どうやってティーバッグで紅茶を入れたらおいしくなるのか?

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

ティーバッグを使っておいしい紅茶を入れたい人

オニギリス!

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「どうやってティーバッグで紅茶を入れたらおいしくなるのか?」という話です。

今回は前回の「紅茶を入れる時気をつけるべきルールとポイント」の続きですね。

今回は「ティーバッグでのおいしい紅茶のいれ方」について紹介したいと思う次第。

今回の記事は成美堂出版の「紅茶の大事典」を参考にしています。

では、ゆるりとおおくりします。

ティーバッグでいれた紅茶はまずくない。てか普通にうまい!

ティーバッグの発明によって手軽に紅茶を楽しめるようになりました。

しかし、依然としてここ日本では「ティーバッグ?インスタントじゃんwwおいしいわけなくね?」といった先入観が根強いように思われます。

しかし、それは大いなる誤解です。

何を隠そう、あの紅茶大国であるイギリスではティーバッグで紅茶を入れるのが当たり前なのですから。

紅茶の味にうるさいイギリス人ですから、美味しくもないのにティーバッグで紅茶なんていれたりしません。

ティーバッグでも美味しく紅茶は入れられるのです。

詳しくは以下参照。

ティーバッグで紅茶を入れる際に気をつけるべき点は以下の通り。

  • カップは湯通しして温めておく
  • ティーバッグによって蒸らし時間は違うので表示で事前に確認しておく
  • 成分をよく出そうとしててい―バッグを上下左右に振る、スプーンで絞り出すのは不要なエグ身を抽出することになるためやらない

この3点はきちんと抑えておきましょう。

ティーバッグの種類と歴史については以下参照。

ティ―バッグでの紅茶のいれ方(カップ)

では、ティーバッグを使った紅茶の入れ方について見ていきます。

その具体的な方法は以下の通り。

1、お湯にティーバッグを沈める

お湯をカップにそそぎ事前に温めておく。

ふっとうした熱湯をカップにそそいでから、ティーバッグをふちから静かに沈めていく

※この際、ティーバッグの中の茶葉をシッカリと下にふって下に落としておくこと。

2、茶葉成分が抽出される

すぐに茶葉成分が抽出され始める。

3、ふたをしてむらす

ソーサ―などを使ってふたをしてむらす。

蒸らし時間は1~2分ほど。

※原則が1~2なので、基本的には表示を確認!

4、蒸らしたら引き上げる

軽く振って引き上げる。

※変に上下に振ったりして不要なエグみを抽出しない様に気をつける。

ティ―バッグでの紅茶のいれ方(ティーポット)

では、次にティーポットを使った場合の、ティーバッグを使った紅茶の入れ方について見ていきます。

その具体的な方法は以下の通り。

1、ポットとカップはあらかじめ湯通ししておく

ポットをカップには事前にお湯を入れて温めておく

2、お湯をそそいでむらす

杯数分(一人分は150mlほど)の熱湯を注いで、ふたをしてむらす。

バッグが浮かぶことを考慮して、先にお湯をそそぐのもあり。

3、そっとバッグを引き上げる

そっと数回バッグを振ってから静かに引き上げる。

抽出時間と蒸らし時間をきっちり守れば、リーフにも負けない味わいとなる。

ティーバッグでのロイヤルミルクティーのいれ方

さて最後に、ティーバッグでロイヤルミルクティーの作る方法について見ていきます。

やはりロイヤルミルクティーの作るので、「普通よりは濃いめに入れる事」が大事になりますね。

目安は人数分の1.5~2倍ほど。

また、「十分に香味を引き出すために十分にむらす事」と「不要なエグみを抽出しない様にふっとう後に煮出さない事」にも注意です。

その具体的な方法は以下の通り。

1、お湯にティーバッグを浸す

手鍋に水を入れわかす。

5円玉大の泡が出てきたら火を止めてバッグを投入する。

2、ティーバッグは多めに入れむらす

人数分の1.5~2倍ほどのティーバッグを投入すると丁度いい。

ふたをしてむらす。

蒸らし時間は目安の1~2分より少し長めにとる

※手鍋のしたにはポットマットをしき、熱が逃げるのを防ぐ。

3、むらしたら牛乳を加える

むらした後、牛乳を加えて「中火」で再び温める。

4、ふっとう直前まで温める

鍋肌に細かい泡がふつふつとわいてきたらふっとう直前の合図なので、火を止める。

5、別のポットへ移す

ティーバッグを引き上げてポットへ移し替える。

来客がないなら、この時点でカップにそそいでしまっていい。

6、カップへそそいで完成させる

カップへそそぐ。

きちんとここまでの工程を経れば、リーフで入れたものとそん色ない味わいとなる。

おわりに

この記事は「どうやってティーバッグで紅茶を入れたらおいしくなるのか?」と題しておおくりしました。

今回はストレートティーの入れ方について「ふつうの入れ方」と「「手鍋を使っ手ロイヤルミルクティ―をいれるいれ方」について紹介した次第。

あとは各自必要に応じて、「ストレートティーの入れ方」「アイスティーのいれ方」「ミルクティーのいれ方」「ハーブティーのいれ方」に飛んでくださいな。

それではよいティータイムを。

では!

参考記事等

ティータイムの質を上げてくれそうなティーカップ探してみた

紅茶と食べ物(お菓子含む)の相性についてまとめてみた

紅茶の鑑定とテイスティングって一体どうやってやるんだろうか?


紅茶ランキング
どうもお腹がスッキリしない人には美爽煌茶がおすすめ!



美爽煌茶は、カッシア・アラタをはじめとして 女性に嬉しいハーブ(100%天然)をバランスよくブレンドした紅茶。

カッシア・アラタに含まれるクリソファノールという成分が、あなたのお腹のスッキリを後押しします。

しかも、アップルティーベースなのでおいしく飲みやすいので長く続きます(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)。

美爽煌茶は、冬はホットに夏はアイスにして飲むのがおすすめです。

そして、美爽煌茶で体質が改善を感じて卒業される人もおり、卒業される方には「卒業証書」が贈られます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事