日東紅茶のデイ&デイ飲んでみた。まずいのか美味しいのか検証

「よくスーパーで見かける日東紅茶のデイ&デイってどうなん?いつもリプトンのイエローラベルを飲んでいるから知らんのよね。安いことだし買ってみようかな。」

うーん、リプトンのイエローラベルを飲んでいる人には、日東紅茶のデイ&デイは相性悪そう、、、。

なんとなくだが、、、。

オニギリス!

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「日東紅茶のデイ&デイ飲んでみた。まずいのか美味しいのか検証」という話です。

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

日東紅茶のデイ&デイの味等について気になる人

今回は日東紅茶のデイ&デイティーバッグの味等についてレビューしていきます。

日東紅茶のデイ&デイティーバッグと言えば、スーパーによく置いてある紅茶ですので知っている人も多いでしょう。

日東紅茶のデイ&デイティーバッグは100パックも入っているのでお得感がすごいですが、果たして味等についてはどうなんでしょうかね?

ちなみに、わたしはいつも以下の記事のように紅茶を入れている次第。

正規の紅茶の入れ方について知りたい人は以下の記事を参照くだされ。

では、ゆるりとおおくりします。

日東紅茶のデイ&デイティーバッグってどんな紅茶なん?

日東紅茶とは、三井農林株式会社が販売する紅茶のブランド名です。

参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9D%B1%E7%B4%85%E8%8C%B6

https://www.nittoh-tea.com/products/teabag/day02.html

実はこの「日東紅茶」というブランドは、日本初の国産紅茶ブランドであるといいます。
もっとも、日東紅茶は当初「三井紅茶」という名称でした。

なお、「三井紅茶」というブランドが誕生したのは1927年(昭和2年)なんだそうな。

三井農林株式会社は、日東紅茶というブランドを通して日本に紅茶文化の普及の促進を図り今に至っているといいます。

では、日東紅茶のデイ&デイティーバッグの原材料を見てみますと、原材料名を見てみると「インド、ケニア、その他」との記述があります。

ふむ、茶葉の品種などについてはよくわかりませんが、何の品種が使われているか気になりますねえ。

味はどんなもんかな?

まずは、味から見ていきましょう。

日東紅茶のデイ&デイティーバッグの味は、うん、正直言って「少し水っぽい?」て感じですなあ。

同じくらいの価格帯のリプトンのピュア&シンプルティーバッグと比較しても少し薄い?気がします。

正直に言ってしまうと、「なんだか紅茶らしくない味がする紅茶」といった印象です。

あと、やや強めの渋みがある気がしますねえ。

なので、「めっちゃあっさりしているのになんか途中から少し飲みにくくなってくる」という個人的にはややモヤモヤする感じの味わいをしております。

ちょっとなあ、、、、うーん、あんまり悪いこと言いたかないけど、個人的にはあんまり好きじゃないかなあ。

そういうわけで、日東紅茶のデイ&デイティーバッグの味については星1.9って感じですかなあ。

香りはどんなもんかね?

では、次に香りについて見ていきましょう。

日東紅茶のデイ&デイティーバッグの香りについてですが、「紅茶というよりもなんか別のお茶の様な香りがする」って印象です。

あと、香りは非常に控えめであまり存在感がありません。

もはや、「~のような香り」という表現をしたくてもなかなかうまく表現できない感じのモヤモヤ感が残る感じです。

まあ、わたしの表現力と感性があんまり鋭くない可能性は多分にありますが、んー、、、なんていったらいいのかな?

そうだなあ、、、「うすめのほうじ茶??」って感じかなあ、、。

、、、うーん、なんだか茶葉の発酵度が足らない感じ??、がします。

まあ、真実は知りません。

あと、常日頃からアールグレイやフレイバーティーばっか飲んでいるからこう思うのかもしれませんねえ。

あと、もう一つ可能性があるとしたら、この香りの特徴は日東紅茶というブランドの性質によるものかもしれません。

「日東紅茶」というブランドが、そもそも舶来高級品の代表であった紅茶を一般に普及させるべく誕生したブランドであるという背景を踏まえると、「日本人受けするような味に調整している」可能性があるんじゃないかって思うんですよね。

つまり、日本人にとってなじみ深い味にしようした結果、「発酵度があまり高くないほうじ茶っぽい香りになったのではないか?」と思いますなあ。

ま、知らんけど。

まあ、「なんか紅茶然とした香りではない気がする」ってことは確かですねえ。

なんだろうねこの香りのコンセプトは、、、、「いかにも紅茶」っていうよりも、「和紅茶」って感じなのかなあ、、、。

ちょっと踏み込んだことを言うと、中国種系の茶葉が使われているのはほぼ間違いないだろうと思いますなあ。

うーん、という事で日東紅茶のデイ&デイティーバッグの香りは、星1.8って感じですかねえ、、、。

わたしにはこの香りはあわないような気がします。

多分好きな人には合うんだと思います。

残り香は、、、うーん

では、最後に日東紅茶のデイ&デイティーバッグの残り香について見ていきます。

んー、正直、飲んだ後は口の中に何も残る感じがしません。

よくいえば、「癖がなくあっさりしている」のですが、悪く言えば「お湯を飲んだ後と何が変わるんだろうか?」といったくらいに淡白です。

飲んだ後に口の中に残る香りもあるにはあるのですが、どうも存在感が希薄ですねえ。

まあ、これはよく解釈すれば「癖がないよね」っていう事で間違いないでしょう。

残り香に関しては以前取り上げたリプトンのピュア&シンプルティーバッグとあまり変わらないですかな。

うーん、そうねえ、、、日東紅茶のデイ&デイティーバッグの残り香に関しては、星2.0って感じですかね。

特にこだわりがないならいいのでは?

日東紅茶のデイ&デイティーバッグは、よくいえば「あっさりしていて癖がない」といえますが全体的に非常に淡白な印象の紅茶です。

しかし、その一方で割と渋みがあるのでずっとストレートで飲んでいるとどうにも飲みづらい感じになってきます。

全体的にあっさりなのに渋みはやや強めっていうのは、、、うーん、あんまり個人的に好きな味わいではないかなあ。

わたし個人の意見ですが、日東紅茶のデイ&デイティーバッグで紅茶を入れるとすれば「渋みを緩和するためにミルクティーにした方がいい」でしょう。

そうしないと、なんだか渋みが気になって飲みにくいですねえ。

ただ、さほど紅茶に興味がない知人等は特にこういった事を気にしている感じはなく、「紅茶ってこういうものでしょ?」という反応をしているのであまり紅茶に特段の興味を持たない人にとっては問題ないのだと思います。

別にわたしの舌が肥えているわけではないですが、色々な種類の紅茶を飲んできている人間にとっては「うーん、この香りは紅茶らしくなくてなんか違う」といった感想を持つかもしれませんね。

おわりに


この記事は「日東紅茶のデイ&デイ飲んでみた。味や香りはどんなもんなのか?」と題しておおくりしました。

今回は日東紅茶のデイ&デイを飲んでみましたが、その味等の感想を総括すると以下の通り。

味:1.9

香り:1.8

残り香:2.0

日東紅茶のデイ&デイはあまり紅茶然とした香りの紅茶ではありません。

例えていうなら、ほうじ茶??、、というかなんだか茶葉の発酵度が足りない?印象です。

その辺の真実は知りません。

なので、ちょっと好き嫌いが分かれそうな気がしますねえ、、、、。

同価格帯ならリプトンのピュア&シンプルティーバッグの方が紅茶っぽいので、紅茶然としている紅茶を飲みたいのならそちらを選ぶといいと思います。

日東紅茶のデイ&デイティーバッグはあまりわたしの味覚とは合わなかった気がしますが、日東紅茶の他の紅茶も後で飲んでみたいと思いますね。

特にアールグレイを優先的に飲んでみたいと思います。

では!

参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9D%B1%E7%B4%85%E8%8C%B6

参考記事等

紅茶の聖典「オールアバウトティー」って何?作者はいったい誰?

ニナスのヴェルサイユローズリーフ飲んでみた。まずいか美味しいか検証だ


紅茶ランキング
どうもお腹がスッキリしない人には美爽煌茶がおすすめ!



美爽煌茶は、カッシア・アラタをはじめとして 女性に嬉しいハーブ(100%天然)をバランスよくブレンドした紅茶。

カッシア・アラタに含まれるクリソファノールという成分が、あなたのお腹のスッキリを後押しします。

しかも、アップルティーベースなのでおいしく飲みやすいので長く続きます(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)。

美爽煌茶は、冬はホットに夏はアイスにして飲むのがおすすめです。

そして、美爽煌茶で体質が改善を感じて卒業される人もおり、卒業される方には「卒業証書」が贈られます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事