ロンネフェルトのヌワラエリア飲んでみた。味や香りはどんなもん?

「ロンネフェルトの紅茶のラインナップにヌワラエリアがあるのね。初めて知ったわ。ヌワラエリアと言えば午後の紅茶のレモンティーで使われている茶葉だってことは知っているんだけど、具体的にどんな味なんだろうか?いまいちよくわかんないんだよな。」

ふむ、確かにね。

ヌワラエリア単独でしっかりと味わって飲む機会なんて多分中々ないから、どんな味なのか結構気になるよねえ。

オニギリス!

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「ロンネフェルトのヌワラエリア飲んでみた。味とや香りはどんなもん?」という話です。

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

・ロンネフェルトのヌワラエリアの味等が気になっている人
・変わった紅茶を飲んでみたいと思っている人
・話しのネタが欲しい人等

今回取り上げていく紅茶派ロンネフェルトのラインナップの一つであるヌワラエリアになります。

ヌワラエリアと言うと、ある程度目ざとい人なら

「確か午後の紅茶レモンティーに使われていたあの茶葉か!」

と気が付くと思うんですね。

とはいえ、ヌワラエリア単体で飲んだことがある人は結構少ないのではないかと思います。

そこで、今回の記事である程度ヌワラエリアの味等についての情報をわたしなりにお伝えしていきたい思う次第。

これからの紅茶選びの参考にしてくださるとこれ幸いです。

なお紅茶が好きな人なら出来れば、ロンネフェルトから出ている紅茶の全てを飲んでみたいと思うでしょう。

なんせ、味についてはかなりの定評がある紅茶メーカーですからね。

が、正直、ドイツ国内の4つ星・5つ星ホテルの9割以上で提供されているという名だたる紅茶メーカーの商品だけあって全てのもうとすると金銭的には結構な負担です。

もし、ロンネフェルトの紅茶を幅広く飲んでみたいというのであれば、論ネフェルトのお試しセットを使って色んな種類の紅茶をとりあえずのんでみるのがいいでしょう。

このお試しセットでは、ロンネフェルトの紅茶を一度に3種類注文でき、一種類をまともに買うよりも断然お得に色んな味を楽しむことができかなりお得です。

もし、気に入った紅茶があったなら、次からはその紅茶をメインにすえることもできるため、非常に便利。

きっとその中に、「これはおいしすぎる!」という運命の茶葉と巡り合うかもしれません。

紅茶党の人には是非とも活用してほしいところですな。

ちなみに、わたしはいつも以下の記事のように紅茶を入れている次第。

正規の紅茶の入れ方について知りたい人は以下の記事を参照くだされ。

では、ゆるりとおおくりします。

ヌワラエリアとはどんな紅茶なのか?

以前のセイロンティーについての記事でも紹介しましたが、ヌワラエリアとはスリランカの最高地ヌワラエリアで栽培される銘茶です。

よく比較に出される、ウバ茶とは栽培される場所が正反対らしいですな。

その水色は淡いオレンジで味は緑茶に似た適度な渋みがあり、その香りは花のようであるとされています。

茶葉を見てみると、まあ心持若干緑色っぽい??、、、、様な気がするようなしない様な。

ま、よくわかんないですわ。

ちなみに、ヌワラエリアの最高級品が生産されるのは1~2月だといいます。

さて、今回のロンネフェルトのヌワラエリアは一体何月に生産されたものなんでしょうか??

まあロンネフェルトの扱う茶葉ですから、品質には全幅の信頼を置いていいと思いますが、そういう細かい所が紅茶が好きなパンピーとしてはちょっと気になるもんですなあ。

とはいえ、美味しければ全く問題ないので、四の五の言わずにまずは飲んでいきますかね。

味はかなりスッキリ爽快で渋みも嫌味がない

では、まずはヌワラエリアの味について見ていきましょう。

ヌワラエリアの味の大まかな印象は、「癖がなくスッキリと爽快」と言った印象です。

ヌワラエリアには苦みはありませんが、一般にいわれ量に確かに若干の渋みがあります。

しかし、その渋みは舌にまとわりついてコク等を感じる取る邪魔をするような感じの代物ではありません。

上手く言えないですが、むしろ「紅茶のコクを感じる手助けをしている」と言ったくらいの印象です。

スッキリしている紅茶というと、個人的に渋みがほとんど存在感を感じさせないものが多いのですが、ヌワラエリアの場合は渋みの存在感はそこそこあるんですよね。

それにもかかわらず、全体としてスッキリした感じでまとまっている印象があるのでちょっと不思議な紅茶ですなあ。

ちと、新しい発見って感じです。

これは美味!

という事で、ヌワラエリアの味については星4.6ですかな。

ヌワラエリアはケーキみたいな脂肪分多めのお菓子を食べながら飲むと、ケーキの味をすごく引き立ててくれる気がしてきます。

香りにはどこか緑茶を思わせる爽やかな青さがある

では、まずはヌワラエリアの香りについて見ていくとしましょうか。

ヌワラエリアの香りの大まかな印象は、「どこか緑茶を思わせるような爽やかな青さがある香りがする」と言った感じですな。

一般にいわれる通り、ロンネフェルトのヌワラエリアには確かにどこか緑茶を思わせる青みのある香りがあります。

とはいえ緑茶のような香りといっても、まんま緑茶の香りではないんですよね、当たり前ですけど。

緑茶っぽい香りと言っても、いわゆる「茶葉の酸化が不十分な感じの青みがかった香り」ではないんです。

そうですねえ、しいて言うなら「新緑というよりも若い芽や若い葉を思わせるような若々しい青い香り」って感じですかな。

あと、よーく感じ取りながら飲んでいるとどことなくりんごのような感じもしてきます。 

そして、かなりこの香りは繊細でかなり神経を研ぎ澄まさないとよくその全体像を感じ取れないかもしれません。

決して、香りが薄いとかそういうわけではないんですが、口内に入れた瞬間のインパクトが強くはないんです。

じっくりと味わう事で、その香りの奥深さを感じ取れるといった感じの非常に丁寧に作りこまれた感じの香りをしています。

じっくりと味わいたいものです。

まあ忙しい時に飲むには、完全に不適ですな。

てなわけで、ヌワラエリアの香りについては星4.7ですね。

残り香は本当に繊細

では、まずはヌワラエリアの残り香について見ていくとしますかね。

ヌワラエリアの残り香の大まかな印象は、「決して薄いわけではなく非常にかすかで繊細」と言った感じですな。

正直、残り香に関しては個人的にちょっと物足りないです。

残り香は香利と基本的に何ら変わりない状態が消えるまで続く感じで、特段の変化らしいものはありません。

ただわたしはもう少しだけ強くてもいいかなって感じはしますが、これは「わたしはそう思う」だけですのでこれがちょうどいい人もいるでしょう。

ただ、一言言っておきたいのは、「飲んだ後は口内にあまり香りが残らないのは確かだけどもその香りは決して薄っぺらいものではない」という事。

本当、香りが繊細過ぎるんだよなあ、良くも悪くも。

まあ、感じ方には個人差があるでしょうから、何ともですかな。

という事で、ヌワラエリアの残り香については星4.5ですねえ。

5、ヌワラエリアはストレートでいただきたい銘茶

まず、始めに言っておきたいのは、

「ロンネフェルトのヌワラエリアは間違いなくストレートで飲んだほうが美味しい」

という事です。

今回も毎度のことながら白バラ牛乳を使ってミルクティーにしてみたのですが、ヌワラエリアの繊細な香りが完全に牛乳の香りに塗りつぶされてしまってすごく残念な香りになってしまいました。

なので、このヌワラエリアには余計なものを入れることなく、ストレ―トで飲むのがいいと思いますね。

なお砂糖に関しても、極力癖の少ない砂糖を選ぶのが吉です。

まあ、無難にグラニュー糖でいいとは思いますね。

とりあえず、蜂蜜とかは入れないようにした方がいいと思いますよ。

正直、色々なものをトッピングするというよりも、「紅茶そのものだけで味わう」のがこのヌワラエリアを存分に楽しむ方法ではないかとわたしは愚考する次第。

ま、そんな感じ。

おわりに

この記事は「ロンネフェルトのヌワラエリア飲んでみた。味や香りはどんなもん?」と題しておおくりしました。

ロンネフェルトのヌワラエリアの味等についての総評は以下の様になりましたね。

味:4.6

香り:4.7

残り香:4.5

ヌワラエリアは味にせよ香りにせよ非常に繊細な紅茶だと思います。

どう考えても、無駄なものを加えると本来の味が損なわれてしまう気がするため、ヌワラエリアはストレートで飲むのが最善と言った感じです。

ちゃんと、じっくりと味わう時間を設けて飲みたい紅茶ですな。

さてさて、次は何の紅茶を飲んでみようかしらん。

では!

参考記事等

ロンネフェルトのゴールデンアールグレイ飲んでみた。味や香りはどんなものかね。

ロンネフェルトのブラックトフィー飲んでみた。まずい?おいしい?

ロンネフェルトのホルシュタイナーグリュッツェの味や香りはどう?

ロンネフェルトのモルゲンタウのんでみた。味や香りはどんなもんか。

ロンネフェルトフリッシュ&フレッヒェ飲んでみた。味や香りはどう?

ロンネフェルトのマンゴーサン飲んでみた。味と香りはどんなもんか。


紅茶ランキング
どうもお腹がスッキリしない人には美爽煌茶がおすすめ!



美爽煌茶は、カッシア・アラタをはじめとして 女性に嬉しいハーブ(100%天然)をバランスよくブレンドした紅茶。

カッシア・アラタに含まれるクリソファノールという成分が、あなたのお腹のスッキリを後押しします。

しかも、アップルティーベースなのでおいしく飲みやすいので長く続きます(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)。

美爽煌茶は、冬はホットに夏はアイスにして飲むのがおすすめです。

そして、美爽煌茶で体質が改善を感じて卒業される人もおり、卒業される方には「卒業証書」が贈られます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事