キームンってどんな特徴を持ったお茶なん?

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

・キームンについて少し詳しく知りたい人
・色んな紅茶を飲んでみたい人
・話しのネタが欲しい人等

オニギリス!

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「キームンってどんな特徴を持ったお茶なん?」という話です。

キームンは世界三大紅茶の一角として日本では比較的有名な紅茶ですが、それでも「一体どんな紅茶なの??」とよくわからない人も多いと思います。

そこで今回はキームンについて少し詳しく述べてみようかなって感じです。

「へー、キームンってうまそうやん!」と思ったなら、各自キームンを探して飲んでみるといいと思いますよ。

この記事は日本紅茶協会編『紅茶の大事典』と参考にしています。

では、ゆるりとおおくりします。

キームンってどんな紅茶なのか?

キームンとは、中華人民共和国安徽省(あんきしょう)の祁門(きーむん)県でつくられる紅茶で中国重大銘茶の一角です。

※キームンは、他にもキーマン、キーモンと記述されることがある。

その卓越した花香りゆえに「紅茶のブルゴーニュ酒」と称されることもあるんだそうな。

キームンって聞きなれないなって思ったら、地名だったんですな。

安徽省の南西部に位置する祁門(きーむん)県の周辺の他の県でも紅茶は作られているようですが、他の件で作られる紅茶は「安徽紅茶」と呼ばれ明確に区別されています。

なお、安徽省の南西部では明代から1870年代まで緑茶の産地だったそうで、キームンが誕生したのは1870~80年代にかけてなんだそうです。

ちなみに、このキームンの創始者に関しては「余氏説・胡氏説・陳氏説等と実に諸説ある模様。

現在、地元である祁門県では胡氏説が有力であるとのこと。

なお、胡氏説とは以下のようなものです。

胡氏説 - 地元の緑茶が売れ行き不振に陥り他の方法を模索していた祁門県人の胡元龍は、緑茶から紅茶作りへの転換を試み、各地を視察し当時最高の紅茶といわれていた寧紅(ねいこう)工夫の製茶師を大金で招き自宅に紅茶工場をつくり祁門紅茶の品質と名声を高めた。

引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%81%E9%96%80%E7%B4%85%E8%8C%B6

※工夫(コング―)とは、コング―茶の事。コング―茶は、19世紀の欧米の茶輸入者が使っていた中国紅茶の一種を表す用語である。なお、キームンはその最上級品とされていた。

キームンはどんな環境で作られるのか?

さて、次にキームンが作られる地理的な条件等について軽く確認してみたいと思います。

では、どうぞ。

祁門県の地理的条件
地理中国華東地域の内陸に位置する安徽省の南西部に位置。茶園は丘陵地帯を中心にひらかれている。
栽培面積約9000ha
収穫時期5~9月
製造方法熟練者による手作業
気候亜熱帯。年間降雨量は2300㎜にも達する。特に4~8月にその70%が集中している。夏季の気温は平均20度前後で高低差は極めて少ないが湿度高め。冬季は乾燥した日が続き氷点下になるほど冷え込む。

キームンってどんな味なん?

さて、では最後にキームンの味やクオリティーシーズン(旬)等について触れておきたいと思います。

キームンのクオリティーシーズンや茶葉の形状等については下表のとおり。

キームンリーフの全体的傾向とクオリティーシーズン 
クオリティーシーズン8月ごろ(最高級品が作られるのが8月ごろのため。なお、最上級品は全体の10%に満たないという)
茶葉の外観針金上に細くよって作られる。黒色~灰黒色。
水色黄橙~赤褐色
芳香でやや弱い渋み
香りランやバラのような香り持ち、かすかにスモーキー

なお、味等を5を最高として数値化すると以下のようになる模様。

 香りコク水色の濃さ渋み
キームンリーフ

ちなみに、良質なキームンはロンネフェルトで買えますね。

気になったら、飲んでみるといいと思います。

おわりに

この記事は「キームンってどんな特徴を持ったお茶なん?」と題しておおくりしました。

キームンは世界三大銘茶の一つであり、非常に希少性の高い紅茶です。

気になる人はぜひ飲んでみて下さいな。

色んな紅茶を楽しみたいものです。

では!

参考

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%81%E9%96%80%E7%B4%85%E8%8C%B6

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E5%A4%AB%E7%B4%85%E8%8C%B6

参考記事等

「紅茶の世界勢力図」世界の紅茶生産地にはどんなところがあるん?

元祖フレイバーティーのラプサンス―チョンってどんな紅茶なのか

雲南紅茶ってどんな特徴を持った紅茶なん?


紅茶ランキング
どうもお腹がスッキリしない人には美爽煌茶がおすすめ!



美爽煌茶は、カッシア・アラタをはじめとして 女性に嬉しいハーブ(100%天然)をバランスよくブレンドした紅茶。

カッシア・アラタに含まれるクリソファノールという成分が、あなたのお腹のスッキリを後押しします。

しかも、アップルティーベースなのでおいしく飲みやすいので長く続きます(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)。

美爽煌茶は、冬はホットに夏はアイスにして飲むのがおすすめです。

そして、美爽煌茶で体質が改善を感じて卒業される人もおり、卒業される方には「卒業証書」が贈られます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事