お茶に見えてお茶ではない茶外茶というニセモノ達「おめえ達はお茶じゃねえ!」

「わたしハーブティーが好きでハーブティーに目がないんだけど、お茶好きの友人によると、ハーブティーはお茶じゃないらしい。、、、じゃあ、一体ハーブティーって何なの??」

確かに、「ティー」ってついているもんなあ、、、。

お茶だと思うよなあ。

でも、お茶じゃないんだよねえ。

脱マンネリストで心理カウンセラーのおにぎりです。

オニギリス!

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「お茶に見えてお茶ではない茶外茶というニセモノ達「おめえ達はお茶じゃねえ!」」という話です。

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

お茶だと思いがちだけど、実はお茶ではないものについて知りたい人等

「~ティー」とついていたら、普通の感覚で行くとみんなお茶であると考えがちです。

しかし、実際には「~ティー」とついているくせに「全くお茶ではないもの」というのが存在しています。

例えば、「ハーブティー」とか「麦茶」といったものは「~茶」とついてはいるものの、茶ではありません。

そもそも「茶」とは、以前の記事で言及したよう「お茶の木の生葉」を使っているのが前提なのですが、「~ティー」とついていても「お茶の葉」が使われてない飲料もあるわけで、そういったものは厳密にいえば「お茶ではない」のです。

今回はそういった「お茶っぽいけどお茶でないもの」について少し詳しく見てみたいと思う次第。

では、ゆるりとおおくりします。

お茶ではないけどお茶っぽいもの茶外茶という

いわゆるお茶とは以前の記事でも言及した通り、ツバキ科ツバキ属の学名「カメリアシネンシス」という「チャノキ」の「葉や芽、茎から作られる飲料」を使った飲料のことです。

ですが、世のには「チャノキの葉や芽、茎を全く使用していないのに~ティー」と名乗っているやからもいてます。

そう、いわゆる「ハーブティー」という子たちですね。

こういった子たちは、「お茶ではない」ので別に名前が必要ですわね。

実は、こういったいわゆるお茶ではない「チャノキの葉や芽、茎以外の植物から作られた茶」にもちゃんとした分類上の名前があります。

それが

「茶外茶(ちゃがいちゃ)」

です。

ふむ、「茶の外にある茶」だから茶外茶なのね。

なんか、部外者見たいですなあ、、、。

ちなみに、茶外茶には以下のようなものが含まれるそうな。

  • 野草茶
  • 健康茶
  • 代用茶
  • 養生茶
  • 漢方茶
  • 変わり茶

なんか、お茶の世界も奥が深いのねえ、、、。

本当にお茶にも色んな子がいるんですな。

茶外茶=ハ-ブティー?

もう少し、茶外茶について考えてみたいと思います。

いわゆるハーブティーは「チャノキからとれた葉や芽、茎以外の植物から作れている」ので、茶外茶でしたね。

で、ハーブティーは茶外茶なわけですが、そもそも「ハーブ」ってどんな植物の事をさしているのでしょう?

実は、このハーブという言葉ですが、一般的に料理の香り付けや保存料、薬、香料、防虫などに利用される有用植物の事を指し、本来的には「薬草」を意味する薬理分野における部類の一つです。

ハーブの香りには鎮静や興奮などの作用があることでも知られていますね。

ちなみに、ハーブの語源はラテン語の「herba 」であって、それがフランス語のherbe(エルブ)、古英語でherbe(アーブ)となり、これが変化して英語のherbとなったとか。

で、日本に伝わってから「ハーブ」という言葉が使われるようになったんだそうな。

※一般に「ハーブ」という場合、ヨーロッパにて伝統的に薬草や料理、香料、保存料として用いられた植物のことを指すという。

で、ハーブの意味を「薬理作用を持つ有用植物」と考えた場合、およその茶外茶はこれに当てはまるような気がするんですよねえ、、、。

ま、断定はできないんですけど。

例えば、タンポポ茶なんていうのもありますが、タンポポには薬効成分が含まれており、古くから漢方薬の素材として用いられてきた歴史があります。

意外と一般に茶外茶として流通しているものの中にはこうした「薬効成分の含まれた植物」が非常に多いので、「茶外茶=ハーブティー」は言い過ぎとしても「茶外茶≒ハーブティ」とは言えると思いますねえ。

ハーブは使い様によっては薬ってことになります。

紅茶だけでなくハーブティーも楽しんでみよう

一応このブログでメインで扱うのは紅茶なんですが、ハーブティーもお茶と言えばお茶なので、取り上げていってもいいかなって感じがしています。

実際、ハーブティーも紅茶に負けず劣らず美味しいものが多いですからね。

ただ、ハーブティーの場合、あくまで個人的にではありますが、「なんかこれはあわない」と思うものはとことん合わないしなれない気がしますねえ。

だから、ある意味で紅茶以上に好き嫌いが分かれやすいと思うんですよね。

なので、あんまりわたしは「ハーブティ―のレビューとか誰得なん?」とは思いますけど、、、、。

うん、まあ、紅茶に限らずハーブティーも楽しんでいけたら、毎日が楽しくなるんじゃないかなあって思いますよ。

それだけは断言してもいいかな。

やっぱり、楽しみにできるものが多い方がいいですもんね。

ちなみに、個人的に気に入っているのはカモミールティーですかね。

寝る前とかに飲むといい感じにリラックスできて寝つきが良くなる気がします。

あと、アンチエイジングにも効果的なんて話聞くし、結構いいのよな。

なお、菊やマリーゴールド等といったキク科の植物にアレルギーがある人は、カモミールの摂取を控えましょうね。

アレルギー症状が出ちゃうんで。

おわりに

この記事は「お茶に見えてお茶ではない茶外茶というニセモノ達「おめえ達はお茶じゃねえ!」」と題しておおくりしました。

世の中には、厳密にはお茶ではないのに「~茶」とか「~ティー」と呼ばれているものがあります。

それが茶外茶です。

茶外茶とは「チャノキの葉や芽、茎以外の植物から作られた茶」のこと。

いわゆる「ハーブティー」もこの茶外茶の一種といえます。

しかし、茶外茶は、厳密にはお茶でなくても健康にはいいのは間違いないので、積極的に茶外茶も飲んでいきたいものですねえ。

それに楽しめるものが多い方が生活が楽しくなりますからね。

参考

https://www.sbfoods.co.jp/sbsoken/science/difference.html

https://japan-word.com/chagaicha

https://www.myherb.jp/main/contents/rilax/index.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96

https://hino-seiyaku.com/blog_crude_drug/flower/3_2.php#:~:text=%E7%94%9F%E8%96%AC%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%92%B2%E5%85%AC%E8%8B%B1%EF%BC%88%E3%81%BB%E3%81%93%E3%81%86,%E5%81%A5%E8%83%83%E8%96%AC%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%80%82

参考記事等

紅茶党の世界侵略はもう始まっている「世界一の紅茶大国はイギリスではない」

紅茶も日本茶もウーロン茶もみんな実は同じもの?「紅茶と緑茶の違い」

レインフォレストアライアンス認証って簡単にいうと何?小さなカエルがいるといい事がある?

「猫好き注意!」猫に紅茶をあげてはいけない!「カフェインは危険」


紅茶ランキング
どうもお腹がスッキリしない人には美爽煌茶がおすすめ!



美爽煌茶は、カッシア・アラタをはじめとして 女性に嬉しいハーブ(100%天然)をバランスよくブレンドした紅茶。

カッシア・アラタに含まれるクリソファノールという成分が、あなたのお腹のスッキリを後押しします。

しかも、アップルティーベースなのでおいしく飲みやすいので長く続きます(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)。

美爽煌茶は、冬はホットに夏はアイスにして飲むのがおすすめです。

そして、美爽煌茶で体質が改善を感じて卒業される人もおり、卒業される方には「卒業証書」が贈られます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事