紅茶の品種には一体どんな種類があるん?「あつまれ紅茶一門!!」

「最近、紅茶にめっちゃはまってるんだけど、紅茶って随分といろんな種類があるのね。多すぎてよくわかんなくなっちゃうね。一体どれだけの種類があるのやら、、、、。まあ、全部飲んでみたいってのはあるなあ。」

うむ、、、本当に紅茶には凄くいろんな種類があるよねえ。

目移りしてしまうよね。

とうか、普通に過ごしていると紅茶の種類の全体像が全くつかめんよな。

オニギリス!

紅茶党ギタリストで心理カウンセラーのオニギリです。

今回もよろしゅう!!

今回の話題は「紅茶の品種には一体どんな種類があるん?「あつまれ紅茶一門!!」」という話です。

今回は以下のような方に向けておおくりします。

こんな人が読むと役に立つよ

紅茶の品種にはどんなものがあるのかをざっくりと知りたい人等

紅茶って本当に色んな種類がありますよねえ。

正直、種類が多すぎて頭痛くなりますよなあ。

一体どれだけの紅茶があるんでしょうか?

ということで、今回は紅茶の品種にはどんなものがあるのかをざっくりと見ていきたいと思う次第。

なお、世界の紅茶産地を概観したい人はリンクからどうぞ。

では、ゆるりとおおくりします。

紅茶の品種には何があるん?

紅茶の品種は実に多岐にわたっており、その全てを把握することはかな離婚何であろうとおもいます。

それに紅茶を実際に飲んで楽しもうと思う人たちにとって、そこまで細かい分類を知ることにあまり意味があるとも思えないので、に紅茶の品種についてその大略を確認していきましょう。

では、沢山ある紅茶の品種について大まかに見ていきたいと思います。

紅茶の大まかな品種の分類については以下の通り。

アールグレイ

アールグレイは、フレイバーティーの一種でありイギリスで非常に愛されている紅茶です。

アールグレイは、ブレンドした茶葉にベルガモットによって着香された紅茶なので「品種ではありません」。

ただ、やはり紅茶の種類を語るにはアールグレイは語るわけにいかないなってことであえて紹介させてもらいます。

このアールグレイという特徴的な名前の由来ですが、これはイギリス首相であったチャールズ=グレイさんの名前が由来だといいますね。

ちなみに、アールグレイを分解するとEarl(アール)=伯爵、Grey(グレイ)=名前です。

グレイさんの爵位は伯爵だったんですな。

なお、アールグレイはわたしが一番好きな紅茶なのでかなり思い入れがありますねえ。

セイロン

セイロン茶とはスリランカで作られている紅茶の総称。

ちなみに、商標登録されている模様。

依然の記事でも取り上げましたが、セイロンティーはその産地などによっておいかのように分類がなされます。

  • ディンブラ
  • ウバ
  • キャンディ
  • ヌワラ・エリヤ
  • ギャル
  • ルフナ  

詳しくは以下の記事を参照のほど。

アッサム

アッサムは北東インドのブラマプトラ河の両岸に広がるアッサム平原でつくられる紅茶の総称。

このアッサム平原は世界有数の雨量の多い土地であり、世界最大の紅茶産地です。

アッサムには強い甘味とコクのある味わいであるため、一般的にはミルクティーとして飲まれることがおおいんだそう。

ダージリン

ダージリンはインドのダージリン地方で生産される紅茶の総称。

とてもよい香りであることが最大の特徴です。

その芳しい香りを楽しむためストレートティーとして飲むのが一般的な模様。

ダージリンの持つ独特のよい香りは、標高の高い場所で栽培されることによるものだそうな。

ニルギリ

ニルギリはインド南部で生産された紅茶です。

オニギリとは関係ありません。

インド南部は地理的にはスリランカに近いので、セイロンティーと似たやさしい味であることが特徴だそうです。

やさしく爽やかな香りとほどよい渋みがあり特徴的。

レモンティーやミルクティーとして飲まれることが多いそうな。

ドアーズ

ドアーズとはインド北東部アッサム州の西部ドアーズ地方原産の紅茶。

アッサムとダージリンの中間のほどよい香りとコクが特徴です。

ブレンドのベースとしてもよく用いられる紅茶だそうな。

シッキム

シッキムはダージリンを原種とした品種。

そのため、ダージリンそっくりで上品な味が特徴。

紅茶としては、高級な部類に入る紅茶といえます。

ジャワ

ジャワはその名の通りジャワ産の紅茶。

その味の特徴は「すっきりとして軽い」といった感じで、セイロンティーに似ています。

脂っこいものとの相性がいいそうな。

 

マレーシア

マレーシアはその名の通りマレーシア産の紅茶。

マレーシアの紅茶というと、お土産でも定番となっている「ボーティー」があります。

味と香りはしっかりしており、実に様々なフレーバーティーに加工されているそうです。

なお、イギリス王室でも飲まれているとか。

キームン

キームンは、世界三大銘茶のひとつに数えられる中国安徽省祁門県で作られる紅茶のこと。

ふぬ、祁門(キームン)で作られているからキームンなのね。

キームンの特徴には、蘭の花を思わせる香りややさしい蜜のような甘みといったものがあるそうです。

一言でまとめると、非常に上品な味と言えるでしょう。

格式の高い紅茶といえます。

ケニア

ケニアはその名の通りケニア産の紅茶。

ケニアの紅茶の特徴には、マイルドで飲みやすい味やフレッシュな香りといったものがある模様。

クセがないのでストレートでも飲まれますが、どちらかというとミルクティーなどで飲まれることが多いそうです。

近年、生産量が急激に増えているとか。

ルクリリ

ルクリリは、ケニア産の紅茶の一種。

その特徴は、濃いめのしっかりとした味であり、主にミルクティーとして飲まれることの多いそうです。

基本的には、しっかりと抽出ができるCTCで加工されるんだそうな。

アフリカンプライド

アフリカンプライドはアフリカのタンザニアで作られる紅茶。

 

その特徴は、クセの少ない芳醇で甘い香りだといいます。

なお、この紅茶は100%無農薬・手摘みで収穫されるオーガニックな紅茶としても知られている模様。

ふぬ、、、、アフリカのプライドって、「オーガニックに対してのプライド」ってことなのかなあ?

リゼ

リゼは、トルコのリゼ県で作られている紅茶。

トルコのチャイというと、基本的にはこのリゼのことを指します。

トルコ式の飲み方では、チャイ専用のグラスを用でお好みで砂糖は入れるものの、ミルクは基本的に入れないんだそうな。

インドのチャイはミルクを入れるのにかなり違うもんですな。

トルコで飲まれる紅茶のほとんどがこのリゼティーであるそうです。

ちなみに、2014年の段階では、トルコは世界最大の茶葉消費国となっている模様。

詳しくは以下の記事をご覧あれ。

おわりに

この記事は「紅茶の品種には一体どんな種類があるん?「あつまれ紅茶一門!!」」と題しておおくりします。

今回は主に紅茶の「品種」に着目して分類してみましたが、厳密に見ると「これは品種か?」みたいな分類もありましたなあ。

とはいえ、まあこれくらいでいいと思います。

別にわたしら紅茶を楽しむ人間たちは、紅茶についての学問をしているわけではないですからね。

紅茶を楽しむことが目的ですよな。

紅茶の品種って色々あるんやねえ。

ちょっと、こうやって一覧にしてみると少し圧倒されますなあ。

まあ、楽しみがそれだけあるってことでいいかね。

では!

参考記事等

女性にあげたら喜ばれそうなかわいい綺麗な紅茶ギフト探してみたぞい

現状、個人的におすすめできる紅茶ブランドを5つ紹介するぜ!

レインフォレストアライアンス認証って簡単にいうと何?小さなカエルがいるといい事がある?

紅茶を入れるなら軟水と硬水のどっちがいいんだろうか?水を探求してみよう。


紅茶ランキング
どうもお腹がスッキリしない人には美爽煌茶がおすすめ!



美爽煌茶は、カッシア・アラタをはじめとして 女性に嬉しいハーブ(100%天然)をバランスよくブレンドした紅茶。

カッシア・アラタに含まれるクリソファノールという成分が、あなたのお腹のスッキリを後押しします。

しかも、アップルティーベースなのでおいしく飲みやすいので長く続きます(※即感性92.2%、3回目以降のリピート率90%)。

美爽煌茶は、冬はホットに夏はアイスにして飲むのがおすすめです。

そして、美爽煌茶で体質が改善を感じて卒業される人もおり、卒業される方には「卒業証書」が贈られます。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事