コールドレインのエモくてかっこいい名曲ランキング形式で紹介してみる

今回は以下の様な方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

かっこいい邦楽ロックバンドを探している人

エモいアーティストが知りたい人

話しのネタが欲しい人等

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「コールドレインのエモくてかっこいい名曲ランキング形式で紹介してみる」という話です。

今回は邦楽ラウンドロックシーンの雄であるコールドレインのエモくてかっこいい曲をわたしの独断と偏見で選んでランキング形式で紹介してみたいと思う次第。

なお、「ギターを最短で上手くなりたい」とか「ギターを挫折せずに続けたい」ならギター教室に通うのが一番ですが、実際に教室に足を運ぶのは少し面倒に感じる人も多いではないでしょうか?

そんな方には、オンラインで受講が完結するギター教室がおすすめです。

でも、「ギターレッスンなんて実際に対面でやっても分かりにくそうなのに、オンラインなんて本当に大丈夫なの?分かりにくくてお金の無駄になったりしないの?」とおもいますよね?

そんなお悩みをもつ、あなたにおすすめのオンラインギター教室としては、オンラインレッスンに特化して開校以来12年で顧客満足度97%、継続率98%の「THE POCKET」が実績の点で最善です。

厳選された講師陣はオンラインレッスンに適した指導力をもった実力派ぞろい。

「オンラインレッスンはわかりにくい」なんて不満はもう言わせませ!! 初回の人に限り、「THE POCKET」では25分の無料体験レッスンを提供しているので、続けるかどうかはともかく体験レッスンだけでも受けてみるといいです。

体験レッスンを受けてみて合わなそうならやめればいいだけですからね。

とはいえ、「いやいや、無理な勧誘とかあったら断りにくいし、、、」という気持ちはありますよね?

そこは安心してください「THE POCKET」では、無料体験レッスン後に無理な勧誘などは一切ありません。

さらに、無料体験レッスン受講者はもれなく特典として「ギター練習帳」がもらえる模様。

何かと練習の方針で迷いがちなギター初心者もこれで安心ですね。

ギター歴が少しあるけど、基礎に自信がない人にとってはいい基礎の確認になるでしょう。

「THE POCKET」のレッスンで効率的にギターを上手くなって、「弾けたらいいな」と思っていた「あんな曲やこんな曲が弾けて楽しく充実した毎日」を送ったり、「今からバンドをやってみたい」という思いをかなえてみませんか? 「人に熱意をもって語れる趣味がある人の幸福度は高い」等とある調査で言われていますが、ギターは一人でも集団でも楽しめる非常に「いろんな楽しみ方のできる素晴らしい趣味」です。

「流行りのあの曲が弾きたい」、「もっとギターがうまかったらギターを弾いていて楽しいだろうに」、「もっと効率的な練習がしたいけど、自分だけじゃ無理だ!」、そんな願いを「THE POCKET」のレッスンでかなえて楽しいギターライフを送りましょう。

まずは、25分の無料体験レッスンから!

では、ゆるりとおおくりします。

コールドレインってどんなバンドなん?

コールドレインは、2007年に結成されたロックバンドであり、ヘヴィメタルやエモ、オルタナティブロックの要素を取り入れた独自の音楽性で知られています。

その結成経緯は少し特殊でして、RxYxOさんが率いるWheel of LifeとMasatoさんが率いていたAVERが解散し、残された5人のメンバーで立ち上げたんだとか。

ちなみに、バンド名の由来は、「青」であるとのこと。

どうやら、メンバーがファミレスで話し合った結果、青をイメージさせる単語として「COLD(冷たい)」と「RAIN(雨)」を抽出してから、それをつなぎ合わせた結果できたバンド名が「COLDRAIN(冷たい雨)」となったようです。

なんだか、面白い命名方法ですなあ。

なお、コールドレインの中心メンバーは、ボーカルのTetsuya(テツヤ)さんとギタリストのMasato(マサト)さんだそう。

Tetsuyaさんは力強く独特な声質を持ち情熱的な歌唱スタイルでバンドの音楽に深みを与え、Masatoさんは圧倒的なギターテクニックを駆使してメロディアスなリフやギターソロでバンドのサウンドを彩っています。

コールドレインの代表曲としては、「Die tomorrow」や「Final destination」などがあります。

コールドレインは、結成当初から地道な活動を重ね、数々のライブハウスでのライブパフォーマンスや地元の音楽シーンでの評価を積み重ねてきたそうです。

そして、2008年にデビューシングル「Fiction」をリリースし、大きな注目を浴びました。

その後もリリースされるシングルやアルバムは、オリコンチャートで上位にランクインするなど、高いセールスを記録しています。

コールドレインのメンバー

コールドレインのメンバーは以下の通り。

Masato (マサト、早川雅人、Masato David Hayakawa)

誕生年1986年12月17日
担当ボーカル、作詞、作曲
出身??
学歴南山大学法学部中退
元の所属バンドAVER
ケルクハナ
備考アメリカと日本のハーフ。バンドを始めたきっかけにとなったアーティストとしてリンプ・ビズキットを挙げている。

Y.K.C(ヨコチ、横地亮、Ryo Yokochi)

誕生年1982年11月7日
担当ギター、キーボード、プログラミング、作曲 
出身??
元の所属バンドWheel Of Life。 
備考影響を受けたアーティストはVAN HALEN、久石譲、SEVENDUSTなど。RxYxOとは幼馴染の関係。

Sugi (スギ、Kazuya Sugiyama)

誕生年1982年4月3日
担当主にリズムギター(ボリューム奏法を中心としたソロを弾く事も)、限定的にボーカル、作曲
出身岐阜
元の所属バンド元Wheel Of Life(当時はKazuya名義で活動)
備考犬を飼っている。 

RxYxO (リョウ、清水亮、Ryo Shimizu)

誕生年1983年3月12日
担当ベース、ボーカル
出身??
元の所属バンド元Wheel Of Life(当時はリードボーカリスト) 
備考魚を飼っている。 

Katsuma (カツマ、南谷克真、Katsuma Minatani)

https://twitter.com/me_cr09/status/861200787237609472?s=20
誕生年1987年3月18日
担当ドラム
出身??
元の所属バンドAVER
備考バンドのムードメーカー的存在であり、猫を飼っている。 

コールドレインの音楽性

コールドレインの音楽性のルーツは、ヘヴィメタルやパンクロック、ポストグランジなどのジャンルの音楽です。

これらの要素を独自に融合させることで、コールドレインの独特なサウンドが生まれているんですね。

なお、バンドの音楽性は時代と共に進化してきている模様。

具体的にいうと、初期の頃はエモやオルタナティブロックの影響が強く、情熱的なメロディと歌詞が特徴でしたが、その後の作品ではよりヘヴィメタルの要素を取り入れ、よりエネルギッシュでダイナミックなサウンドを展開しているように思われます。

そして、やはり特筆すべきはボーカルのTetsuyaの情熱的な歌声とその英語の発音のきれいさでしょう。

邦楽バンドのボーカルは動にも英語の発音がカタカナ寄りになることが多く、ここがあんまり個人的にすきになれない事が多いのですがTetsuyaさんの発音は本当にきれいだと勝手に思っています。

Tetsuyaさんの綺麗な発音のエモーショナルな歌声が乗っているからか、コールドレインの楽曲はどれも「これって洋楽だよね?」といった感じの雰囲気に仕上がっている印象。

もっとも、そもそも曲の構成も日本の曲にありがちな「Aメロ→サビ、、、」みたいなものではなく、大分洋楽よりの構成になっている気がする気もしますけど。

サウンドや曲構成は、Tetsuyaさんが音楽を始めるキッカケとなったリンプビズキットから大分影響をうけているのは間違いないでしょうね。

参考

コールドレインのエモくてかっこいい曲ランキング5

では、最後にコールドレインのエモくてかっこいい曲をランキング形式で5つほど紹介してみたいと思います。

5位:A Decade In The Rain

第5位は、A Decade In The Rainです。

本曲は、出だしから「これはかっこいい曲だぞ!」という期待感がわいてくる良曲です。

エコーがかかったボーカルかっけえ!

ただ、テンポとしては大分スローではあります。

4位:Painting

第4位は、Paintingです。

本曲は、イントロから非常にメロディアスなリフと独特なギターのサウンドで良曲のにおいがプンプンします。

ボーカルラインも以上にメロディアスでとても気持ちがいいですよね。

コールドレインのバンド名は、青に由来していたと上述しましたが、本曲はまさに「青」といった印象の曲ですよ。

哀愁とヘビーさがいい具合にマッチしております。

3位:F.T.T.T

第3位は、F.T.T.Tです。

本曲は、非常い高速の爽快ナンバーです。

やっぱり速いの最高ですな。

さらに言うと、本曲は速いだけでなくメロディーラインもしっかりしています。

そして、ギターソロがかなりテクニカルで攻めているのも特徴的です。

2位:Final Destination 、 The Maze

第2位は、Final Destination とThe Mazeです。

本当は一曲に絞りたかったのですが、結局同列2位になってしまいました。

まず、コールドレインの代表曲として有名なFinal Destinationいついてですが、やはりこの曲は名曲ですよね。

イントロのスネアの連打からのTetsuyaさんのシャウトから幕を開けるこの展開は、テンションが上がりますよ。

ヘビーなリフとメロディアスなボーカルラインが非常にうまくマッチしていておりますし、要所要所に挟まるデスヴォイスもとてもエモーショナルです。

で、次に、The Mazeについてですが、この曲はメロディーの系統としては4位のPaintingと5位のA Decade In The Rainと同じ部類に属しており、そこに速度とヘビーさを足した感じの曲です。

爽快感が半端ではないですよね。

途中でフランジャーかましたギターとエコーのかかったボーカルが挟まる展開も好き。

1位:Help Me Help You

第一位は、Help Me Help Youです。

完全にわたしの趣味ですが、イントロのクラップ音とパンク調の軽快なドラムのコンボに引き続いてのエコーのかかったコーラスは、鳥肌もの。

やはり、本曲もイメージカラーの青を象徴するような爽快で哀愁漂うメロディーが素晴らしい神曲です。

特に、曲の後半に差し掛かるあたりで、バッキングギターがやみそこにコーラスやリバーブかましていると思われる透明感のあるクリーントーンのギターがなりだす展開は、まさに静と動の対比を上手く使った演出でしょう。

本当、ずっと聞いてられますね。

神。

以上。

おわりに

この記事は「コールドレインのエモくてかっこいい名曲ランキング形式で紹介してみる」と題しておおくりしました。

今回は沢山あるコールドレインの名曲の中から、私の独断と偏見でエモくてかっこいいものを選びランキング形式で紹介してみた次第。

正味、今回紹介したのはコールドレインのエモくてかっこいい曲のほんの一部です。

今回の記事でコールドレインについて興味がわいた人は、各自彼らの楽曲をいろいろときいてみてくださいませ。

では!

参考記事等

ジューダスプリーストのエモくてかっこいい名曲をランキング形式で紹介してみる


紅茶ランキング
右手のピッキングの速さがなかなか上がらない人注目!

あなたは、「もっと、右手のピッキング速度が上がってくれたらいいのになあ、、、」等とお悩みだったりしませんか?

右手のピッキング速度が上がれば、様々なジャンルの曲が弾けるようになりギターで多彩な表現が可能になります。

メタルにハードコアにジャズにJpop、、、、様々なジャンルに幅広く対応できる可能性が出てきますよね。

いろんなジャンルに対応できるようになれば、ギターが非常に楽しくなります。

そして、単純に右手の対応できる速度の限界が向上すれば、それだけで「どんな曲も何とか頑張ればそれなりに弾けそう」な気もしてきますよね。

「右手のピッキング速度は根拠のない強い自信」をギタリストに与えてくれます。

例えば、右手のピッキング速度がBPM140の16分音符くらいの速度までしか出ない人は、その時点ではBPM250の16分音符のフルピッキングフレーズが出てくる曲を原曲通りにひききることは不可能です。

もし原曲に忠実に弾こうと思うのなら、最低でもBPM250の16音符の速度に右手のピッキング速度が追い付かねばどうしようもありません。

どうしても弾きたいとなれば、苦肉の策としてレガートやスウィープに逃げることになりますが、、、やはりフルピッキングとレガート等では音の質感がまるで違います。

それに、「フルピッキングで弾けないから代替案をとった」なんて話になるとシンプルに「悔しい!」ものです。

何というか、「曲に負けた」みたいな感じすらしてきます。

しかし、あなたの右手のピッキングの限界速度が「BPM400の16分音符」であったならどうでしょうか?

右手のピッキングの限界速度が「BPM400の16分音符」もあれば、BPM250の16分音符等物理的には造作もないはずです。

https://soundcloud.com/user-386461280/7a1?utm_source=clipboard&utm_medium=text&utm_campaign=social_sharing

高速フルピッキングができると、いろんな曲が弾ける可能性ができます。

わたしは、プロギタリストではないのでギター自体はうまくありません。

しかし、「右手のピッキング速度」に関してだけは向上させるべくそれなりに長い事腐心してきてそれなりの速度を出せるようになりました。

以下のノートに「私がこれまでピッキング速度を上昇させるためにやった全ての練習方法」を記したので、「自分のピッキングの上限を引き上げてギターをもっと楽しみたい!」という人は、以下のノートを参考にして自分のピッキング速度の限界を超えてみてください。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事