ヒブリアのエモくてかっこいい名曲を勝手にランキングで紹介してみる

今回は以下の様な方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

かっこいいメタルバンドを探している人

エモいアーティストが知りたい人

話しのネタが欲しい人等

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「ヒブリアのエモくてかっこいい名曲を勝手にランキングで紹介してみる」という話です。

今回はブラジルメロディックスピードメタル界の雄であるヒブリアのエモくてかっこいい曲をわたしの独断と偏見で紹介してみようかと思います。

ヒブリアの曲は、熱くてメロディアスな良曲ぞろいで中々選曲に苦労しましたが、無理やりその中から「特にエモくてかっこいい」と思ったものをピックアップしていこうと思う所存。

なお、自分の右手のピッキング速度の限界を超えてみたいのなら、一からあなたがピッキング速度の向上に関する方法論を考えるよりも、一応サンプルは少ないながらも「わたしは自分なりに方法を編み出して、限界速度を大幅に上げた」のでわたしの方法を参考にしてみるのも手だと思います。

右手のピッキング速度が上がれば、速弾きや半拍三連、32分といった高速カッティンングといったテクニカルな演奏技術の習得を行う上でその効率と各技術の精度は格段に上がります。

それなりに、ギターを弾いてきたとかテクニカルなギターに興味があるという人であれば、右手のピッキング速度の向上はもはや自分のギターライフの行く末を左右するレベルの重大課題

「右手のピッキング速度はギターを楽しみ続ける希望を与えてくれる非常に重要な存在」と言っても言い過ぎではありません。

というのも、ピッキング速度の向上により自分が練習して弾けない曲は物理的にはほぼ存在しないはずだ」という自信がつきどんな難曲にも心おれず立ち向かっていく事が出来る可能性が高まるからです。

また、速度上限が高ければ高いほど、余裕をもって正確にニュアンス豊かに弾ききることのできるフレーズの幅が増えます。

自分の余裕いっぱいいっぱいの速度では細やかな表現力を発揮するなどまったくもって不可能です。

しかし、多くの場合、我流で練習を重ねても右手のピッキング速度がなかなか上がらないのが現状ではないでしょうか?

実は、わたしも今でこそ、かの元ギネスホルダーのティアゴ=デラベガさんのようにBPM600の16分以上でのピッキング速度が出せるようになっていますが、本格的に速度向上の練習を始めるまではどんなに頑張ってもせいぜいBPM320行くかどうか程度でした。

そこから、いろいろと試行錯誤を重ねて自分なりにピッキング速度を向上させる方法を見つけ実践し今に至ります。

ピッキング速度向上の方法の詳細はノートに書いていますので、「今よりも速いピッキング速度が出力できる右手をを手に入れて、色んな難曲やテクニカルなフレーズに挑戦していきたい」という方はぜひご覧くだされ。

では、ゆるりとおおくりします。

ヒブリアってどんなバンドなん?

ヒブリアは、1996年に結成されたブラジルのメタルバンドです。

ヒブリア結成のきっかけは、メンバーが共通の友人を通じて出会い、音楽の世界での活動を始めることを決意したことにあるといいます。

バンド名「ヒブリア」の由来に関しては、ハイブリッド(混合)という言葉にあるという説があるようです。

彼らは、異なる音楽ジャンルや要素を組み合わせることで、新たな音楽的表現を生み出そうとしており、このバンド名は、彼らの音楽性と創造性を象徴するものなのだとか。

ヒブリアの代表曲としては、「タイガー・パンチ」や「ディファイング・ザ・ルールズ」などが挙げられます。

これらの曲は、バンドの特徴である力強さとメロディアスさを兼ね備えた同バンドの集大成的作品と目されており、熱狂的なファンから広く支持を受けているそう。

ヒブリアは、その独自の音楽性と情熱的なパフォーマンスによって、メタルシーンで注目を浴びている模様。

ヒブリアの音楽性

ヒブリアの音楽性は、一言でいうと「激しいヘヴィメタルサウンドとメロディアスな要素の融合」であり、リフの作り方などは「王道のメタル」といった感じでありながらボーカルのメロディーラインやギターソロに関してはかなりキャッチーです。

そして、ボーカルを含めたサウンド全体が非常に力強くエネルギッシュで情感豊かであることも印象深いですね。

ただ、最近の作品には、一本調子にならないようベースを前面に出したりリズム面での工夫がされたりした初期ヒブリアとはやや毛色の違った曲も増えてきている印象。

例えば、2023年5月現在最新のアルバム「ME7AMORPHOSIS」は、初期の王道路線から大分変化している印象です。

具体的にいうと、同郷のメタルバンドである「アングラ」にかなり近い作風になっている印象ですね。

ヒブリアの音楽性は年々深みを増しているようです。

ヒブリアのエモくてかっこいい曲ランキング5

では、最後にわたしの独断と偏見でヒブリアのエモくてかっこいい曲を5つほど選曲してランキング形式で紹介してみるとしましょう。

5位:So Damn Unkind

第5位は、So Damn Unkindです。

本曲は、ベースのテクニカルなスラップから幕を開けるヒブリアとしては異色の曲。

テンポは全体的に大分控えめですが、ヘビーなリフは聞いていて気持ちがいいですな。

あと、曲中で速度に緩急がついているのもマンネリ化を防ぐという意味でとても好印象です。

なんか偉そうやな、、、ワイ。

まあ、いいか。

4位:The Anger Inside

第4位は、The Anger Insideです。

本曲のリフは、大分王道メタル色が強いものになっており、メタル好きは「ああ、これは気分よく聞いてられるな」と安心できる良曲でしょう。

てか、本曲のリフは、ギタリストなら多分ついつい弾きたくなると思います。

やはり、王道のメタルって感じの曲はなんだかんだいいよねー。

3位:The  Shapeshofter

第一位は、アルバム「The Skull Collecors」収録の同名曲The Skull Collecorsです。

本曲は、イントロのハーモニックスをアクセントしたヘビーなリフが印象的な疾走曲です。

ただ、疾走曲とはいっても、一本調子にならないよう緩急はしっかりついているので飽きはきにくいかと。

そして、本曲のギターソロの前半はなんかどことなく、同郷ブラジルのメタルバンドアングラっぽい雰囲気がありますな。

2位:Defying The Rules

第2位は、Defying The Rulesです。

個人的に本曲は、初期ヒブリアの完成形であり、ヒブリアを代表する名曲であると思っています。

イントロのドラムソロは、完全にあのメタル界の神バンドであるジューダスプリーストのペンキラーを意識してのものでしょう。

ただ、そのドラムソロから引き続いてつむがれるギターリフは、いかにもメロディックスピードメタル的な開放弦を絡めた単音弾き、、、べたですが熱い展開です。

ボーカルも非常にパワフルで聞きごたえがありますねえ。

気分上げたいときにはすごく重宝する曲ですよ、これは。

1位:Tiger Punch

第1位は、Tiger Punchです。

本曲は、一般にヒブリアの代表曲として認知されておりメタラーには非常に人気の高い曲です。

曲名がちょっと謎ですが、曲自体はかなりかっこよく疾走感とエネルギーであふれております。

曲中にところどころでてくるドラムの高速のおかずもいい味出しております。

そして、ギターソロも中々。

なんか、血がたぎってくるよね、この曲。

おわりに

この記事は「ヒブリアのエモくてかっこいい名曲を勝手にランキングで紹介してみる」と題しておおくりしました。

今回は無理やりヒブリアの名曲の中から、私の独断と偏見でエモくてかっこいいものを選んでランキング形式で紹介してみた次第。

正味、今回紹介したのはヒブリアのかっこいい曲のほんの一部です。

ヒブリアは、エモくてかっこいい曲にあふれていてなかなかどれが一番とはいいがたいです。

と言う事で、今回の記事でヒブリアについて興味がわいた人は、各自彼らの楽曲をいろいろときいてみてくださいませ。

では!

参考記事等

ギターが急に覚醒したかのようにうまくなるのはなんでなのか?

ジューダスプリーストのエモくてかっこいい名曲をランキング形式で紹介してみる

参考

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%A2


紅茶ランキング
オンライレッスンのパイオニア「THE POCKET」

THE POCKETは、2010年に創立された日本初のオンライン専門音楽スクール

THE POCKETは10年以上もの指導実績と高い顧客満足度(約97%)を誇るオンラインギターレッスンのパイオニア的存在です。

オンラインレッスンに最適化したわかりやすい指導内容と厳選された講師陣が、あなたのギタースキルの向上を徹底サポートしてくれます。

しかも、1レッスン3,200円からなので、一般的な音楽教室の2/3と非常にリーズナブル。

まずは、初回無料の25分体験レッスンを受けてみて、その良さを体感してみて下さい。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事