今回は以下の様な方に向けておおくりします。
ギター初心者の人
これからギターを始めようと思っている人
話しのネタが欲しい人
今回の話題は「ギター教則本はいらないのか?いるのか?どっちなんだい!!」という話です。
ギター初心者がギターを始める際に、ほぼ必須とされている雰囲気がある教則本ですが、正直「めっちゃつまんない」ですよね?多分、多くのギタイリストは共感してくれるかと思います。
それに今となっては、ユーチューブがあるのでいちいち本なんて買わなくても無料でギターの奏法に関する知識を得られます。そのため、「すぐに自分が弾きたい曲弾いて練習すればいいじゃん!!教則本なんていらないぜ!」等といいだす人もいる模様。
でも、結論からいうと、「ギター初心者にとって教則本はめっちゃ必要」です。
手元にいつでも見返せる奏法等についてまとめてある本があるのは、ギターを練習するうえで非常に便利なんですよ。特に、初心者のうちは教則本を持っていることがものすごく大事です。
ただ、最善なのはやはりなんていっても「ギター教室に通ってギターを習う事」ですね。教則本だとどうしても一方通行になってしまいますからねえ。独学でギターがうまくなれる自信がない人は、ギター教室に通うのがおすすめ。
自分はギター教室に通った方がいいのか迷っている人は「ギター教室に通うべき人の特徴」の記事参照。
では、ゆるりとおおくりします。
フェンダー社の調査によると、ギターを始めて1年以内に辞める人の割合は90%
「ギターを最短で上手くなりたい」とか「ギターを挫折せずに続けたい」ならギター教室に通うのが一番。ただ、実際に教室に足を運ぶのは少し面倒に感じる人も多いではないでしょうか?
そんな方には、オンラインレッスン特化で開校以来12年(国内だともっとも歴が長い)で顧客満足度97%、継続率98%の「THE POCKET」が実績と利便性の点で最善。
初回の人に限り「THE POCKET」では25分の無料体験レッスンを提供しているので、その高品質なレッスンをぜひ一度体感してみて下さい。
ギター初心者もギター経験者もその本人のキャリアに応じた新たな発見があること請け合いですよ!
╲初回25分無料・無理な勧誘なし/
╱顧客満足度97%、継続率98%╲
ギターの教則本って基本つまらないよね

ギターの教則本って基本的につまらないものです。しかし、それは当たり前と言えば当たり前なんですよね。
そもそも、以前の記事言及したことですが、多くの人のギターを始める動機は「好きなアーティストがいたから」や「弾きたい曲があったから」だといいます。
ギターを始めた人たちは一刻も早く自分の好きな曲を演奏したいし、なんなら自分のお気に入りの曲を使ってギターの練習がしたいわけです。でも、教則本の中にあるフレーズはどれも基本的に無味乾燥気味であまり興味の持てないものばかり。これでは練習のモチベーションが上がりませんよね。
これがもしギター教室とかなら講師がきちんと楽しく取り組める工夫等をしてくれるのでしょうけども、、、まあ、独学でやろうとするなら仕方ないです。
その点、初心者向けの見やすくわかりやすい教則系動画はユーチューブに沢山あるので、教則本を買うよりユーチューブの方がいいと思うのも無理はないと思うところ。
ただ、だからと言って、「教則本を買わないでユーチューブだけを頼りにギターを始める」のは個人的にあんまり得策ではないと思うんですよね。
教則本がなくても困らないのはある程度基礎を知っている人

教則本が必要ない人は、ある程度「ギターについての基礎的知識や基本的な技術を体得した人」です。
ギターの演奏も基本的には、いわゆる勉強と同じなんですよね。ギターの奏法は今や実に多岐にわたりますので、何の指標もなく始めようとすると「何が基礎で何からまずやるべきなのか」といった事がまるで分りません。
ギター演奏についての全体像についてザックリと押さえてから、個別の奏法に焦点を当ててより深めていくのが得策です。そうでないと迷子になりかねません。
ただ、これだけだと「じゃあ、体系的に分かりやすい動画だしているギタリストユーチューバーを探して動画見ればええやん」という話になりますよね。
まあ、知識の体系化という点にだけ限って言えばわたしも「知識を体系化しているユーチューバーの動画見ればいいじゃん」と思います。ただ、あえて教則本を買うことで初心者の人は動画にはないあるメリットを得られる可能性があるのです。
そのメリットとは「自分がよくわからなくなったときにすぐに立ち返ることができる場所が得られる」というもの。
いまや、ネットで検索をかければおよその事はわかる時代ですが、手元に実際に本があった方が調べる手間はかなり短いと思います。
例えば動画を参考にしてギターを練習している場合、どうしても動画だと本を読むよりも時間がかかってしまいますよね。これが動画に必要な個所にすぐ飛べる目次がなかったら、なおの事です。
初心者にとって、教則本の方が「あれってなんだっけ?」と思ったときにすぐに調べられるのでおすすめってわけですね。
ギター初心者におすすめの教則本は、、、、

さて、ここまで、「ギターは教則本を買って始めた方がいい」と言ってきましたが、正直個人的におすすめの教則本って特にないんです。というのも、大体どれもこれも同じような内容のものばかりだからですね。
以下のような条件を満たした教則本であればどれでも十分かと思います。
・イラストや写真が多い
・DVDが付属している
・ページが多すぎない(雑誌程度の厚さがいい)
例えば、上記の特徴を持っている教則本としては『超初心者でもいきなり弾ける! エレキギター入門【DVD&CD&動画連動】』がありますね。
著者のリッキーさんは、ユーチューブでレッスン系の動画をたくさん投稿されているギタリストです。彼の説明は分かりやすいと評判です。本書は動画と連動しているのでその点もいいですよね。
参考
ただし、「自分はものすごくて先が不器用で運動音痴なんだよな、、、」という自覚がある人に関しては、教則本はやめた方がいいと個人的に思います。手先が不器用で運動音痴な人に関しては、独学ではギターが上手くならない可能性があると思うからです。
実は、ギタリストのヒデノリさんという方が「独学では絶対にうまくならないタイプの人がいる」と言う事を指摘しているからです。
彼は独学ではうまくならない人の事を「凡人タイプ」と呼んでいる模様。
- 凡人タイプの反対の存在は、天才タイプというらしい。
わたしは凡人タイプという分類の全容について詳しく知りませんが「運動音痴で手先が不器用な人」に関しては、まず間違いなく該当しているだろうなとの印象を持ちました。
そして、凡人タイプに関してはそもそもギターを弾く以前の話であることも多いらしく、彼によると凡人タイプを上達させるためには専用のトレーニングをする必要があるんだとか。
ユーチューブでたまに彼の動画が流れてくるのですが、かなり論理的かつ客観的に事象を見ている印象でかなり頼りになると思うんですよ。
わたしはただ趣味でギターやっている程度の人間なので正直何とも言えない所はありますが、彼ほどギター演奏の上達をロジカルに考えている人は他にいない気がするんですよねえ。しらんけど。
彼は多くの人が感覚で済ませてしまう事に対して理詰めで切り込んでいくので、個人的に好きだったりします。
なお、彼の演奏が卓越しているのは言うまでもありません。って、正直、なんてお前が評価できるんだよって話ですね。さーせん。とりあえず、不器用な自覚があるなら、彼に教えを乞うのもいいかもしれません。
おわりに

この記事は「ギター教則本はいらないのか?いるのか?どっちなんだい!!」と題しておおくりしました。
ギター初心者は教則本を買って練習した方がいいです。今や、ユーチューブがあるので教則本なんて不要な気もしますが、教則本には「気になったときにすぐ確認できる」というメリットがあります。
ただ、一番いいのはギター教室に通うことですね。ギター教室に通うのが一番挫折率が低い方法です。
まあ、ひとまず自分でギターを独学で初めて見てあまりうまくいかないなと思ったら教室に通うというのも全然ありですけどね。とにかく、自分に合ったギターの上達方法を模索したいものです。
では!
参考記事等

紅茶ランキング