午後の紅茶アップルティープラス飲んでみた。まずいかおいしいか検証

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

・午後の紅茶アップルティープラスの味等について気になっている人
・話しのネタが欲しい人等

オニギリス!

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「午後の紅茶アップルティープラス飲んでみた。まずいかおいしいか検証だ!」という話です。

今回レビューしていく紅茶は2022年5月10日発売の午後の紅茶アップルティープラスになります。

アップルティーということで気になっている人もいるのではないでしょうか?

どんな感じの味等をしているのか早速みていくとしましょう。

なお以下の記事では、個人的に飲んでみて美味しかったペットボトル入り紅茶をランキング形式でまとめております。

おいしいペットボトル入り紅茶を探す役に立つかと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さいな。

では、ゆるりとおおくりします。

午後の紅茶アップルティープラスってどんな紅茶なん?

まずは キリンの公式サイトから商品説明を引用してみましょう。

ビフィズス菌を増やして腸内環境を改善する働きの「ガラクトオリゴ糖」を配合。

紅茶の豊かな香りと芳醇なりんごが楽しめる、甘酸っぱいおいしさのアップルティー。国産りんご果汁使用 (果汁0.4%)

●届出表示:本品には、ガラクトオリゴ糖が含まれています。ガラクトオリゴ糖は、ビフィズス菌を増やして腸内の環境を改善し、便通を改善することが報告されています。

●本品は国の許可を受けたものではありません。

●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。

●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。

引用
https://products.kirin.co.jp/softdrink/softdrink/detail.html?id=6508

上記説明には記載がありませんが、本商品は化粧品・健康食品の製造を行うファンケル社との共同開発商品だといいます。

腸内環境を整えてくれるっていうのは何ともありがたいですね。

腸の調子はメンタルの調子と相関関係があるなんて話が最近はよくなされるため、本商品は「メンタルにもいいかもしれない」わけです。

わたしは紅茶としては断然アールグレイ押しなんですけども、このアップルティープラスもいいかもしれませんね。

知らんけど。

※アールグレイに使われているハーブの一種であるベルガモットには、ストレス緩和の効果があるといわれている。そのため、わたしはリラックスしたいならアールグレイがいいと主張している。

なお、原材料については以下の通り。

  • 果糖ぶどう糖液糖(国内製造)
  • ガラクトオリゴ糖液糖
  • りんご果汁(りんご(国産))
  • 紅茶/酸味料
  • 香料
  • ビタミンC

ふむ、無果汁のアップルティーも多い中、本商品では果汁がちゃんと含まれているようですな。

リンゴ果汁の比率などは分かりませんが、ちょっと味や香りの面で期待が膨らむというものです。

午後の紅茶アップルティープラスの味は自然なリンゴの甘さが感じられる

では、まずは午後の紅茶アップルティープラスの味について見ていきましょう。

午後の紅茶アップルティープラスの味の大まかな印象は、「自然なリンゴの甘さが感じられる」と言った印象です。

リンゴの果汁が入っているというだけあって、果汁入りのリンゴジュースの様な甘味が控えめですがあります。

当然ですが、完全にリンゴジュースというわけではなく、きちんと紅茶の味もする模様。

コクはほどよくあり苦みはほぼなし。

また、弱い渋みとリンゴ由来と思われる弱い酸味があります。

この手のフルーツティーでは、「フルーツの味が前面に出過ぎて紅茶の味わいがまるで感じられない」という事といった事故が多々ありますが、本商品では中々うまいことバランスをとっている印象です。

リンゴ果汁が含まれているもの甘味が控えめなので、「リンゴジュースだわ、これ」と認識される事態は回避されている気がします。

んー、中々きわどい線をついてきますねえ。

個人的に結構この味は好きです。

というわけで、午後の紅茶アップルティープラスの味については星3.5ですね。

午後の紅茶アップルティープラスの香りはリンゴと紅茶のバランスがなかなかいい

では、次に午後の紅茶アップルティープラスの香りについて見ていくとしましょうか。

午後の紅茶アップルティープラスの香りの大まかな印象は、「リンゴと紅茶のバランスがなかなかいい」と言った印象。

先ほどは「この手のフルーツティーではフルーツの味が前面に出過ぎる事故が多々ある」と言いましたが、それは香りについても同様です。

特に、アップルティーでは果汁が含まれているタイプのものは「まんまリンゴジュースで紅茶の風味が申し訳程度につけたされている」ようなものが多い印象。

本商品もリンゴの香りがしっかりと感じ取れるのは同様ですが、紅茶の風味もしっかりと感じられるため個人的には「まんまアップルジュース」と認識されるような事態にはなっていません。

口に含んだ直後に感じられるのは紅茶の香りであり少したってからリンゴの華やかな風味がは口から鼻へと抜けていきます。

この香りの変化は個人的に秀逸かも。

かなり香りのバランスを試行錯誤して開発されたんじゃないかしら?

茶葉の種類についてはいまいちわかりませんが、クセの強いブレンドにはなっていない印象。

まあ、、、順当にいけば、キャンディ種を中心としたブレンドなんじゃないですかね。

知らんけど。

結構個人的には香りに満足です。

てなわけで、午後の紅茶アップルティープラスの香りについては星3.7です。

午後の紅茶アップルティープラスの残り香はきちんと紅茶感があってよき

それでは、最後に午後の紅茶アップルティープラスの残り香について見ていくとします。

午後の紅茶アップルティープラスの残り香の大まかな印象は、「しっかりと紅茶感がある」と言った印象です。

残り香についても香り同様にバランスがいい印象。

飲み終わった直後に感じるのは、リンゴの華やかな香りですがすぐにその後に紅茶の香りが主導権をとります。

そのため、飲んだ後に「ちゃんと今紅茶を飲んだな」と認識できますね。

これがもしリンゴの香りが前面に出過ぎていたりすれば、「今飲んだのはリンゴジュースだったのでは?」みたいな気分になってしまうので「香りがどう終わるのか」は非常に重要です。

最後まで香りのかなりバランスはいいと思います。

という事で、午後の紅茶アップルティープラスの残り香については星3.7ですね。

おわりに

この記事は「午後の紅茶アップルティープラス飲んでみた。まずいかおいしいか検証だ!」と題してお送りました。

午後の紅茶アップルティープラスの味等については以下の通り。

味:星3.5

香り:星3.7

残り香:星3.7

今回の午後の紅茶アップルティープラスは、全体的にリンゴと紅茶のバランス配分が秀逸だった印象。

この手の商品は「ただのフルーツジュース」になりやすいですが、本商品はそうはならず「紅茶だ」と認識できます。

リンゴの香りがいかにも人工香料でないも好印象。

ただし、リンゴの香りはかなり強めなため人によっては「いや、これはリンゴジュースだ!」と言いそうな気もします。

結構ギリギリのラインをせめているような気もしますからなあ。

まあ、美味しいとは思うので飲んで損はないかと。

では!

参考記事等

午後の紅茶アールグレイミルクティー飲んでみた。まずい?おいしい?

午後の紅茶ラフランスティー飲んでみた。おいしいかまずいか検証

美爽煌茶って効果あるの?美爽煌茶の味はまずいのか美味しいのか?

午後の紅茶熊本県産イチゴティー飲んでみた。まずいかうまいか検証だ

午後の紅茶ミルクティープラス飲んでみた。まずいのか美味しいのか?

「午後の紅茶ザ マイスターズ」飲んでみた。味や香りはどんなものか?

午後の紅茶ザ マイスターズフルーツティーを飲んでみた。まずいのか美味しいのか検証だ!


紅茶ランキング
どうもお腹がスッキリしない人には美爽煌茶がおすすめ!



美爽煌茶は、カッシア・アラタをはじめとして 女性に嬉しいハーブ(100%天然)をバランスよくブレンドした紅茶。

カッシア・アラタに含まれるクリソファノールという成分が、あなたのお腹のスッキリを後押しします。

しかも、アップルティーベースなのでおいしく飲みやすいので長く続きます(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)。

美爽煌茶は、冬はホットに夏はアイスにして飲むのがおすすめです。

そして、美爽煌茶で体質が改善を感じて卒業される人もおり、卒業される方には「卒業証書」が贈られます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事