トルコの紅茶の特徴ってどんな感じなの?

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

・インドネシアの紅茶について興味がある人
・いろんな国の紅茶を飲んでみたい人
・話しのネタが欲しい人等

オニギリス!

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「インドネシアの紅茶の特徴ってどんな感じなの?」という話です。

今回はあまり日本ではなじみのないトルコの紅茶について取り上げてみようと思う次第。

トルコの紅茶と言うと、何が思い浮かぶでしょうか?

おそらくですが、多くの人がチャイを想像したと思います。

確かにトルコにチャイはありますが、トルコで言われるチャイはあなたが思っている様な「いわゆるチャイ」ではないんですねえ。

まあ、そのことについても後述します。

では、トルコの紅茶事情について少しのぞいていきたいと思う次第。

今回は日本紅茶協会編『紅茶の大事典』を参考にしています。

なお、世界の紅茶産地を概観したい人はリンクからどうぞ。

では、ゆるりとおおくりします。

トルコの紅茶の歴史ってどんなもん?

トルコに紅茶が初めてもたらされたのは16世紀。

紅茶はシルクロードを通じてオスマン帝国へやってきたといいます。

しかし、その後400の間は紅茶が日常生活に浸透することはなかったそうです。

トルコではそもそもコーヒーがよく飲まれていました。

ただ1878年に、トルコ中南部の都市アダナの統治者であったMehmet Izzetさんという方が著書『Mehmet Izzet』にて喫茶のメリットを紹介しております。

それもあってか、当時は依然としてホットドリンクとしてはコーヒーが主流であったものの、イスタンブールのある地区にティーハウスが開店して茶の消費が広まり始めたと言います。

しかし、ここでもまだチャイ(紅茶)は一般に広く普及しません。

※トルコでは茶の総称をチャイと言うので、トルコで言われるチャイは、ミルクが入っている「いわゆるチャイ」ではない。現在、トルコでは濃さを調整した紅茶にミルクをいれず砂糖を加えて甘くして飲むのが一般的。

チャイが一般に普及する契機となったのは、第一次世界大戦後に発生したコーヒーの価格の高騰です。

コーヒーが高騰して入手することが難しくなったことで、チャイはその代替品として注目を集めてよく飲まれるようになったわけですね。

※コーヒーの価格高騰時は、コーヒー1杯の値段で4杯のチャイを飲むことができたらしい。

現在では、トルコの国内には非常におおきな紅茶市場が存在しており、かなりの紅茶需要があります。

その証拠に2014年に、トルコの紅茶消費量が世界一位をマークしていたりしますね。

詳しくは以下。

なお、トルコの茶の産地はリゼやトラブゾンに集中しています。

トルコの地理的条件

さて、次はトルコ紅茶の産地が置かれている地理的な条件等について軽く確認してみたいと思います。

トルコの地理的条件
地理茶の産地はトルコ北東部の黒海に面したリゼやとラブゾンに集中している。
栽培面積約7万7000ha
収穫時期5~10月
製造方法ほぼオーソドックス製法
気候茶栽培地は温暖で夏季でも平均気温20度を超える程度。冬でも10度やや下回るほどで過ごしやすい。年間降雨量は2500mm。特に10~12月は雨量が多い。

トルコ紅茶の味等やクオリティーシーズン(旬)、おすすめの紅茶ブランド

さて、では最後に雲南紅茶の味やクオリティーシーズン(旬)等について触れておきたいと思います。

トルコ紅茶のクオリティーシーズンや茶葉の形状等については下表のとおり。

トルコ紅茶の傾向とクオリティーシーズン 
トルコ紅茶のクオリティーシーズン特になし
茶葉の外観黒褐色
水色暗褐色
香り穏やかで時に甘味を感じる
おすすめの飲み方ストレート

なお、味等を5を最高として数値化すると以下のようになる模様。

 香りコク水色の濃さ渋み
トルコ紅茶

おわりに

この記事は「トルコの紅茶の特徴ってどんな感じなの?」と題しておおくりしました。

では!

参考

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4_(%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3)

参考記事等

シンプルに飲むのに飽きたら、紅茶の飲み方を工夫してみよう

紅茶の起源はどこにあるのか?やっぱり紅茶の起源は中国なのか?

紅茶と食べ物(お菓子含む)の相性についてまとめてみた


紅茶ランキング
どうもお腹がスッキリしない人には美爽煌茶がおすすめ!



美爽煌茶は、カッシア・アラタをはじめとして 女性に嬉しいハーブ(100%天然)をバランスよくブレンドした紅茶。

カッシア・アラタに含まれるクリソファノールという成分が、あなたのお腹のスッキリを後押しします。

しかも、アップルティーベースなのでおいしく飲みやすいので長く続きます(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)。

美爽煌茶は、冬はホットに夏はアイスにして飲むのがおすすめです。

そして、美爽煌茶で体質が改善を感じて卒業される人もおり、卒業される方には「卒業証書」が贈られます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事