高千穂牧場ミルクティー飲んでみた。まずいかうまいか検証だ。

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

・高千穂牧場ミルクティーの味等が気になっている人
・話しのネタが欲しい人等

オニギリス!

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「高千穂牧場ミルクティー飲んでみた。まずいかうまいか検証だ。」という話です。

今回レビューしていく紅茶は高千穂牧場ミルクティーになります。

高千穂牧場と言えば、良質な乳製品を作っている事で知られていますな。

個人的に高千穂牧場はソフトクリームやチーズケーキで有名な印象があります。

高千穂牧場産の牛乳は非常に濃厚でおいしいので、それを使ったミルクてい―となると、、、、うん、期待が膨らみますねえ。

ただ一方で、「ミルクの濃厚さや存在感に紅茶の風味が押し負けてしまって紅茶らしさが皆無になる」なんて事も想定できます。

やはりミルクティーと言うからには、「紅茶が主役」ですので、そこのバランスをどうとるのかは難しいところ。

なお以下の記事では、個人的に飲んでみて美味しかったペットボトル入り紅茶をランキング形式でまとめております。

おいしいペットボトル入り紅茶を探す役に立つかと思いますので、ぜひ参考にしてみて下さいな。

では、ゆるりとおおくりします。

高千穂牧場ミルクティーってどんな紅茶なの?

まずは 高千穂牧場ミルクティーの公式サイトから商品説明を引用してみましょう。

安定剤・香料不使用、生乳たっぷり使用のミルクティー

九州産生乳65%使用。香料不使用で素材本来の自然な風味が楽しめるミルクティー。

華やかな香りの鹿児島県産和紅茶(50%)と上品な後口が特徴のウバ・ケニア産紅茶をバランスよくブレンドしました。

引用dairy公式

上掲の解説にある通り、本商品は非常に珍しいことに純国産の紅茶である和紅茶が50%使用されています。

ただ、和紅茶は香りもコクも本来比較的あっさりしているので、濃厚なミルクとはあまり相性がいいとは言えません。

おそらくその点を解消しようとクセの強いウバやケニア紅茶(ほぼ間違いなくCTC製法によるものと思われる)を残りの50%に割り当てているのだと思います。

この割合が果たして凶とでるか吉と出るかは飲んでみないと何とも判断しがたいところですねえ。 

なお、原材料については以下の通り。

  • 生乳(50%以上)(九州産)
  • 砂糖
  • 紅茶

※一本当たり(220ml)のカロリーは150kcal。

ん??

なんだこの、原材料のシンプルさはww

保存料とか添加物が気になる人にはかなりありがたいシンプルさと言えますな。

高千穂牧場ミルクティーの味は濃厚でコクがあってうまい

では、まずは高千穂牧場ミルクティーの味について見ていきましょう。

高千穂牧場ミルクティーの味の大まかな印象は、「濃厚でコクがあっておいしい」と言った印象です。

んー、これは良質な牛乳を使っているからでしょうか?

非常に濃厚なミルクのコクが感じられますが、紅茶自体のコクも感じられるような気がします。

また、甘味は控えめで渋みはほとんどありません。

「ミルクの濃厚さに紅茶の味が押し負けるのでは?」なんて思っていましたが、まあ乳製品すきなわたしとしては結構好きなバランスではあります。

ただ一般的な見方をするなら、「やっぱりちょっとミルクが強すぎるかもしない」と思ったりもしますねえ。

とはいえ、かなり美味しいのは確かなので文句ないですね。

というわけで、高千穂牧場ミルクティーの味については星3.7ですね。

高千穂牧場ミルクティーの香りは少し独特

では、高千穂牧場ミルクティー香りについて見ていくとしましょうか。

高千穂牧場ミルクティーの香りの大まかな印象は、「ちょっと独特な香りをしている」と言った印象。

おそらく和紅茶に由来する香りなんだと思いますが、本商品にはどこかほうじ茶や黒糖、黒蜜?をほうふつとさせるようなやや渋めだが甘味があるような独特の香りがあります。

前面に立っているのはもちろん濃厚なミルクの香りなのですが、口に入れてから少し経つとその独特な香りが知覚できますね。

んー、非常に感覚的な表現で申し訳ないのですが、「あー、何か和っぽい雰囲気のする香りだなあ」て印象です。

多分、和菓子全般との相性が凄くいいと思われます。

あまり一般的な紅茶の風味ではないですね。

個人的にはこんな一風変わった香りも中々悪くないですな。

てなわけで、高千穂牧場ミルクティーの香りについては星3.6です。

高千穂牧場ミルクティーの残り香は穏やかでまろやか

それでは、最後に 高千穂牧場ミルクティーの残り香について見ていくとします。

高千穂牧場ミルクティーの残り香の大まかな印象は、「穏やかでまろやか」と言った印象です。

やはり、濃厚なミルクの影響なのでしょう。

残り香は非常にミルク感の強いものとなっています。

しかし、ミルク感はあれども意外とその風味はしつこくないので飲み終わってしばらくするときちんと紅茶の香りが前面に出てきますね。

そのため、「何か紅茶を飲んだ気がしない」といたモヤモヤ感に襲われることはありません。

なかなか、こういった濃厚なミルク感があるペットボトル入りのミルクティーで、きちんと最後に紅茶の風味で終わるものって少ない印象なんですよね。

結構希少な気がしますな。

もしかしたら、牛乳が高品質だからこそこういった事が起こるのかもしれませんねえ。

という事で、高千穂牧場ミルクティーの残り香については星3.7ですね。

おわりに

この記事は「高千穂牧場ミルクティー飲んでみた。まずいかうまいか検証だ。」と題してお送りました。

高千穂牧場ミルクティーの味等については以下の通り。

味:星3.7

香り:星3.6

残り香:星3.7

高千穂牧場ミルクティーは、和紅茶が主に使われているというだけあって一風変わった風味を持つ商品でした。

風味が本当に和風って感じなんですよね。

例えていうなら、黒蜜みたいな感じ。

和菓子との相性はぴか一だと思いますよ。

ようかんやどら焼きなんかと一緒に飲むと至福のひと時が過ごせそうです。

では!

参考記事等

「午後の紅茶ミルクティー」を飲んでみた。味はどんなものか?

特選よつ葉牛乳でミルクティー入れてみた。結果は実に満足である。

白バラ牛乳はミルクティーを作るなら万能なんじゃないか?って思う件

午後の紅茶微糖ミルクティー飲んでみた。まずいかうまいか検証したる

リプトンの白の贅沢ミルクティー飲んでみた。うまいかまずいか検証だ

ルピシアの和生姜焙じ茶のんでみた。おいしいのかまずいのか検証だ

ルピシアのサクランボ(デカフェ)飲んでみた。まずいか美味しいか検証


紅茶ランキング
どうもお腹がスッキリしない人には美爽煌茶がおすすめ!



美爽煌茶は、カッシア・アラタをはじめとして 女性に嬉しいハーブ(100%天然)をバランスよくブレンドした紅茶。

カッシア・アラタに含まれるクリソファノールという成分が、あなたのお腹のスッキリを後押しします。

しかも、アップルティーベースなのでおいしく飲みやすいので長く続きます(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)。

美爽煌茶は、冬はホットに夏はアイスにして飲むのがおすすめです。

そして、美爽煌茶で体質が改善を感じて卒業される人もおり、卒業される方には「卒業証書」が贈られます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事