「おいしいストレートティーの入れ方」おいしい紅茶をいれよう

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

・おいしいストレートティーを入れたい人
・ストレートティーの作り方で迷っている人

オニギリス!

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「「おいしいストレートティーの入れ方」おいしい紅茶をいれよう」という話です。

今回は前回の「紅茶を入れる時気をつけるべきルールとポイント」の続きですね。

今回は「おいしいストレートティーの入れ方」について紹介したいと思う次第。

今回の記事は成美堂出版の「紅茶の大事典」を参考にしています。

では、ゆるりとおおくりします。

ストレートティーの入れ方(ティーポット)

紅茶は特殊な技術を用いずとも、新鮮な水を沸騰させてポットを温めきちんと蒸らすだけでもかなり美味しくなるといいます。

ポットを使って入れる場合、ポットにお湯を注いで時間になったらカップへそそぐわけですが、最後の一滴(ゴールデンドロップ)までしっかりと注ぎきるのがポイントです。

そして、大きなポットで茶葉を入れたままにして複数杯分飲むときは、二杯目以降が濃くなることにも注意。

その場合は、差し湯やミルクで濃さを調整しましょう。

なお、よく紅茶が美味しく入れられている指標の一つとされる「茶葉が上下にゆっくり動くジャンピング」という現象についてですが、これは必須ではないとのこと。

ジャンピングが起こりやすい茶葉もあれば起こりにくい茶葉もあるので、あまり気にすることはないです。

ティーポットを使ったストレートティーの入れ方については以下の通り。

1、ヤカンでお湯をわかす。

水はくみたてで空気をたくさん含んだ水道水をつかう。

5円玉大の泡が出ている状態までふっとうさせる。

2、茶葉を入れる

あらかじめポットを温めておき、そこへ茶葉をはかって投入。

カップ一杯分はティースプーン一杯(2.5~3g)として必要な杯数分を投入する。

3、お湯を注ぐ

一杯分150~160mlが目安。

ふっとう直後の熱湯をすばやく勢いよく注ぐ。

その際、ヤカンの温度が下がるのを防止するために、ポットをヤカンのそばにもっていって注ぐといい。

※理想は、ふっとう直後のお湯をヤカンを火元からはなさず勢いよくそそぐのがベスト。ただ、最初は水などで勢いよくそそぐ訓練してからでないとやけどの危険がある。

4、茶葉をむらす

マットをしいて、すぐにふたをしてティーコジ―をかぶせる。

細かい茶葉なら2~3分、大きい茶葉なら3~4分ほどむらす。

5、軽く混ぜる

スプーンなどで茶葉を起こすように軽く混ぜる。

もし混ぜすぎてしまうと、余分な渋みが出るので紅茶の濃度を均一にする程度で十分。

6、ポットへそそぐ

茶こしを使って温めておいた別のポットへそそぐ。

最後の一滴(ゴールデンドロップ)までそそぎきる。

※ポットで茶葉の抽出を行った後、いちど別のポットへ茶こしを使って移し替えるといい(ポットTOポットという)。これによりいつ入れても濃さが均一になる。

7、カップにそそぐ

水色や香りを楽しむことを考えた場合、直径が大きく浅い形状で内側が真っ白なカップを使うといい。

※補足:ポットから直接カップへそそぐ場合は、紅茶の濃さと量が均一になる様注ぎ分けるといい。人髄が多い場合は、やはり別のポットに移した方が調整しやすい。

ストレートティーの入れ方(手鍋)

次は、手鍋を使ったストレートティーの入れ方について見ていきましょう。

手鍋で入れるメリットには、

「お湯のふっとう具合や茶葉の抽出具合が一目で分かる」

という点ですね。

以下が手鍋でストレートティーを入れる方法です。

1、お湯をわかす

手鍋でお湯を分かす。

水はくみたてで空気をたくさん含んだ水道水をつかう。

5円玉大の泡が出ている状態までふっとうさせる。

2、茶葉を入れる

事前に、入れる予定杯数分の茶葉をはかって小皿に

とっておく。

お湯がわいたら火を止めて茶葉を素早くまんべんなく手鍋に投入する。

ちなみに、ちなみに、ストレートティーに向いている茶葉には例えば以下があるといいます。

  • ダージリン
  • ヌワラエリア
  • ディンブラ
  • キームン

3、手鍋にふたをする

茶葉を入れてすぐにふたをし、タイマーをセット。

時間目安はティーポットと同様に、細かい茶葉なら2~3分、大きい茶葉なら3~4分ほど。

手鍋の余熱を利用できるので非常に温度管理が簡単。

※最初は、茶葉の大半が大量に表面に浮いているが、時間と共にそこへ沈んでいく。香り立ちを確認し軽くかき混ぜる。

4、ポットにそそぐ

茶こしを使って温めておいた別のポットへそそぐ。

最後の一滴(ゴールデンドロップ)までしっかりとそそぎきる。

5、カップへそそぐ

ポットからカップへそそぐ。

抽出液だけであるため、エグみが増す心配なく最後まで楽しめる。

ティーコジ―で保温すると30分ほどは熱い状態が保てる。

なお補足ですが、ダージリンとヌワラエリア、ディンブラ、キームン等はストレートティーに向いています。

おわりに

この記事は「「おいしいストレートティーの入れ方」おいしい紅茶をいれよう」と題しておおくりしました。

今回はストレートティーの入れ方について「ティーポットを使った入れ方」と「手鍋を使った入れ方」について紹介した次第。

あとは各自必要に応じて、「アイスティーのいれ方」「ミルクティーのいれ方」「ティーバッグを使った紅茶のいれ方」「ハーブティーのいれ方」に飛んでくださいな。

それではよくティータイムを。

では!

参考記事等

ティータイムの質を上げてくれそうなティーカップ探してみた

紅茶と食べ物(お菓子含む)の相性についてまとめてみた

紅茶の鑑定とテイスティングって一体どうやってやるんだろうか?


紅茶ランキング
どうもお腹がスッキリしない人には美爽煌茶がおすすめ!



美爽煌茶は、カッシア・アラタをはじめとして 女性に嬉しいハーブ(100%天然)をバランスよくブレンドした紅茶。

カッシア・アラタに含まれるクリソファノールという成分が、あなたのお腹のスッキリを後押しします。

しかも、アップルティーベースなのでおいしく飲みやすいので長く続きます(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)。

美爽煌茶は、冬はホットに夏はアイスにして飲むのがおすすめです。

そして、美爽煌茶で体質が改善を感じて卒業される人もおり、卒業される方には「卒業証書」が贈られます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事