
今回は以下のような方に向けておおくりします。
・ロイヤルミルクティーってどんな紅茶なのかよくわからない人
・紅茶に少し詳しくなりたい人
・話しのネタが欲しい人等
・ロイヤルミルクティーの起源や発祥について知りたい人
オニギリス!
紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。
今回もよろしゅう!!
今回の話題は「ロイヤルミルクティーなんて本場イギリスには存在しない?」という話です。
あなたはロイヤルミルクティーがそもそもどこに起源をもつメニューだか知っていますか?
多分、「まあ、紅茶だしイギリスじゃね?」て思うんじゃないかと思います。
しかし、その認識は正しくないんですねえ。
実は、ロイヤルミルクティーというものは紅茶の本場であるイギリスには存在しません。
ロイヤルミルクティーとは日本独特のメニュだったんです。
今回はロイヤルミルクティーがどんなメニューでどんな風に誕生したのかについて少し詳しく見てみたいと思う次第。
では、ゆるりおおくりします。
コンテンツ
一般に言われるロイヤルミルクティーって一体どんなものなの?
現在、ここ日本で、一般にロイヤルミルクティーと呼ばれるメニューについての明確な定義は存在しません。
そのため、一般には「ミルクが通常のミルクティーにくらべて多めのミルクティー」といった非常にざっくりしたニュアンスで使われているようです。
※通常、ミルクティーではスプーンで3~4杯分のミルクを入れるものとされている。
そのため、「紅茶とミルクの割合が2:1」とか「紅茶とミルクの割合が1:1」といったものはいずれもロイヤルミルクティーと言えます。
現在、ちまたに色んな企業から「ロイヤルミルクティー」の名を冠する商品が販売されていますが、商品毎にミルクと紅茶の割合はばらばらだという事です。
いずれにせよ、ロイヤルミルクティーか否かは、「基準となるミルクのようであるスプーン3~4杯よりも多いかどうか」で判別すればいいという事ですね。
※通常のミルクティーはティーウィズミルクと言われる。
判別は非常にシンプルです。
なお、おいしいロイヤルミルクティーの作り方については以下の記事参照。
ロイヤルミルクティー発祥の地はここ日本!
今回の本題ですが冒頭でも申し上げた通り、
「紅茶の本場イギリスにはロイヤルミルクティーというメニューは存在していない」
んですね。
※イギリスでは、茶葉をミルクで煮出すロイヤルミルクティ―の様な飲み方はほとんどおこなわれない。そういった飲み方はインドやトルコのチャイなどで一般的である。
ロイヤルミルクティーとは、和製英語なんです。
海外ではロイヤルミルクティーに相当するものは、「シチュードティー(Stewed Tea)」と呼ばれます。
※シチュードは「煮込む」の意。
ロイヤルミルクティーの起源は、京都にあるリプトン(現ティーハウスリプトン)だといいます。
https://www.lipton-teahouse.jp/
1960年代半ばに、喫茶店業界の先駆け的存在であったリプトンは展開したロイヤルプリンやロイヤルジュースといったロイヤルシリーズの一環として誕生させたのがロイヤルミルクティーだったんですね。
なぜ、「ロイヤル」と付けたのかについては完全にわたしの憶測ですが、英語の「Royal」が「王室」や「女王」といった高級かつ伝統的で格式が高いイメージを持っているからだと思われます。
紅茶と女王、王室、、、うん、かなり歴史的にも相性いいですね。
ただし、その当時のロイヤルミルクティーは元編集者の 斎藤禎さんの著書『紅茶読本』によると、少し今のロイヤルミルクティーとはつっくり方が違っていた模様。
その具体的な手順を示してみると以下の通り。
1.一人前ティースプーン一杯の高級紅茶をポットにいれる
2一、:人当り四分の一カップの熱湯をそそぎ、ティーコジィーをかぶせ濃く出るまで待つ
3、一人当り四分の三カップのミルクをパンでわかしカップにそそぐ
4、その上から、黒くなるまで濃くだした紅茶を注いで砂糖を加えよくかきまぜる
ミルクと紅茶の割合が3:1??なんですかね、、、。
圧倒的ミルク感!!
個人的にはミルク大好きなんで大歓迎ですが、ちょっとこれではミルクが主役なのか紅茶が主役なのかわからなくなりそうではありますね。
ま、美味しければどうでもいいんですけどねー。
気になる人はミルク対紅茶3:1で試してみて下さいな。
おわりに
この記事は「ロイヤルミルクティーなんて本場イギリスには存在しない?」と題しておおくりしました。
ロイヤルミルクティーと言うと、多くの人はイギリス起源のものだと思いがちでしょう。
しかし実際には、ロイヤルミルクティーとは和製英語であり、そもそもイギリスではロイヤルミルクティーのようなミルクを沢山いれた飲み方は一般的ではないんですな。
イギリスで一般的なミルクティーでは、ミルクはスプーン3~4杯が普通です。
ちょっとは、ティータイムの雑談に使えそうなネタだと思います。
ではでは、楽しいティータイムをお送りくださいませ。
では!
参考
参考記事等
紅茶ランキング