今回は以下の様な方に向けておおくりします。
ギターを弾いていて腱鞘炎になったことがある人
ギターを弾いて腱鞘炎にならないようにしたい人
話しのネタが欲しい人等
紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。
今回もよろしゅう!!
今回の話題は「ギターのピッキングで腱鞘炎にならないために気をつけるべき事」という話です。
ギターを熱心に練習していればしているほど腱鞘炎になってしまうリスクが大きくなります。
腱鞘炎は軽いと「なんかちょっと指が痛いな」程度ですみますが、重症化してしまうと「指が動かない」なんて事態になってしまうんです。
腱鞘炎が重症化すると、最悪手術が必要になってしまいます。
手術をするなんてはなしになると、その後のギタープレイに悪影響が出そうで心配ですよね。
腱鞘炎には十分気をつけてくださいませ。
なお、「ギターを最短で上手くなりたい」とか「ギターを挫折せずに続けたい」ならギター教室に通うのが一番ですが、実際に教室に足を運ぶのは少し面倒に感じる人も多いではないでしょうか?
そんな方には、スマホ一台から始められてオンラインで受講が完結するギター教室がおすすめです。
でも、「ギターレッスンなんて実際に対面でやっても分かりにくそうなのに、オンラインなんて本当に大丈夫なの?分かりにくくてお金の無駄になったりしないの?」とおもいますよね?
そんなお悩みをもつ、あなたにおすすめのオンラインギター教室としては、オンラインレッスンに特化して開校以来12年で顧客満足度97%、継続率98%の「THE POCKET」が実績の点で最善です。
厳選された講師陣はオンラインレッスンに適した指導力をもった実力派ぞろい。
「オンラインレッスンはわかりにくい」なんて不満はもう言わせません!! 初回の人に限り、「THE POCKET」では25分の無料体験レッスンを提供しているので、続けるかどうかはともかく体験レッスンだけでも受けてみるといいです。
体験レッスンを受けてみて合わなそうならやめればいいだけですからね。
とはいえ、「いやいや、無理な勧誘とかあったら断りにくいし、、、」という気持ちはありますよね?
そこは安心してください。 「THE POCKET」では、無料体験レッスン後に無理な勧誘などは一切ありません。
さらに、無料体験レッスン受講者はもれなく特典として「ギター練習帳」がもらえる模様。
何かと練習の方針で迷いがちなギター初心者もこれで安心ですね。
ギター歴が少しあるけど、基礎に自信がない人にとってはいい基礎の確認になるでしょう。
「THE POCKET」のレッスンで効率的にギターを上手くなって、「弾けたらいいな」と思っていた「あんな曲やこんな曲が弾けて楽しく充実した毎日」を送ったり、「今からバンドをやってみたい」という思いをかなえてみませんか?
「人に熱意をもって語れる趣味がある人の幸福度は高い」等とある調査で言われていますが、ギターは一人でも集団でも楽しめる非常に「いろんな楽しみ方のできる素晴らしい趣味」です。
「流行りのあの曲が弾きたい」、「もっとギターがうまかったらギターを弾いていて楽しいだろうに」、「もっと効率的な練習がしたいけど、自分だけじゃ無理だ!」、そんな願いを「THE POCKET」のレッスンでかなえて楽しいギターライフを送りましょう。
まずは、25分の無料体験レッスンから!
では、ゆるりとおおくりします。
そもそも腱鞘炎ってなんぞ??
まず、腱鞘炎とは何かについて改めて確認してみましょう
腱鞘炎とは、腱鞘と腱がこすれ合って炎症を起こす病気です。
※腱鞘とは、骨と筋肉をつないでいる腱を包みのことであり、腱が滑らかに動くよう支える滑車のような働きをする組織。
腱鞘炎には、主に親指の使い過ぎで起こる「ドケルバン病」(狭窄性腱鞘炎)と「「ばね指(親指だけではない)」(弾発指)」の2種類があります。
そして、腱鞘炎の原因は「手首や指の使いすぎ」なので、当然ギタリストは腱鞘炎になりやすいです。
なお、腱鞘炎はギターを弾く以外には「スマホを長時間操作する人」や「ピアノなど指を多く使う楽器を演奏する人」、「グリップやボールなどを握るようなスポーツをする人」などで多くみられるといいます。
腱鞘炎を治すためには、初期段階ならサポーター固定を併用しつつしばらく安静にする事で回復するそうですが、重度になると手術が必要になってしまうそうです。
ギタープレイヤーとしては、手術はのちのちのプレイに悪影響が出そうで心配ですよね。
そのため、出来る限りギターを弾く際は腱鞘炎にならないように気をつけたいものです。
ギターを激しく練習しすぎると腱鞘炎になりかねないから気をつけよう!!
ギターを長時間練習しすぎると、腱鞘炎になりやすくなります。
実は、わたしは過去にピッキング速度を上げるためにものすごく真剣になっていた時期があり、その時期には一日4時間くらいずっーーと弾き続けるみたいな事をしており危うく腱鞘炎になりかけました。
練習を始めて数日間は、「なんか腕少しダルイかな?」といった感じだったのですがその翌日に「なんか、腕も指も痛い、、、」という感じになり少し休むことで回復した次第。
その後は、同じ過ちを繰り返さないために練習中に適度に休みを挟むようにして事なきを得ました。
上述の通り、腱鞘炎が重症化すれば手術が必要になって、のちのちのギタープレイに悪影響が出てきてしまいますので練習時間の管理は大切です。
わたしの体験上、ギターの練習は「こまかく毎日おこなう」のが効果的な気がしています。
例えば、わたしはギターを始めたばかりの時にFコードの指の形を覚えるために「Fコードを一週間にわたって毎日、数分間Fコードを押さえ続ける」と言う練習をしていましたが、その結果かなりスムーズにFコードが抑えられるようになりました。
長時間集中して「フレーズを練習したりコードを覚えようとする」よりも、「毎日同じフレーズやコードを少しづつ練習する」方が確実に身についていくわけです。
練習の基本は、「細かく継続的」になのですよ。
ギターの練習も勉強と一緒なんです。
そしてもう一つ、わたしの体験上、ギターの練習の際に「長時間休みなしに練習する」以外に気をつけた方がいい事に
「ピッキングの際に力み過ぎない」
と言うものがあります。
※力みが悪いわけではない。むしろ、初期に力みは必要。
先ほども申し上げた通り、わたしは右手のピッキング速度を上げるために右手をカッチカチに固めるほど力んで弾きまくっていまして、その結果腕を痛めかけましたからね。
力みすぎだけでも結構な負担なのに、それが長時間にわたっているなんて話になると、、、そりゃあ腱鞘炎になるよって話です。
「力みすぎ」と「力んだ状態の継続」には、ぜひとも気をつけてください。
おわりに
この記事は「ギターのピッキングで腱鞘炎にならないために気をつけるべき事」と題しておおくりしました。
ギターを長時間力んだ状態で弾くと経験上、かなり腱鞘炎になりやすいと思うので、あなたもぜひとも気にしてみてください。
腱鞘炎は軽度なら大したことないですが、重症化してしまったら手術が必要になるので本当にシャレになりません。
そのためには、きちんと無理のない練習を継続することが重要ですよね。
自分に適した練習プランがわからないという人は、やはり専門家に聞いてみるのがいいでしょう。
では!
参考記事等
押さえるのが難しいコードランキング7「弾けるものなら弾いてみろ」
ぼっちざろっくの劇中歌(op ,ed 含む)のギター難易度ランキング5
参考
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/51_kensyoen/
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/51_kensyoen/

紅茶ランキング