楽にあるといいます。

※彼はバイオリンを学んでいたため、ストラトヴァリウスの楽曲にはクラシック音楽の影響が見られる。

そして、キーボーディストのヤンネ・ヴィルマンデルさんの音楽的ルーツは、クラシック音楽やプログレッシブロック、シンフォニックロックであるとの事。

ストラトヴァリアスのエモくてかっこいい曲ランキング5

では、最後にストラトヴァリアスのエモくてかっこいい曲をランキング形式で5つほど紹介してみたいと思います。

5位:Rise Above It

第5位は、Rise Above Itです。

本曲は、速度こそ大して速くありませんが、杜仲に挟まるコーラスや演出が荘厳だったりギターソロのメロディーが心地よかったりで大分聞きごたえのある一曲です。

ストラトヴァリアスの曲は、わたしのようなスピード狂でもついつい聞き入ってしまうメロディアスなスロー~ミディアムテンポな曲も充実しているのがすごくいいんですよねえ。

4位:Eagleheart

第4位は、Eagleheartです。

本曲は、ストラトヴァリアスを代表する名曲として非常に名高い一曲になります。

速度はミディアムであり、疾走感は全くありません(言い過ぎか?)。

しかし、そのメロディーが非常にキャッチーなのでついつい聞き入ってしまいます。

まあ、単純にエモいんですよね。

カラオケでも歌えるんじゃないですかな??

あ、、、、声が高くないと無理か!

3位:Hunting high and low

第3位は、Hunting high and lowです。

本曲は、かなり独特な透明感と煌きを感じるキーボードの旋律から幕をあける名曲であり、ストラトヴァリアスを代表する曲の一つとされています。

速度はかなり抑えめですが、先ほど挙げたEagleheartにも負けず劣らずの目もい旋律に気分が高揚すること間違いなしです。

「メタルは速くてなんぼ。遅いのとか論外!」みたいな、わたしのようなスピードバカですらハマるんですから、他の人ならなおさらかと思います。

もし、聞いたことがない人がいましたが、ぜひ一度じっくり聞いてみて下さいな。

ちなみに、本曲の歌詞は、哲学的な内容が多いストラトヴァリアスにしては珍しく恋愛的内容です。

2位:Speed Of Light

第二位は、Speed Of Lightです。

本曲のBPM自体はおそらく170近辺なので客観的に見てそこまで速くはないのですが、曲名が「Speed Of Light」つまり「光速」とあるとおり、実際の速度以上の疾走感がある聞いていて癖になる疾走曲なんですな。

そして、ギターソロは「いかにもネオクラシカル!!」といった感じですので、ネオクラス好きの人にとってはかなりハマる一曲ではないかと思います。

ギターソロはピッキング練習にも適していると思う次第。

1位:Find Your Own Voice

第一位は、Find Your Own Voiceです。

本曲は、おそらくストラトヴァリアスのこれまでの発表曲の中で最速、もしそうでなくてもぶっちぎりで疾走感のある名曲でしょう(BPM170より少し上くらいだと思う)。

ボーカルもシャウトしていてなんか気分がいい(笑)。

ドラムはツーバスで突進していく感じなので、運動中に聞いていると気分が上がりますわ、これ。

ギターソロに関しては、ところどころ急加速して速度に波があるのでその緩急の付け方も中々ギタリストとしてはハッとしますかな。

知らんけど。

とにかく聞いていて気持ちのいい曲です。

おわりに

この記事は「ストラトヴァリウスのエモくてかっこいい名曲を勝手にランキング付けしてみた」と題しておおくりしました。

今回はかなり無理やり沢山あるストラトヴァリアスの名曲の中から、私の独断と偏見でエモくてかっこいいものを選んでランキング形式で紹介してみた次第。

正味、今回紹介したのはストラトヴァリアスのかっこいい曲のほんの一部です。

ストラトヴァリアスは、エモくてかっこいい曲にあふれていてなかなかどれが一番とはいいがたいんですよなあ、、、。

と言う事で、今回の記事でストラトヴァリアスについて興味がわいた人は、各自彼らの楽曲をいろいろときいてみてくださいませ。

では!

参考記事等


紅茶ランキング
右手のピッキングの速さがなかなか上がらない人注目!

あなたは、「もっと、右手のピッキング速度が上がってくれたらいいのになあ、、、」等とお悩みだったりしませんか?

右手のピッキング速度が上がれば、様々なジャンルの曲が弾けるようになりギターで多彩な表現が可能になります。

メタルにハードコアにジャズにJpop、、、、様々なジャンルに幅広く対応できる可能性が出てきますよね。

いろんなジャンルに対応できるようになれば、ギターが非常に楽しくなります。

そして、単純に右手の対応できる速度の限界が向上すれば、それだけで「どんな曲も何とか頑張ればそれなりに弾けそう」な気もしてきますよね。

「右手のピッキング速度は根拠のない強い自信」をギタリストに与えてくれます。

例えば、右手のピッキング速度がBPM140の16分音符くらいの速度までしか出ない人は、その時点ではBPM250の16分音符のフルピッキングフレーズが出てくる曲を原曲通りにひききることは不可能です。

もし原曲に忠実に弾こうと思うのなら、最低でもBPM250の16音符の速度に右手のピッキング速度が追い付かねばどうしようもありません。

どうしても弾きたいとなれば、苦肉の策としてレガートやスウィープに逃げることになりますが、、、やはりフルピッキングとレガート等では音の質感がまるで違います。

それに、「フルピッキングで弾けないから代替案をとった」なんて話になるとシンプルに「悔しい!」ものです。

何というか、「曲に負けた」みたいな感じすらしてきます。

しかし、あなたの右手のピッキングの限界速度が「BPM400の16分音符」であったならどうでしょうか?

右手のピッキングの限界速度が「BPM400の16分音符」もあれば、BPM250の16分音符等物理的には造作もないはずです。

https://soundcloud.com/user-386461280/7a1?utm_source=clipboard&utm_medium=text&utm_campaign=social_sharing

高速フルピッキングができると、いろんな曲が弾ける可能性ができます。

わたしは、プロギタリストではないのでギター自体はうまくありません。

しかし、「右手のピッキング速度」に関してだけは向上させるべくそれなりに長い事腐心してきてそれなりの速度を出せるようになりました。

以下のノートに「私がこれまでピッキング速度を上昇させるためにやった全ての練習方法」を記したので、「自分のピッキングの上限を引き上げてギターをもっと楽しみたい!」という人は、以下のノートを参考にして自分のピッキング速度の限界を超えてみてください。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事