「午後の紅茶ザ マイスターズ」飲んでみた。味や香りはどんなものか?

「昨日近所のスーパーでたまたま午後の紅茶ザ マイスターズっていうのを見つけたんで買ってみたわ。これって午後の紅茶ミルクティーと一体何が違うん?微糖ってとこしか違いがわからんわ。」

まあ、のんでみりゃええねん。

午後の紅茶にはの味にはなんか安定感あるよね。

あんまり飽きが来ないっていうか。

オニギリス!

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「「午後の紅茶ザ マイスターズ」飲んでみた。味や香りはどんなものか?」という話です。

今回は以下のような方に向けておおくりします

こんな人が読むと役に立つよ

午後の紅茶ザ マイスターズの味等について気になっている人等

今回レビューする紅茶は、キリンの午後の紅茶シリーズの「ザ マイスターズ」です。

午後の紅茶のミルクティーは以前レビューしましたが、この「ザ マイスターズ」に関してはどんな感じの味ワイなのでしょうか?

結論から言ってしまうと、断然「ザ マイスターズ」の方が味等が濃厚でいわゆる「紅茶感がある」といった感じです。

人工甘味料が入っている事が気にならない紅茶好きの人にはおすすめできますね。

あと完全に余談ですけど今回は間違ってペットボトルを撮影した画像を消してしまったので、サントリーさんの公式サイトから借りてきた画像をアイキャッチに使用してます。

今回もちゃんと自分で実際に飲んでみた上での感想なのでご心配なく。

なお以下の記事では、個人的に飲んでみて美味しかったペットボトル入り紅茶をランキング形式でまとめております。

おいしいペットボトル入り紅茶を探す役に立つかと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さいな。

では、ゆるりとおおくりします。

午後の紅茶ザ・マイスターズってどんな紅茶なん?

引用

https://www.kirin.co.jp/softdrink/gogo/mmt/

午後の紅茶ザ・マイスターズとは、キリンが販売している午後の紅茶シリーズのラインナップの中の一つ。

この午後の紅茶ザ・マイスターズについての公式サイトでの説明は以下の通りです。

ティーインストラクター監修のもと、独自技術「リーフリッチブリュ―製法」によって引き出された茶葉本来の豊かでリッチなおいしさとミルクのまろやかなコクが楽しめる、大人のためのミルクティー。甘さに頼らない、やさしい味わいはそのままに「茶葉感」アップ。世界三大銘茶のウバ茶葉10%使用。

引用

https://products.kirin.co.jp/softdrink/softdrink/detail.html?id=2064#_ga=2.46732903.1719701388.1627748598-144758746.1627748598

ふむ、、、リーフリッチブリュ―製法についてはさっぱりわかりませんが、なんか手が込んでそうって感じはしますわな。

そんだけ。

ただ、「ウバ茶」が含まれているというのは中々斬新かもしれませんな。

通常、ミルクとの相性を考えると茶葉にはキャンディ種を使うことが多いのですが、あえてウバ茶を持ってくるっていうね。

※午後の紅茶ミルクティーはキャンディ種を20%使っている。

ウバ茶は、「深みのあるコクと強めの渋みをもつ特徴的な味わいをしている」といわれており、実際体感でもそんな印象の茶葉です。

ちょっと今回はどんな味わいになるのか気になるところですねえ。

原材料については以下の通り。

  • 牛乳(生乳(国産))
  • 紅茶(ウバ10%)
  • 砂糖
  • 全粉乳
  • 脱脂粉乳
  • デキストリン、
  • 食塩/香料
  • 乳化剤
  • ビタミンC
  • グルコン酸Na
  • 甘味料(アセスルファムK、スクラロース)

甘味料に人工甘味料が含まれているというのは少し気になる点ですよね。

人口甘味料の甘味って多分多くの人が分かっていると思うのですが、独特の癖があるのであまり沢山使われていると味が台無しになるんですよね。

また人口甘味料自体の健康に対する影響を気にする人も結構いるでしょう。

なので、この商品は人工甘味料に対して神経質になっている人には、お勧めできないってことになりますね。

ちなみに、茶葉の原産国については以下の通り。

  • インドネシア
  • インド
  • ケニア
  • スリランカ

ふむ、ここは午後の紅茶ミルクティーと同じなのね。

午後の紅茶ザ マイスターズの味はペットボトル入りにしてはかなりいい

では、まずは午後の紅茶ザ・マイスターズの味について見ていきましょうか。

午後の紅茶ザ・マイスターズは同じ午後の紅茶シリーズのミルクティーと比べると圧倒的に紅茶感があるというか「コクがある」と言えます。

味にはウバ茶の味の特徴である「深いコクと強めの渋み」がよく表れているといえますね。

ただ渋みがそこそこ強めな感じですが、ミルクによって渋みが緩和されているため飲みづらいという事はまたくありません。

またこの商品は微糖であるため、紅茶本来の味わいに意識を向けやすくもあり甘い紅茶が苦手な人にもお勧めできます。

ただ上述した通り、甘味料にはアセスルファムK等のような人工甘味料が使用されているため、神経質な人にはお勧めできないかなって思いますね。

とはいえ、味において人口甘味料独特の癖はほとんど感じられませんからそこは多分心配いらないでしょう。

問題は「人口甘味料が入っているという事実」だけです。

ちなみに、ウバ茶は渋みが強めなため結構好き嫌いがわかれるといわれています。

そこでキリンの開発方針では万人受けするためにミルクを入れて渋みを緩和したのでしょう。

正直、わたしはあまりウバ茶は好きではないのですが、この午後の紅茶ザ・マイスターズは飲みにくく感じることはないです。

また、渋みは緩和されているもののミルクの存在感に圧倒されて紅茶感が死んでいるなんていう事はないため、味のバランスがかなり考えられた商品だと感じますね。

ペットボトル入りの紅茶にわたしはさほど期待しないたちですが、ここまで美味しいのもあるのねって感じです。

ただ人によっては後味にしつこさを感じる人もいそうかな?

ということで、午後の紅茶ザ・マイスターズの味に関しては星3.7でしょうかね。

午後の紅茶ザ マイスターズの香りは中々深い

次に、午後の紅茶ザ・マイスターズの香りについて見ていきます。

午後の紅茶ザ・マイスターズは午後の紅茶ミルクティーと比べると、一段濃厚で重い感じ?の香りをしている印象です。

もっと言うと、香りは通常の午後の紅茶に比べると渋いって感じですかね。

まあこの香りは個人的に嫌いではないです。

ということで、午後の紅茶ザ・マイスターズの香りに関しては星3.6ですかな。

午後の紅茶ザ マイスターズの残り香は結構いい感じ

最後に、午後の紅茶ザ・マイスターズの残り香について見ていきましょう。

以前レビューした午後の紅茶ミルクティーの残り香は、基本的に悪くはないけども少し物足りないという印象でした。

でも、今回の午後の紅茶ザ・マイスターズではそれが少し解消されている気がします。

ただね、わたしがフレイバーティー好きってことが多分に影響しているせいもあるのでしょうが、個人的にもっと香りが強く残っていてもいいかなあって思ったりしますなあ。

、、、、まあ十分美味しいので気にしなくていい気がしますけどもね。

てなわけで、午後の紅茶ザ・マイスターズの残り香に関しては星3.4ですね。

ペットボトル入り紅茶は侮れない

わたしは、正直言ってペットボトル入りの紅茶にあまり期待していないので、紅茶に興味を持って以来それほど進んでペットボトル入りの紅茶を買ったりしてきませんでした。

しかし、今回午後の紅茶ザ・マイスターズを飲んでみて「ペットボトル入り紅茶にも美味しいものあるんだな」みたいな気分になりました。

やっぱり決めつけってよくないですな。

という事で、これからはもっと積極的にペットボトル入りの紅茶も飲んでみようかなって思いましたとさ。、

とりあえずペットボトル入りの紅茶で美味しいものがないか探している人には、午後の紅茶ザ・マイスターズをおすすめできるかなって思います。

あ、ただし人工甘味料に対して嫌悪感がある人にはお勧めできませんな。

それだけは問題ですねえ。

おわりに

この記事は「「午後の紅茶ザ マイスターズ」飲んでみた。味や香りはどんなものか?」と題しておおくりしました。

では、「午後の紅茶ザ マイスターズ」の味等についての評価の総括です。

味:星3.7

香り:星3.6

残り香:星3.4

正直、この紅茶を飲んでみるまで「まあペットボトル入り紅茶だしあんま期待できんよな」と思っていたところがありましたが、飲んでみると自分がどんだけ思い込みに毒されているか痛感しましたねえ。

ペットボトル入りの紅茶をバカにしちゃいけないですな。

「午後の紅茶ザ マイスターズ」は美味しいと思いますねえ。

では!

参考記事等

午後の紅茶アールグレイミルクティー飲んでみた。まずい?おいしい?

ファミリーマートのアールグレイティ飲んでみた。まずい?美味しい?

ルピシアの煎茶「おまえさま」を飲んでみた。まずいか美味しいか検証

午後の紅茶キャラメルミルクティーのんでみた。おいしいかまずいか検証


紅茶ランキング
どうもお腹がスッキリしない人には美爽煌茶がおすすめ!



美爽煌茶は、カッシア・アラタをはじめとして 女性に嬉しいハーブ(100%天然)をバランスよくブレンドした紅茶。

カッシア・アラタに含まれるクリソファノールという成分が、あなたのお腹のスッキリを後押しします。

しかも、アップルティーベースなのでおいしく飲みやすいので長く続きます(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)。

美爽煌茶は、冬はホットに夏はアイスにして飲むのがおすすめです。

そして、美爽煌茶で体質が改善を感じて卒業される人もおり、卒業される方には「卒業証書」が贈られます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事